最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:169
総数:772978
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

11月2日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4・5組の体育は走り高跳びです。助走と踏切がなかなか合わず、苦戦しています。
2年1組理科
1年5組英語の様子です。

11月2日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組理科は骨と筋肉の仕組みについて手羽を使い学習しています。生々しいですが、仕組みについてわかると声が上がりました。

ハッピークラスの理科はプランターに種をまいています。これからの成長を観察していきます。

3年2組の理科です。

11月2日(水) 「みんなで減災」一斉地震防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震発生を想定し、県が発信する合図をきっかけに、命を守るために必要な「安全行動1・2・3」を一斉に行いました。
先生の指示のもと、みんな落ち着いた行動が取れました。

11月2日(水) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、焼き鳥風、かきたま汁、牛乳です。

白ねぎは、主に白い部分を食べる「根深ねぎ」のことで、ねぎには他に緑色の部分を食べる「葉ねぎ」があります。白ねぎは、太陽の光に当たると緑色になるので、ねぎが成長するたびに土をかぶせて、白い部分が長くなるようにして育てられます。白い部分には、血の流れを良くしたり、疲れにくくしたりする働きがあります。また、ビタミン類も豊富に含まれています。今日は、焼き鳥風に入っています。
画像1 画像1

11月1日(火) きずな学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月のきずな学習会は今日と明日の2日、7・8日、17・18日、21・22日の8回あります。
定期試験に向けて上手にスケジュールを立ててみるといいですね。
たくさんの皆さんの参加を待っています!

11月1日(火) 授業の様子

2年生は修学旅行新聞を作っています。
思い出話をしながら楽しそうです。

1年1組数学
グループでの学習を上手に進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火) 授業の様子

3年3組美術
ニードルを使い、鳥の羽根の細かいところを繊細に表現しています。

1年4組家庭
SDGsの視点で食品を選択することを考えています。

1年3組国語
行書に取り組んでいます。良い姿勢です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火) 授業の様子

3年4組数学
三角形が相似であることを証明しています。

3年3組英語
目的語とは何かを確認しています。

3年1組国語
本文を読み終わりました。続きは・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
広島(ポーク)カレー(ごはん)、野菜ソテー、牛乳です。

キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ、春キャベツ、夏キャベツと種類があり、一年中美味しく食べることができます。給食では、サラダやあえ物、炒め物、汁物、煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCがたくさん含まれています。今日は野菜ソテーに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 12年第4回定期試験 下校指導
11/24 12年第4回定期試験
11/25 12年第4回定期試験

お知らせ

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

事務室より

PTA

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262