![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:331 総数:629265 |
野外活動16![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この後は班長会を行い、21時30分に就寝します。 本日は、野外活動1日目の様子をご覧いただきありがとうございました。明日も子どもたちの活動の様子をホームページにてお知らせします。どうぞご覧ください。 野外活動15![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動13![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動12![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漂流物のお気に入りは、明日のクラフトに活用します。 上靴が濡れるのが分かっていながら、海に足を入れる子どもたち。波の音を聞きながら夢中になっていました。 美しい瀬戸内海と漂流物。たくさんのことを見つめるひとときになりました。 野外活動9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動8![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動3![]() ![]() ![]() ![]() ドキドキワクワクしながらバスに乗り、「行ってきます!」 野外活動2![]() ![]() 定刻通り出発式を始めることができました。 「光動」「考動」「剛童」を意識し、江田島でしっかり活動してきてほしいと思います。 応援しています。 5年生 野外活動1![]() ![]() ![]() ![]() これから、野外活動の様子をお伝えしていきます。 検温をして体育館に集合しました。 牛田の昆虫たち 〜クロコノマチョウ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時期、里山に入ると最も多く見られるチョウだと思います。近づくとふわふわと飛び、その姿はガのように見えるかもしれませんが、タテハチョウの仲間です。昆虫の脚は3対6本ですが、タテハチョウの仲間は前脚が退化しているため、2対4本に見えます。樹液に集まり、柿の実で吸汁している姿も目にします。成虫越冬です。幼虫は、オオムラサキのように頭部に角のような突起があり、正面から見るとウサギの耳のように見えます。 3枚目は、Googleアースからの牛田小学校周辺の様子です。周りをぐるりと山、川に囲まれているのがわかります。学校には、今回のクロコノマチョウのように、森林性のチョウが飛んで来ることがあります。豊かな森が近くにあるおかげだと思います。クロコノマチョウは、気温が低い時期も飛びますので、まだまだ目にする機会がありそうです。 野活を10倍楽しむ方法教えます♪![]() ![]() ![]() ![]() 6年生から5年生へのメッセージです。心が温かくなりますね。 6年生、ありがとう。5年生、元気にいってらっしゃい! 5年生 野外活動直前 結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動前日の下校前に、結団式を行いました。 これまで学年を引っ張ってきた野外活動実行委員が、改めて野外活動の目的・目標をみんなに問いました。 「光動」「考動」「剛童」 3つの合言葉に立ち返って、明日からの野外活動を迎える気持ちを引き締めました。 6年生 総合的な学習 地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう![]() ![]() ![]() ![]() 食堂やレストランのメニューと見比べて給食にはどんな特徴があるのか、グループで話し合い、そこから給食のメニューを考える際に必要となる条件がいくつも見つかりました。 小学校1年生から大人まで、誰もがおいしく食べられるように…みんな大好きなカレーライスの味も、1年間の中で微妙に調整されていることに、みんな驚きました。 6年生が考えたメニューは、栄養教諭や給食室の先生方の力を借りて、2月ごろに実際に給食となって登場する予定です。6年生の皆さんの、オリジナルメニューが楽しみです! |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |