最新更新日:2025/07/04
本日:count up40
昨日:245
総数:683049
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

3年 オタフクソース工場見学

 11月16日(水)に3年1組・2組、17日(木)に3年3組・4組が、オタフクソーク工場に見学に行きました。
 校外学習から帰った子どもたちは、
「楽しかった!」
「昔のことも教えてもらったよ。」
と嬉しそうに話していました。お土産にいただいたソースは、できたてほやほや。まだ温かかったです。
画像1 画像1

1年生PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,1年生のPTC活動を行いました。マジシャンをお招きし,マジックショーを見せていただきました。子どもたちは,保護者の皆様と一緒に楽しい時間を過ごしました。最後には,マジックの一つを教えていただき,代表の子どもたちがステージの上で挑戦してみました。
 お世話してくださった1年生の学級委員の皆様,参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

日常生活に戻る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日まで修学旅行に出かけていた6年生。今日からいつもの学校生活に戻りました。
 写真は,英語の学習をしている6年生の様子です。今日は,食材が所属する栄養素について英語を聞いたり話したりしていました。
 気持ちを切り替え,学習に集中する姿が立派でした。

クイズラリーに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,11月29日(火)にたてわり班によるクイズラリーを予定しています。たてわり班でクイズラリーをする活動をすることで,他学年との交流を図り,親睦を深め合うことをねらっています。
 このクイズラリーに向けて,各クラスでクイズを考えることになっています。5年生の教室に行くと,学級会でこのクイズを考えていることろでした。みんなで考えたクイズがよりよいものになるように意見を出し合っていました。

とびばこあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,体育の時間に「とびばこあそび」に挑戦しています。写真は,「とびばこあそび」につながる感覚を養うことをねらいとして,「ウサギとび」をしているところです。体を前に投げ出し,腕で体を支えながら体重を移動させます。また,手足を順序よく動かして進みます。こうした運動が「とびばこあそび」に役立ちます。

理科「光」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,中庭で理科の実験をしていました。「光」という単元の学習で,鏡ではね返した光を重ねて当てると,あたたかさはどうなるか調べています。
 はね返した光を当てるところや光を当てる時間など,比べるための条件を同じにすることを意識することも大切な学習です。
 グループの友達と協力しながら実験を進めていきました。

11月18日の給食献立

11月18日の給食は、ごはん、さばの照り焼き、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
今日は食育の日です。ごはんを主食とし、みそ汁とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食の献立を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食はユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

今日はひろしまっこ汁にハッピーにんじんを入れています。
画像1 画像1

朝の水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,登校すると,写真のように自分の鉢のビオラに水やりをします。手のかじかむ季節になりますが,水やりを続けていきます。これから苗がすくすく育ち,春にかけて可愛らしい花を長く楽しむことができます。
「大きくなってね。」
「たくさん咲いてね。」
そんな気持ちを込めて大切に育てていきます。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会は,校内のあいさつを広げるために,毎週火曜日と金曜日に,当番を決めてあいさつ運動をしています。「目を見て・笑顔で・元気よく」が合言葉です。
 今朝は,5年2組が当番でした。東門に立って,登校してくる児童に気持ちのよいあいさつをしていました。

