|  | 最新更新日:2025/10/25 | 
| 本日: 昨日:193 総数:333199 | 
| 11月15日(火)あいさつ週間 人KENまもる君    まもる君とあいさつをして、笑顔のひと時を過ごしました。     11月15日(火)5年生 家庭科「ミシンでソーイング」
 5年生は家庭科「ミシンでソーイング」では、初めてのミシン縫いに挑戦しています。ミシンの使い方を知り、上糸や下糸のかけ方を覚えました。友達と協力してミシンを安全に使い、上手に縫うことができています。今は、トートバッグの製作中です。完成が楽しみですね。             11月14日(月) あいさつ週間スタート
 今日から、生活委員会が企画したあいさつ週間がスタートしています。 11日(金)に生活委員会の児童が各教室にプリントを持って行き、積極的なあいさつを呼びかけました。 話を聞いた児童は、 「いつもよりあいさつをして、カードの色を塗りたい!!」 「地域の人にもあいさつをしてみよう!」 「地域の人に全員あいさつしてみようかなぁ。」 と、あいさつにとても意欲的になっていました。 ますますあいさつが響く原小学校になりそうです。         11月14日(月)3年生 消防署見学            消防署の方が、わたしたちの暮らしを守るためにどのようなことをしているのかを実際に見たり、聞いたりすることで学びを深めることができました。 一生懸命メモをする姿、知りたいことをたくさん質問する姿が見られました。 明日15日(火)は、3年3組と4組の校外学習です。たくさんの学びがあるといいですね。 11月10日(木)3年生 心の参観日            そこで、本日10日(木)は、広島ハーネスの会から講師の國弘武様、盲導犬ショーくんをお招きし、盲導犬と視覚障害者との関わりや、盲導犬を連れた視覚障害者に出会ったときにどうしたらよいかなどのお話をしていただきました。 子どもたちからは、「今まで知らなかったことをいろいろ知ることができた」「困っている人がいたら手伝ってあげたい」などの言葉がたくさん聞かれました。 11月10日(木)4年生 図書ボランティアの方による本の読み聞かせ        久しぶりの読み聞かせで、どのクラスもじっと本の方を見て、お話の世界に入り込んでいました。読書の秋です。たくさんの素敵な本に出合ってほしいです。 11月9日(木)2年生 サツマイモの収穫完了
 春に植えたサツマイモの収穫が終わりました。 小さかったサツマイモの苗から、たくさんのサツマイモを収穫することができました。 「こんなに大きいサツマイモ見たことない!」 「おも〜〜〜〜い!!!」 「ほっても ほっても まだまだある!」 と、興奮気味に、サツマイモを収穫していました。 今、収穫したサツマイモに日光を当てて、甘くしているところです。 給食にしてもらおうか、おうちに持って帰ろうか、子どもたちと楽しく悩んでいます。             11月9日(水) 給食のおでん
 今日の給食は「ごはん、牛乳、おでん、酢の物、みかん」でした。 おでんは寒い時期にぴったりの料理で、給食でも11月から2月に しょうゆ味とみそ味のおでんが登場します。今日はしょうゆ味です。 給食では、材料を子どもたちが食べやすい大きさに切りますが、こん にゃくとさつま揚げはおでんの雰囲気が出るように三角形に切って作 ります。だしとして使った昆布も四角に切って入れています。         11月9日(水)読み聞かせ
 今日は図書ボランティア「はらっぱ」の皆様が4年生の各組で読み聞かせをしてくださいました。 子どもたちは本の世界に入り、聞いていました。ある組では、今日読んでくださったサッカーに関するお話をなぜ選んだのかも教えてくださり、本への親しみがますます強くなりました。         11月4日(金)1年生〜2年生の「おもちゃらんど」へ行って遊びました。〜            いろいろなおもちゃが展示してあるだけではなく、手に取って遊ぶことができたり、作り方を紹介したプリントをもらったりすることができました。 子どもたちの中には、「糸電話を初めてした!」という児童もいました。人気だったのはゴロゴロかめさんシリーズで、競争をして遊ぶコーナーでした。 「2年生になったら自分たちもできるんだ!」と嬉しそうでした。 11月7日(月) 「いい歯の日」の献立
今日の給食は、明日11月8日の「いい歯の日」にちなんだ献立で、 「玄米ごはん、牛乳、鶏肉と大根の煮物、れんこんサラダ、かみかみ昆 布」でした。玄米、こんにゃく、れんこん、昆布などのかみごたえのある 食材を取り入れています。 よくかんで食べると、「消化を助ける」「だ液がよく出て虫歯を防ぐ」 「脳の働きを活発にする」「肥満を防ぐ」など体に良いことがいろいろあ ります。かみごたえのある食べ物が苦手な子どもが多いようですが、よく かんで食べる習慣をぜひ身に付けてほしいと思います。     11月4日(金)1・2年生 おもちゃランド
 2年生の生活科の学習「つくって ためして」で、身近にある材料を使っていろいろなおもちゃを作りました。 せっかく作ったおもちゃです。 「1年生にも遊んでほしい!」という子どもたちの願いから「おもちゃランド」を開き、1年生におもちゃで遊んでもらいました。 お土産は、国語科の時間に書いた「おもちゃの作り方」のプリントです。 1年生が、気に入ったおもちゃをお家でも作ってくれるといいな。             広島県一斉防災訓練    自分の命を守るために、火事や地震、つなみなどの災害が起きた時にはどのように避難するのか、子どもたちと命を守る行動について確認しました。 その後、地震が起きた場合の訓練をしました。各自の机の下にもぐり、とにかく頭をかくすこと、どれだけドキドキしても声を出さずに、先生の指示や放送の内容をしっかり聞くことを確認しました。 災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。 ご家庭でも、お子様と命を守る行動について話をしていたたければと思います。 11月3日(木) 三世代グラウンドゴルフ大会
 ふれあい活動推進協議会が主催する三世代グラウンドゴルフ大会がありました。小学生も参加して地域のみなさんと一緒にチームをつくり、スコアを競いました。長いコースや緩やかな傾斜のあるコースがあり、皆でゴルフを楽しむことができました。閉会式では、ホールインワンを決めた人や優秀なスコアーで終了した人たちが表彰されました。全員怪我もなく、最後まで楽しく競技を行いました。会場や用具の準備等、体協の皆さんにもお世話になりました。ありがとうございました。         11月1日(火) 広島カレーはルウから手作りです。
 今日の給食は「広島カレー、牛乳、野菜ソテー」でした。子どもたちが 大好きな広島カレーは、給食室でカレールウを作っています。 初めに、小麦粉とサラダ油をよく混ぜながら火にかけます。(広島市はア レルギー対応の一環で、バターではなくサラダ油を使います。)約40分か けて火加減を調整しながらじっくりと火を通し、濃いこげ茶色になるまで 加熱したところにカレー粉を加えてカレールウを作ります。ルウを作って いる間、給食室はもちろん給食室前の廊下にも香ばしくておいしそうな香 りが漂います。このカレールウを、豚肉やせん切りの野菜を柔らかく煮た 釜に加え、さらに煮込んで出来上がりです。野菜の甘みがよく出たやさし い味わいのカレーです。             | 
 
広島市立原小学校 住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6 TEL:082-874-0038 | |||||||||||||