最新更新日:2025/07/04
本日:count up94
昨日:245
総数:683103
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

みなみふれあいまつり レインボーキッズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(土)に開催された「みなみふれあいまつり」では,五日市南学区子ども会バトンクラブ「レインボーキッズ」がバトン演技を披露し,おまつりに華を添えました。
 演技する子どもたちの笑顔がとても眩しく見え,会場からも大きな拍手が送られていました。

11月のクラブ活動4

 グラウンドでは、サッカークラブ、ドッジボールクラブ、ソフトボールクラブが活動しています。どの試合も熱く盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月のクラブ活動3

 陶芸クラブは、今年度も地域にお住まいの陶芸家、岡先生からご指導いただいています。前回作って焼き上がった作品も机に並んでいました。
 パソコンクラブは、プレゼンテーションソフトを使って、動きのある作品を制作していました。
 家庭科クラブは、牛乳パック等に飾りを付け、かわいい小物入れを作っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月のクラブ活動2

 音楽室では、絵手紙・イラストクラブが秋の絵手紙をかいていました。今回も、五日市の絵手紙クラブから4名の先生方に指導に来ていただき、素敵な作品ができ上がりました。
 英語ルームでは、ボードゲームクラブが、将棋やオセロゲーム等の対戦をしていました。
 工作・紙芝居クラブは万華鏡作りに挑戦。どのように見えたのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月のクラブ活動

 11月10日(木)の6校時に、今年度4回目のクラブ活動がありました。4・5・6年生が12のクラブに分かれて活動しています。
 体育館では、バスケットボールクラブとバドミントンクラブが試合をしていました。
 テニスコートでは、テニスクラブがサーブの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みなみふれあいまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の後は,「みなみふれあいまつり」です。最初に次のようなあいさつをさせていただきました。

【校長あいさつ】
 児童の皆さん,いよいよこれから「みなみふれあいまつり」が始まります。皆さんの中には,楽しみにしていた人もたくさんいることでしょう。

 校長先生にとっては,初めての「みなみふれあいまつり」です。どんなおまつりなのだろうと思って,五日市南小学校の昔のホームページを見てみました。すると,コロナの感染が広まる前には,親子のふれあいや保護者どうしのつながり,地域との連携などを目的とした大切な役割を担っている行事だったことが分かりました。五日市南小学校といえば「みなみふれあいまつり」と言ってもいいくらいのおまつりです。

 今日は,その大切なおまつりをコロナ禍であっても絶やすことのないようにと願いを込めて工夫して開催してくださいます。なぜ,こんなふうに保護者の皆さんが力を入れて開催してくださるのか分かりますか?それは,
「子どもたちに楽しい経験をたくさんしてほしい,子どもたちの笑顔が輝く五日市南小学校であってほしい。」
という願いが込められているからなのです。保護者の皆さんは,いつでも子どもを大切に,子どもを中心にして物事を考えたり計画したりしてくださいます。

 この後,じゃんけん大会,出店と遊びのコーナーなどを計画してくださっています。子ども会レインボーキッズのバトン演技を見ることもできます。準備してくださった保護者の方に感謝して,しっかり楽しみましょう。校長先生もみんなと一緒に楽しみたいと思います。

 さて,PTAふれあい委員の皆様をはじめ,本日の「みなみふれあいまつり」開催にご尽力をいただきました皆様に心より感謝いたします。ありがとうございます。今日のサブタイトルにもある「ふれあい 笑顔 心は密に」のとおり,皆様の親睦が深まる時間となりますようお祈りいたしまして,あいさつとさせていただいます。よろしくお願いいたします。

土曜参観(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このクラスでは,算数科「比例と反比例」の授業を見ていただいました。
 今日の授業は,反比例の関係を式に表す学習です。yがxに反比例するとき,y=決まった数÷xと表せることを理解し,式に表しました。

土曜参観(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このクラスでは,国語科「カンジー博士の暗号読解」の授業を見ていただきました。この単元は,カンジー博士と一緒に,アンゴー教授からの暗号文の読解に楽しく取り組むことで,漢字の読み方を習得していく教材を扱っています。
 

土曜参観(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,学級活動で,「構成的グループ・エンカウンター」という手法を使って,グループで活動しました。「構成的グループ・エンカウンター」とは,集団体験を通して,人間関係づくりを援助するための手法です。
 今日は,「自分発見!友達発見!(ジョハリの窓)」と「無人島からの脱出」というエクササイズに挑戦しました。

土曜参観(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このクラスは,国語科「修飾語を使って書こう」の授業を見ていただきました。
 まず,主語と述語だけでできた文が示され,そこに修飾語を加えて分かりやすい文にしていきました。子どもたちは,友達が作った文について,楽しみながら聞いていました。

土曜参観(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このクラスでは,国語科「かたかなで書くこどば」の授業を見ていただきました。子どもたちは,片仮名で書く言葉の種類について理解し,片仮名を使う言葉をたくさん集めていました。

土曜参観(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,図画工作科の授業を見ていただきました。今日は,絵の具を使って,線をかいてみました。混ぜる水が少なすぎると線がかすれてしまったり,反対に多すぎると薄くなってしまったりすることなどを実感しながら進めていくことができました。

土曜参観(たけのこ・たんぽぽ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜参観の様子です。たけのこ・たんぽぽ学級の教室では,保護者の方に見守られて,一生懸命に学習に取り組んでいる子どもの姿がありました。
 保護者の皆様,今日はどうもありがとうございました。

3年「海老焼き」展示

 3年生が、地域にお住まいの陶芸家、岡先生からご指導いただき制作した「海老焼き」を図工室(東校舎1階東奥)に展示しています。海老山の土を混ぜて焼いた素敵な作品がずらりと並んでいます。
 保護者の皆様、土曜参観の前後にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観・「みなみふれあいまつり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様,おはようございます。今朝の登校風景です。土曜日ですが,子どもたちは元気よく登校してきました。
 今日は土曜参観と「みなみふれあいまつり」を予定しています。保護者の皆様のご来校をお待ちしております。お子様の様子をゆっくりご参観ください。
 校舎入口には3枚目の写真のように健康チェック票の回収箱を用意していますので,ご協力をよろしくお願いいたします。

漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科の授業の様子です。1年生は,9月半ばから漢字を習い始めました。1年生になってから平仮名や片仮名を習ったのに,もう漢字の学習に入っています。 
 1年生では全部で80字の漢字を習います。小学校6年間では,なんと1026字もの漢字を習います。
 小学校では,生涯にわたる漢字学習の基礎を培っていきます。

音楽の時間 〜おや?〜

 5年生がリコーダーを吹いています。
 感染症拡大防止のため、しばらくリコーダーを扱っていませんでしたが、屋外で距離をとった上で、久し振りに吹いてみました。難しさを感じながらも、楽しく吹いている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の映像視聴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,給食時間に全校で運動会の映像を視聴しています。今日は,5年生の「南小ソーラン 2022」の様子を視聴しました。写真は,5年生の様子です。体に響き渡る力強い音楽を聞くと,汗を流して練習に励んでいた5年生の姿を思い出します。この映像の姿の裏には,何度も繰り返した練習がありました。
 
 月曜日から続いている視聴の時間。残すは,6年生の映像となりました。来週が楽しみです。

心の参観日「盲導犬について」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(火)に,3年生は盲導犬について学びました。この様子を広島市の事業「心の参観日」として保護者の皆様にも公開しました。「心の参観日」は,道徳の授業を家庭や地域に公開し,道徳教育について相互理解を図り,児童に命の大切さや思いやりなどの豊かな心を育むことを目的として実施するものです。

 日本盲導犬協会の講師の方が,盲導犬ジュピターちゃんと一緒に,実際の訓練の様子や目の不自由な方の生活などを分かりやすく教えてくださいました。ジュピターちゃんは,盲導犬の普及推進活動をしているPR犬です。
 子どもたちは,講師の方の話を聴きながら,ジュピターちゃんの動きを真剣に目で追っていました。

わたしの大切な風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作科の授業の様子です。題材は,「わたしの大切な風景」です。自分の思い出の場所や好きな場所を選んで,丁寧に下がきし,色塗りをしています。
 子どもたちは奥行きや立体感を上手に表現しているので,完成が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138