修学旅行48

画像1 画像1
 解散式で,団長として,子どもたちに次のような話をしました。

【団長(校長)の話】
 修学旅行が終わりました。皆さん,今,どんな気持ちですか?何だかちょっぴり寂しい気持ちになっている人はいませんか?実は,私も,今,寂しい気持ちです。あれほど楽しい時間を過ごしたのに,寂しい気持ちになるのはなぜなのでしょう?
 それは,それだけ充実した修学旅行だったという証拠です。だから,名残惜しい気持ち,もう少しこの時間に浸っていたい気持ちになるのです。
 そして,皆さんの心にこの修学旅行が思い出として確かに刻まれた証拠でもあります。この思い出は,皆さんが将来を生きるときのエネルギーになります。皆さんは,この一泊二日の修学旅行で将来のエネルギーになるような思い出を作ったということなのです。
 あと4か月で卒業を迎えると思うとしんみりしてしまいますが,この4か月の間に,修学旅行と同じくらいの思い出をたくさん作っていきましょう。
 修学旅行中,嬉しい気持ちになることがたくさんありました。その一つが同行してくださったカメラマンさんのお話です。今朝,全体写真を撮影していただきましたね。その後で,こんなことを教えてくださいました。
「これだけたくさんの人数の子どもたちが,撮影のために,こんなに短い時間で,こんなに綺麗に整列できることに,私は感動しています。」
カメラマンさんは,毎年多くの修学旅行に行かれ,多くの学校を見ておられます。そのカメラマンさんが,皆さんを褒めてくださったのです。
 カメラマンさんと同じように,私も皆さんの姿から感動することがたくさんありました。友達を大切にする優しい心。時間やルールを守ろうとする姿。楽しさや喜びを素直に表現する天真爛漫な様子。出発式のとき,「五日市南小学校の頭,顔,心」として行動してほしいと話しましたが,十分にその力を発揮しました。皆さんのことを心から誇りに思います。明日からも学校のリーダーとしてよろしくお願いします。

修学旅行47

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に帰着しました。既に日が暮れていましたが,校舎の灯りが子どもたちを温かく迎えてくれました。既に保護者の方も迎えに来てくださっていました。先生たちからも
「お帰りなさい。」
と優しく声を掛けられました。
 保護者の皆様に見守られながら解散式を始めました。担当の児童の進行により,帰着のあいさつ,代表の言葉,お礼のあいさつと続きました。最後まで,本当に立派な6年生でした。

修学旅行46

画像1 画像1
 小谷サービスエリアで休憩しています。バスの中で眠っていた子どももいましたが、休憩のため外に出て元気を取り戻しています。

しおかぜ 「ぼくたちわたしたちのふるさと」

画像1 画像1
 4年生は、しおかぜ(総合的な学習の時間)で、「ぼくたちわたしたちのふるさと」の学習をはじめました。
 今日はその第1回目として、五日市地区の昔の様子をよく知っておられる山口様をゲストティーチャーにお迎えし、お話を聞かせていただきました。
 海老山のところまで海だったことや、当時の子どもたちがどんな生活をしていたかなど写真や実物を見せてくださりながら、たくさんのことを教えていただきました。
 これをきっかけにして、ふるさとのことについて学習し、理解を深めていきたいと思います。
画像2 画像2

11月17日の給食献立

11月17日の給食は、パン、大豆シチュー、グリーンサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
ハム…ハムは、もともと肉を長い間保存するために作られたものです。塩や香辛料を加えた液に漬け込み、何日も寝かせて熟成させます。その後、煙で熱を加え、香りを付けます。ハムにはいろいろな種類があり、背中の肉を使ったロースハム、もも肉を使ったボンレスハム、肩肉を使ったショルダーハムなどがあります。今日は、グリーンサラダにロースハムが入っています。

画像1 画像1

修学旅行45

画像1 画像1
 吉備サービスエリアを出発しました。予定通りに移動しています。子どもたちは元気です。バスの中では静かにDVDを視聴しています。

修学旅行44

画像1 画像1
 出発の時刻となりました。バスに乗り込み、これから広島に帰ります。子どもたちは元気にしていますのでご安心ください。

修学旅行43

画像1 画像1
 お土産を選ぶ子どもたちです。お小遣いと相談しながら、家族に、自分にと選んでいます。もうそろそろ集合時間になります。楽しい時間はすぐに過ぎてしまいます。

修学旅行42

画像1 画像1
 レストランのテラス席で食べている班もありました。ハンバーガーとポテト、そしてソフトクリームを選んだ子もいました。美味しそうに食べています。こちら姫路は、心地よい風が吹いています。

修学旅行41

画像1 画像1
 パーク内では食事の時間や場所も班で決めます。そろそろお腹のすく頃です。レストランには子どもたちの姿がありました。それぞれ、好きなものを選んで食べています。

修学旅行40

画像1 画像1
 「ホラーミュージアム」の前です。入る前から怖くてドキドキしています。班で入るかどうか相談している姿も見られました。みんなで楽しむことを大切にしている子どもたちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138