最新更新日:2025/07/11
本日:count up6
昨日:92
総数:1005373
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

11月17日(木)今日の給食

11月17日(木)今日の給食
1年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
パン
大豆シチュー
グリーンサラダ
牛乳です。

ハム…ハムは,もともと肉を長い間保存するために作られたものです。塩や香辛料を加えた液に漬け込み,何日も寝かせて熟成させます。その後,煙で熱を加え,香りを付けます。ハムにはいろいろな種類があり,背中の肉を使ったロースハム,もも肉を使ったボンレスハム,肩肉を使ったショルダーハムなどがあります。今日は,グリーンサラダにロースハムが入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)授業の様子(6)

3年3組は道徳。自分たちが住む街の未来のために,できることをを考えています。
4組は音楽で,「威風堂々」をリコーダーで合奏しています。
5組は社会です。今までの学習内容の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)授業の様子(5)

3年1組は数学です。平行線と線分の比についての問題を解いています。
2組は英語で。討論に使える表現を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(木)授業の様子(4)

2年4組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
5組6組は体育です。男子はバスケットボール,女子は柔道です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)授業の様子(3)

2年1組は国語。効果的な表現とはどのようなものかを考えています。
2組は社会で,北海道地方の自然環境の中,どのような工夫をしながら暮らしているかを学習しています。
3組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)授業の様子(2)

1年4組は社会。中国の経済はどのように発展し,また,どのような課題があるかを考えています。
5組は国語で,故事成語について学習しています。
6組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)授業の様子(1)

11月17日(木)1校時の授業の様子です。
1年1組は理科。光が進む道を図を用いて表しています。
2組は国語で,故事成語について学習しています。
3組は数学です。作図をして問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)今日の給食

11月16日(水)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
うずみ
小いわしのから揚げ
昆布あえ
牛乳です。

郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは,広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代,ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃,具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせて食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)授業の様子(6)

3年3組は英語です。英文を読んで,討論に使える表現をまとめています。
4組と5組は理科で,エネルギーについての学習内容の振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)授業の様子(5)

3年1組は英語。英文を読んで,討論に使える表現をまとめています。
2組は数学です。平行線で区切られた線分比について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水)授業の様子(4)

2年4組は社会です。東日本大震災の様子と復興の取組を調べています。
5組は国語で,漢文のきまりを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水)授業の様子(3)

2年1組は英語で,英文を読んで内容の理解をしています。
2組は美術です。オリジナル和菓子の作品鑑賞会行い,作品の良さを説明しています。
3組は理科。立体気圧配置図を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)授業の様子(2)

1年4組は国語です。漢文の読み方を理解しています。
5組6組は体育で,男子はバスケットボール,女子は柔道をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)授業の様子(1)

11月16日(水)2校時の授業の様子です。
1年1組は国語で,故事成語について学習しています。
2組は理科。物体と凸レンズの距離によって,できる像が変わることを実験で確かめています。
3組は英語です。どれを選ぶかたずねたり,その理由をたずねる表現を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)授業の様子(6)

3年3組は社会です。私たちの人権を守るために,裁判にはどのような仕組みがあるかを学習しています。
4組は英語。討論に必要な表現をまとめています。
5組は理科で,物体の速さと仕事の大きさの関係を確かめる実験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)授業の様子(5)

3年1組は国語です。確認にための小テストをしています。
2組は数学で,平行線と比の定理を使って問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火)授業の様子(4)

2年3組は数学。3章のまとめのレポートを作成しています。
4組は理科で,湿度を求める計算方法について理解しています。
5組は国語です。漢詩の種類について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)授業の様子(3)

2年1組は英語で,インタビューテストをしています。
2組は音楽です。小テストを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火)授業の様子(2)

1年3組4組女子は保健分野の学習です。
5組は社会。東南アジアの産業の特色について理解しています。
6組は理科で,凸レンズによる像について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)授業の様子(1)

11月15(火)3校時の授業の様子です。
1年1組は国語です。本文を読んで文章の構成を考えています。
2組は家庭科。ミシンの各部の名称と使い方を学習しています。
3組4組は保健体育で,男子はバスケットボールをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校からのお知らせ

学年通信

進路通信

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224