![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:412 総数:824132 |
「子ども安全の日」一斉下校
子どもを地域全体で守っていく態勢を継続するために、この日は宇品小学校の「子ども安全の日」一斉下校が行なわれました。
宇品小学校の地域には、毎朝、児童たちの安全を見守ってくださる安全ボランティアの皆様がいらっしゃいます。平成17年11月22日に起きた事件を風化させることなく、雨の日も風の日も見守り活動をしてくださっています。 本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 図工 すきまちゃんのすきなすきま![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、自分のすきまちゃんを作ります。 児童たちは、自分のすきまちゃんに愛着を感じ、教室のすきまを冒険する準備をすることができました。 6年 理科 水溶液「鑑定競技会」開催! 2
6年生の理科では、これまで学習してきた「水溶液の性質」についての知識や技能を活用して、鑑定競技会を開催しました。
児童たちは、既習事項を基にして結論を導き出し、タブレットを用いて論理的な説明をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 水溶液「鑑定競技会」開催! 1
6年生の理科では、これまで学習してきた「水溶液の性質」についての知識や技能を活用して、鑑定競技会を開催しました。
児童たちは、既習事項を基にして結論を導き出し、タブレットを用いて論理的な説明をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 図工 ゴーゴードリームカー 2![]() ![]() 児童たちは、自分のイメージに基づき、「指示・命令」の積み重ねによって自在に動くドリームカーの動画を制作することができました。 ![]() ![]() 4年 図工 ゴーゴードリームカー 1![]() ![]() 児童たちは、自分のイメージに基づき、「指示・命令」の積み重ねによって自在に動くドリームカーの動画を制作することができました。 ![]() ![]() 4年 算数 計算の順序を確認しよう![]() ![]() 児童たちは、(かっこ)が付いた場合と積商の優先など、考え方を整理しながらノートに式を書いて、計算を進めていました。 ![]() ![]() 3年 図工 空気容器の変身![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、下準備として、紙粘土をよく練り込み伸ばして、柔らかく粘性を引き出す作業を行なっていました。 児童たちは、先生の話をよく理解して、順調に作業工程を進めることができました。 サッカーボール寄贈式![]() ![]() ![]() ![]() 1年 生活 秋見つけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちは、様々な種類の秋を感じる植物について、友達同士で見せ合うことを通して、拾った場所やどのような木から落ちてきたものなのか、振り返っていました。 プラステップ研修![]() ![]() 清水教諭が講師役となり、国語科の実践事例を中心に講義してくれました。 「国語科の指導事項を日々の積み重ねの中で、どのようにして児童の力を付けていくのか」豊富な実践経験から紹介される話を通して、たくさんのヒントが得られる内容でした。 ![]() ![]() 2年 音楽 鍵盤ハーモニカ 3![]() ![]() 楽譜を見ながら正しい指使いの練習に取り組んだり、曲の感じを生かして演奏することを意識したり、めあてに沿って学習していました。 ![]() ![]() 2年 音楽 鍵盤ハーモニカ 2![]() ![]() 楽譜を見ながら正しい指使いの練習に取り組んだり、曲の感じを生かして演奏することを意識したり、めあてに沿って学習していました。 ![]() ![]() 2年 音楽 鍵盤ハーモニカ 1![]() ![]() 楽譜を見ながら正しい指使いの練習に取り組んだり、曲の感じを生かして演奏することを意識したり、めあてに沿って学習していました。 ![]() ![]() 給食放送 校長先生のお話![]() ![]() まず、11月10日〜12日に、江田島市の国立江田島青少年交流の家で行われた5年生の野外活動についてのお話がありました。 最後までやり抜き、集団の一員としての自覚を持ち、友達と協力し合って友情を深めることができたこと。施設の職員の皆さんや他校の先生方からたくさん誉めていただいたこと。とても立派な態度の5年生であったこと。などが紹介されました。 次に、1年生と6年生で広島みなと公園に「秋見つけ」に行ってきたことが紹介され、秋が深まってきたことから、全校の児童に校内五七五の募集についてお話がありました。 1年6年 秋見つけ 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の児童たちは、様々な大きさと形をしたドングリや紅葉した葉っぱを拾うのに夢中の様子でした。 6年生の児童たちは、1年生の児童たちが安全に活動ができるように、やさしい眼差しでお世話をしながら、秋を楽しんでいました。 1年6年 秋見つけ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の児童たちは、様々な大きさと形をしたドングリや紅葉した葉っぱを拾うのに夢中の様子でした。 6年生の児童たちは、1年生の児童たちが安全に活動ができるように、やさしい眼差しでお世話をしながら、秋を楽しんでいました。 1年6年 秋見つけ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の児童たちは、様々な大きさと形をしたドングリや紅葉した葉っぱを拾うのに夢中の様子でした。 6年生の児童たちは、1年生の児童たちが安全に活動ができるように、やさしい眼差しでお世話をしながら、秋を楽しんでいました。 6年 家庭科 献立を工夫して
6年生の家庭科では、「食品の選び方や加工食品について考えよう」という課題で、「野菜炒めに入れる『ベーコン』を選択するなら、どのベーコンにするか」考えていました。
小西教諭が、4種類の商品見本の特徴を提示し、購入する際のメリットやデメリットを考えるように児童たちを促します。 井上栄養教諭が、原材料表示の見方や書かれている内容について解説すると、児童たちの間に納得や驚きの声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えほんの部屋![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの絵本があり、児童たちの心穏やかな時間を作り出している場所です。 この日も、2年生の児童たちが利用していました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |