![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:146 総数:423884 |
第3学年 体育科2
けのびをして笛が鳴ったらバタ足を
しました。 一回で向こうのプールサイドへ行く ことができる児童もいました。
第5学年 体育科
5年生の水泳の学習では,潜る,
だるま浮き,大の字浮きなどの運動 から始まりました。
第3学年 体育科2
ビート板抱えて背浮きをしたり,それを使った
ふし浮きをしたりしました。
第3学年 体育科
3年生の水泳の学習では,水慣れから始まり,
壁に捕まり,バタ足をしたり,くらげになった 後,立ち上がったり,しました。 小プールでは,いろいろな動物の真似をしながら 歩き,水に少しずつ慣れることができました。
東野の昔のお話を聞く会
図画工作科「めんしょくにんになろう」
めんしょくにんになりきって,自分だけのラーメンやうどんをつくりました。紙で麺を作り,折り紙で具材を丁寧に切ったり貼ったりして,めんしょくにんになりました。とてもおいしそうな作品ができていました。
国語科「おおきくなった」
国語科「おおきくなった」では,成長したあさがおを観察するポイントについて学習しました。子どもたちは色や形や大きさ等,ポイントを絞って観察をしました。成長したあさがおをいろんな視点から見て,プリントにまとめました。
「へいわのたね」主旋律・アルト
東野コン・ブリオでは、新しい平和の歌の練習用音源を制作しています。このたび,「へいわのたね」の主旋律とアルトの音源を作りました。みなさんのお役に立てますように。 「へいわのたね」 二部合唱 主旋律 アルト 解説 平和公園で 芸術鑑賞会4
6年生さんは最後のインタビューでは,
「緊張したけど楽しかった。」 「よい思い出になった。」 「一生に一度しかない。楽しかった。」 「練習もきつかったけど,本番楽しくできて良かった。」 「初めて恥ずかしかったけど,良い思い出になった。」 「不安だったけど,うまくいってよかった。」 「裾で転びそうになったけど,楽しかった。」 など,体験した感想を自分の言葉で話すことができました。
芸術鑑賞会3
最後は,体育館にいる児童や教職員も一緒になって
踊りながら歌い,ミュージカルに参加することができ ました。
芸術鑑賞会2
様々な苦しみや悲しみを抱える思春期の若者が,
未来を信じて歩き出すミュージカルに4,5,6年 生のみなさんも共感して鑑賞することができました。
芸術鑑賞会
今日は,劇団の方をお招きして芸術鑑賞会が
ありました。 体育館のステージで踊ったり,歌ったりする ミュージカル「ハロー、天使です!」を鑑賞 しました。 天使役やモデル役に6年生の皆さんも参加 しました。
第2学年 町たんけん
写真は,公園を歩いているところです。学校に戻り,建物や,植物,その他見つけたものをみんなで少しずつ地図にまとめています。 6年生 分数のわり算
分数÷分数の計算の仕方を説明している様子です。わる数の分数を整数に変えて計算をする、整数÷整数や小数÷小数に変えて計算をするという意見が出ました。これまでの学習を生かして、計算の仕方を考えることができました。
5年生 図工 「糸のこスイスイ」 3
暑い中でも集中して頑張りましたね。
5年生 図工 「糸のこスイスイ」2
活動の様子です。ご覧ください。
5年生 図工 「糸のこスイスイ」
今週も図工は、「板を切り抜いて」で「壁飾り」作りです。今日も、電動糸のこぎりで板を切ったり、絵具で色を付けたりしました。だんだんと「壁飾り」の形ができてきたので、完成が楽しみですね。
生活科「あんぜんなせいかつ」
自分たちが登下校で使う道には,どのような安全があるのか調べるために,通学路を歩きました。普段何気なく歩く道には,自分たちの安全を守るための標識や横断歩道など,多くのものがあることに気付くことができていました。
5年生 国語 「たずねびと」 2
先ほどの続きです。みんなよく集中して頑張りました。
5年生 国語 「たずねびと」
5年生の国語は、7月に平和公園校外学習に行くので、単元の順番を入れ替えて、「たずねびと」の学習をしています。この物語は、平和公園を舞台にした物語です。「たずねびと」の学習もいよいよ終盤です。今日は、「たずねびと」を学習して一番印象に残ったことをキャッチコピーにし,ポスターにしました。自分が学習で読み取ったことをもとに、それぞれが考えたキャッチコピーを書き、なぜそのキャッチコピーにしたのか理由や根拠を具体的に書くことができました。
|
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号 TEL:082-870-6801 |