来たときよりも美しく
2年生の子どもたちが図書室で本を借り終えて教室に帰りかけようとする場面に出会い,気付いたことがあります。子どもたちが利用した後の図書室が整然としていて,とても気持ちよいのです。子どもたちは,借りた後の少しの時間を利用して,本の整理整頓をしていたのです。こんなことがさり気なくできる子どもたち。素敵なクラスだと思いました。
【校長室から・エール】 2022-11-10 12:09 up!
ごんぎつね
4年生は,先日から図画工作の時間に物語の心に残った場面を絵に表しています。読むたびに感性が揺さぶられる「ごんぎつね」。この物語が子どもたちの心に深く残ったことが伝わってきます。
掲示していますので,保護者の皆様は,土曜参観のときご覧ください。
【4年生】 2022-11-10 11:59 up!
ビー玉パーティー
3年生の教室では,「第2回ビー玉パーティー」が開かれていました。このクラスでは,がんばったことがある度に,ビー玉を貯めています。ビー玉がいっぱいになると,こうしてお楽しみ会を開いています。クラスのがんばりをビー玉の数で視覚化し,子どもたちのやる気を引き出しています。子どもたちの表情が生き生きとしていて,とても楽しそうでした。
【3年生】 2022-11-10 11:18 up!
基礎基本の学習
今日は,タブレット端末を利用して,自動採点機能のついたドリル問題に挑戦していました。間違えた問題は,もう一度解き直すことができるので,つまずきを残すことがありません。
子どもたちは,すぐに操作の仕方を覚えて,基礎基本の学習に熱心に取り組んでいました。
【2年生】 2022-11-10 09:55 up!
安全行動1−2−3
11月9日(水)の10時から、全校で「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」を実施しました。
「広島県『みんなで減災』県民総ぐるみ運動」の一環として、緊急地震速報の放送に合わせ、地震から命を守るために必要な「安全行動1−2−3」を一斉に行いました。教室にいる子どもたちは、すぐに机の下に隠れることができました。また、地震・津波防災対策を学ぶことができるよう教材も配付しました。
今後とも、防災教育の充実を図っていきたいと思います。
【職員室から】 2022-11-09 19:12 up!
2年 芋掘り
11月9日(水)の午前中、2年生がサツマイモを掘っていました。
大きなおいももたくさんあって、みんなにこにこ嬉しそうでした。
【職員室から】 2022-11-09 19:00 up!
平行な直線
4年生の算数の学習の様子です。今日は,平行な直線は,他の直線と等しい角度で交わることや,平行な直線の間の距離は一定であることを学びました。
授業後は,タブレット端末を使って,学習の振り返りを入力し,みんなでその内容を共有し合っていました。
【4年生】 2022-11-09 18:57 up!
運動会の映像視聴
今週は,全校で給食の時間に運動会の映像を視聴しています。今日は3年生の演技です。3年生は,どのクラスでも,嬉しそうに自分たちの姿を見つめていました。
「よさこい」の勢いのあるリズムと鳴子の音を聞くと,運動会の感動を思い出します。
【3年生】 2022-11-09 18:41 up!
11月9日の給食献立
11月9日の給食は、ごはん、おでん、酢の物、牛乳です。
<給食放送より>
今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、大根・キャベツにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。
【食育のまど】 2022-11-09 15:59 up!
芋掘り
2年生が中庭で育てたサツマイモを収穫しました。
大きくてどっしりとしたサツマイモ,棒のように細くて長いサツマイモ,小さくて可愛いサツマイモなど,いろいろな形や大きさがあり,子どもたちは大喜びです。
写真を見てください。こんなにたくさん収穫できました。
【2年生】 2022-11-09 13:14 up!
かけ算
たんぽぽ学級では,2年生が算数のかけ算のプリントに挑戦していました。「1つ分の数」×「いくつ分」という式と絵を一致させる問題です。繰り返し練習問題を解いていくことで習熟を図っています。
【たけのこ・たんぽぽ】 2022-11-09 13:03 up!
調理実習
6年生の調理実習の様子です。クラスの人数を半分に分けています。また,基本的に自分が食べるものは自分で調理することにしています。さらに紙皿,割りばしを利用しています。こうして,感染症拡大防止対策を徹底した上で実施しています。
今日は,卵入り野菜炒めを作りました。火が通りにくい野菜を先に炒めるなど,炒める順序に気を付けて調理しました。
習ったことを家庭でも実践してみるとよいですね。
【6年生】 2022-11-09 12:54 up!
運動会の映像視聴
昨日から,給食の時間に運動会の映像を視聴しています。今日は,2年生の演技です。2年生の教室に行ってみました。
秋晴れの運動会。映像には,ひときわ綺麗な青空の下,張り切って踊る子どもたちの姿がおさめられていました。
子どもたちは給食を食べながら,自分たちの映像を誇らしそうに見つめていました。
【2年生】 2022-11-08 19:41 up!
落ち葉の季節
外掃除の担当の子どもたちは,落ち葉を一生懸命掃き集めています。掃いても掃いても落ちてくる葉。桜は,今が落葉のピークのようです。
【職員室から】 2022-11-08 19:15 up!
籾摺り
5年生の子どもたちが一生懸命になっています。育てた稲から籾を外し,すり鉢に入れて,ボールでこすって,籾殻と米に分けているのです。
手作業で取り組むと,その大変さを実感することができます。
【5年生】 2022-11-08 19:09 up!
言葉から 色 形
4年生の子どもたちが図画工作科の時間に,新美南吉の物語から想像して,心に残った場面を絵に表しました。今日は,色を塗っていきました。
絵を見ると,「ごんぎつね」の作品を子どもたちがどのように捉えているのかが分かります。言葉で表現する国語科とは違う味わい方があるものだと思いました。
【4年生】 2022-11-08 18:58 up!
どんぐりと松ぼっくりのリース
1年生がリースを作っていました。材料は,先日なぎさ公園で集めてきたどんぐりや松ぼっくりです。
リースの型紙の上にボンドで貼り付けていきます。袋の中から取り出したどんぐりと松ぼっくり。大きさや形が微妙に違い,子どもたちは,工夫しながら並べていきます。どんなリースが完成するか楽しみです。
【1年生】 2022-11-08 14:26 up!
修学旅行の計画
6年生は,11月16日(水),17日(木)に姫路方面に修学旅行に出かけます。今日は,姫路セントラルパークでどのように過ごすのか,班での動き方を紹介し合い,具体的な計画を立てていきました。
お土産はいつ買うか,昼食はどうするか,乗り物は何に乗るかなど,パーク内のガイドマップやタブレットを使って調べながら話し合っていました。
よりよい修学旅行にするために,折り合いをつけながら一つ一つ決めていきます。これも大切な学習です。
【6年生】 2022-11-08 12:58 up!
まどからこんにちは
2年生の図画工作科「まどからこんにちは」の学習の様子です。この題材の目標の一つに,開く窓の様子や形から感じたこと,想像したことから表したいことを見付け,どのように表すか考えることがあります。
子どもたちの様子から,想像したことを表す楽しさを味わっていることが伝わってきました。窓の形もいろいろです。カッターナイフを上手に使って形をつくっていました。
【2年生】 2022-11-08 11:33 up!
出前授業
3年生は,先日,広島市佐伯消防団五日市南分団からの出前授業を受けました。団員の方から,消火器の使い方を教えていただいたり,実際に放水の様子を見せていただいたりしました。初めて知ることがたくさんあり,子どもたちにとって学びの多い時間となりました。
本日の中国新聞朝刊に記事を掲載していただきました。
【3年生】 2022-11-08 11:10 up!