![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:75 総数:378497 |
11月17日 タブレットの活用 (4年生)
4年生は、総合的な学習の時間の授業で地域の歴史について調べました。それを発表するために、ミライシードの「オクリンク」という機能を使って、発表用のスライドを作成していました。みんなで協力しながら、タブレットを上手に活用していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日 体育科の授業 (2年生)
体育館では、2年生が体育科の授業中。ウォーミングアップを兼ねて縄跳びを練習していました。最後に、1分間引っかからずに跳び続けられるかを挑戦しました。
【画像上】最初は順調でしたが、ひっかかると座っていきます。 【画像中】最後の数秒は、帽子がずれて前が見え辛くても無我夢中で跳びます! 【画像下】最後まで跳び続けた人には、みんなから称賛の拍手が送られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日 見守りありがとうの会
児童の登下校の見守りをしてくださる安全ボランティアの方に、感謝の気持ちを伝える「見守りありがとうの会」をテレビ放送で行いました。代表として安西学区防犯組合の寺前様にお越しいただき、6年生の児童代表がお礼の言葉を述べました。そして、児童代表がプレゼントをお渡しした後、寺前様からご挨拶をいただきました。
安全ボランティアの皆様、いつも子どもたちの登下校を見守っていただき、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月17日 朝休憩の運動場の様子![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちの放課後(タブレット研修)
他校の公開研究会で研修してきたことや授業での活用方法を伝え合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の授業(4)
4年生:総合的な学習の時間で「地域学習」したことをタブレットを使ってまとめて発表の準備をしていました。操作の仕方も慣れてきています。
![]() ![]() ![]() ![]() 午後の授業(3)
2年生:図画工作を楽しんでいる学級や、生活科でお世話になった地域の方に心のこもったお手紙を書いている学級がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 午後の授業(1)
3年生:体育館で跳び箱を使った運動をしていました。
いろいろな技に挑戦しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩の様子
握力測定に挑戦したり、外で元気よく遊ぶ姿がたくさん見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 本日の給食と明日の献立は…![]() ![]() <ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理> うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。具をご飯の中にうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、贅沢な食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせて食べます。また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・葱・小鰯・小松菜・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。 11月16日 朝休憩の運動場の様子![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 今朝の挨拶運動の様子
朝は穏やかな天気でした。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 本日の給食と明日の献立は…![]() ![]() <ひとくちメモ…麻婆豆腐> 麻婆豆腐は、子どもたちに人気の料理の一つです。柔らかい豆腐は機械で切ることができないので、大量の豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切ります。また、肉を炒めるときに、胡麻油・生姜・にんにく・豆板醤で香りを出し、赤味噌・醤油・砂糖で味付けをしています。美味しくなる工夫がたくさんあります。 また、今日は地場産物の日です。大根と小松菜は、広島県で多く収穫される地場産物です。今日は大根の中華サラダに入っています。 11月15日 「中国吹奏楽まつり」出場報告![]() ![]() 今年度もコロナ禍で思うような活動ができない中、やっと10月から本格的に活動を開始した吹奏楽部にとって、今年度の初舞台となりました。会場は廿日市のウッドワンさくらピアという大ホールで、中学校や高等学校も多数参加し、小学校は安西小が一校でした。子どもたちはかなり緊張したようですが、この経験は次に繋がるものと思います。 ![]() ![]() 11月15日 安西タイム
今朝の安西タイムでは「安全な登下校」についての話でした。児童の登下校の様子を見て危ないと思うことや気になること等、保護者や地域の方から学校に連絡が寄せられます。その都度各学級で指導を行いますが、何度も指摘される点や迷惑な行動(今回は、歩道の外の側溝を歩かないこと、電柱やガードレールに貼ってあるポスター等を勝手に触らないこと)を指導しました。担任の先生も児童と一緒にテレビを視聴後、改めて学級指導を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 朝の清掃ボランティア
冬が近づくにつれて、学校内外の落ち葉が増えてきました。また、休み明けの日は、至る所に落ち葉が大量にあります。代休日明けの今朝、大量の落ち葉を6年1組の人が掃き集めてくれました。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 優勝報告
安西学区子ども会のソフトバレーボールチームが、土曜日に行われたG・Mカップという大会で優勝を飾ったとの報告がありました。おめでとうございます。
![]() ![]() 11月15日 朝休憩の運動場の様子![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 今朝の挨拶運動の様子
月曜日が土曜参観の代休日のため、今日が週のスタートです。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日 土曜参観授業
3時間目に参観授業を行いました。午前中に学校運営協議会があり、運営協議会委員の方も授業を参観されました。6年生の授業では、総合的な学習の時間で防災について班でまとめたことをタブレットを使って発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |