優しさこそ
◆優しさこそ,本当の強さだ。
(ジェームズ・ディーン 俳優)
優しい人は強い人です。そうなりたいですね。
フウセンカズラの種とりをして、緑のカーテンの片付けをしました。誰もが主体的に片付け作業をしているその雰囲気に、優しさを感じました。
【今日の一言 学校日記】 2022-11-17 14:31 up!
愛宕神社
愛宕神社の境内は、大きなケヤキやイチョウ、シラカシの大木があり、とても雰囲気のある神社です。
【緑化だより】 2022-11-17 13:26 up!
中野ふるさと太鼓
来週、いよいよ本番を迎えます。その後には、5年生への伝達式があります。迫力ある演奏を目標に、力が入ってきました。講師の先生からも、お褒めの言葉をいただきました。
【中野ふるさと学習】 2022-11-17 13:11 up!
理科 電流が生み出す力
電流の大きさや向きなどに着目して、それらの条件を制御しながら調べる活動について、見通しをもちました。
【5年生】 2022-11-17 13:06 up!
国語科 慣用句
長い間使われてきた慣用句の意味を知り,使うことができるように練習しました。
【4年生】 2022-11-17 13:02 up!
中野ふるさと学習3年 愛宕(あたご)神社
権現地区にある愛宕神社へ校外学習に行きました。地域の方から詳しい話を聞き、神社の境内の中に集会所や公園のように遊具があることや権現地区の方々が地域のためにたくさん尽力されていることを学びました。
【中野ふるさと学習】 2022-11-17 12:58 up!
国語科 おもちゃの作り方をせつめいしよう
事柄の順序に沿って簡単な構成を考えることができ、内容の大体を捉えていきました。
【2年生】 2022-11-17 12:46 up!
道徳科 図画工作科
道徳の「くりのみ」の学習では、相手に思いやりをもって接することの大切さを学んだり、図画工作科の「ぺったん コロコロ」の学習では、写し方を工夫しながら,いろいろな形や色,触った感じなどを捉えたり,つくりだしたりすることを楽しんだりしました。
【1年生】 2022-11-17 12:42 up!
今日の給食 11月17日
パン
大豆シチュー
グリーンサラダ
牛乳
パセリ
パセリにはカロテン・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ビタミンCといったビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。パセリは、いろどりとして使われることが多いですが、たくさんの栄養素が含まれているんですね。今日は、細かく刻んだパセリが大豆シチューに入っています。また、給食のパセリは安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリがよく使われています。
【食育】 2022-11-17 12:01 up!
ポジティブに
◆笑顔には、人の心を明るく、柔和で好意的にさせてくれる偉大な力があります。従って常に笑顔を心がける人の未来は、ポジティブに飛躍するようになるのです。
(ジョセフ・マーフィー 著述家)
笑顔には、力があります。笑顔で毎日を過ごせるようにしたいですね。
コロナ禍は、まだまだ続きそうですが、1年生は、笑顔いっぱいです。
【今日の一言 学校日記】 2022-11-16 12:27 up!
西門のシンボルツリー
西門のそばに、大きなヒマラヤスギがありますが、その奥にある大イチョウが何と言ってもシンボルツリーです。これから鮮やかな紅葉が始まります。黄色い落ち葉のじゅうたんも見られます。
【緑化だより】 2022-11-16 12:26 up!
算数科 比例と反比例
タブレットのオクリンクを使って友達の考えを参考にしながら、比例の性質を活用して問題を解決していきました。
【6年生】 2022-11-16 12:24 up!
国語科 よりよい学校生活のために
目的や意図に応じて、日常生活の中から話題を決め、付箋を使って集めた材料を分類したり関係づけたりして、伝え合う内容を検討していきました。
【5年生】 2022-11-16 12:24 up!
音楽科 音楽今昔
旋律の関わりや重なりや声の響き合いを感じ取ったり、我が国の郷土に伝わる祭り囃子に親しんだりしました。
【4年生】 2022-11-16 12:23 up!
国語科 食べ物のひみつを教えます
タブレットを活用していきながら、自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして、書き表し方を工夫していきました。
【3年生】 2022-11-16 12:23 up!
生活科 パンジーの鉢植え
少し早いですが卒業式に向けて、パンジーの鉢植えを行い、これから大切に世話をしていきます。
【2年生】 2022-11-16 12:22 up!
体育科 絵画の会
体育科のボールなげあそびでは、的やゴールに向かってボールを投げる簡単な規則で行われる易しいゲームをしました。「ひまわりとこびとたち」の作品を絵画の会で展示しました。
【1年生】 2022-11-16 12:21 up!
今日の給食 11月16日
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳
マーボー豆腐
マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。大根と小松菜は、広島県で多くとれる地場産物です。今日は、大根の中華サラダに入っています。
【食育】 2022-11-16 12:18 up!
一つの喜びを
◆一日一日を始める最良の方法は,目覚めの際に,今日は少なくとも一人の人間に,一つの喜びを与えることができないだろうかと,考えることである。
(ニーチェ 哲学者)
一日一つ,誰かが喜んでくれるようにできると,きっと自分も幸せになれるでしょうね。明日もそんな日になるといいですね。
3年生は、防火シャッターなど、学校を守ってくれる施設を探していました。こんな所にもあるんだとびっくりしていました。
【今日の一言 学校日記】 2022-11-15 15:48 up!
マリーゴールド
朝と晩の冷え込みは厳しくなってきましたが、日中は未だ暖かい日が多く、マリーゴールドも元気に花を咲かせてくれています。
【緑化だより】 2022-11-15 15:41 up!