最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:63
総数:208220

一つの喜びを

画像1 画像1
◆一日一日を始める最良の方法は,目覚めの際に,今日は少なくとも一人の人間に,一つの喜びを与えることができないだろうかと,考えることである。
(ニーチェ 哲学者)

 一日一つ,誰かが喜んでくれるようにできると,きっと自分も幸せになれるでしょうね。明日もそんな日になるといいですね。
 3年生は、防火シャッターなど、学校を守ってくれる施設を探していました。こんな所にもあるんだとびっくりしていました。

マリーゴールド

画像1 画像1
 朝と晩の冷え込みは厳しくなってきましたが、日中は未だ暖かい日が多く、マリーゴールドも元気に花を咲かせてくれています。

図画工作科 光の形

画像1 画像1
 材料を刻んだり、穴をあけたり,形や色,配置などデザインを工夫しながら作品を仕上げていきました。

英語科 What would you like?

画像1 画像1
 ていねいに注文をしたり,値段をたずね、英語で計算をしたりすることができるように練習し合いました。

社会科 地域の発展に尽くした人々

画像1 画像1
 かきの養殖菜など、地域の発展に尽くした先人の具体的事例を捉え,先人の働きを考え,新聞にまとめることを通して,様々な苦心や努力により当時の生活の向上に貢献したことを学びました。

図画工作科 ひらいて広がるふしぎなせかい

画像1 画像1
 開く仕組みの向こうに広がる不思議な世界を描いた作品を、鑑賞し合いました。

算数科 かけ算(1)

画像1 画像1
 九九の計算方法などを数学的表現を用いて考えた過程を振り返り、そのよさに気付き今後の生活や学習に活用していきました。

図画工作科 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、身の回りにある材料を並べたり積んだりしながら造形的な活動を工夫して楽しんだり、国語科では、じどう車くらべで「しごと」や「つくり」を見つけたりしました。

今日の給食 11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
うま煮
おかかあえ
牛乳

おかかあえ
 おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか? おかかとはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、あえるだけでなく、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁もののだしをとったり、いろいろな料理に使われます。今日は白菜・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。かつお節のいい香りがしますね。

落ち葉

画像1 画像1
 今年は、雨が少なく、紅葉が長く続いています。学校坂道は、桜の落ち葉でいっぱいです。

健康は自身が守る

画像1 画像1
◆医者に頼りきりではいけません。皆さんの健康は皆さん自身が守るのです。
(日野原 重明 医師,医学博士)

 運動すること,睡眠すること,規則正しい食事をすること,等々。自分の健康は,自分で守りたいですね。
 寒くなっても、外でしっかり遊ぶ。日頃から体力を作っておくことも大切です。

社会科 江戸幕府と政治の安定

画像1 画像1
 参勤交代や鎖国などの幕府の政策や武家諸法度等を手掛かりに、武士による政治が安定したことを理解していきました。

算数科 分数のたし算、ひき算を広げよう

画像1 画像1
 通分の仕方や計算の仕方を図や式を用いて考え、オクリンクを使って複数の考え方を出し合いました。

道徳科 絵はがきと切手

画像1 画像1
 葛藤場面での考えを整理しながら、友達を信頼し、助け合おうとする実践意欲を高めていきました。

算数科 小数

画像1 画像1
 数学的表現を適切に活用して小数の表し方や仕組みを考えながら、数の大小を説明していきました。

算数科 かけ算(1)

画像1 画像1
 5の段の九九の意味について理解し、計算の意味や計算の仕方を考えたり計算に関して成り立つ性質を見いだしたりしました。

体育科 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科では、ゴールに向かってボールを投げる簡単な規則で行われる易しいゲームをしたり、国語では、事柄の順序などを考えながら、内容の大体を捉えたりしました。

今日の給食 11月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理
 うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・ねぎ・小いわし・小松菜・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。

みんなで減災 防災訓練

画像1 画像1
 「みんなで減災」防災訓練を行いました。地震が発生したときに、直ちに身の安全を守る行動が取れるよう、安全行動1―2―3「しゃがんで 隠れて じっと待つ」を行う訓練です。緊急地震速報が流れたと想定し、いざというときに適切な行動として一斉に机の下に隠れ、安全行動を取ることが大事です。

卒業写真

画像1 画像1
 卒業写真を撮る時期になりました。今日は、一人一人の個人写真です。6年生の笑顔がいっぱいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011