![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:23 総数:127065  | 
6月2日 低学年の芸術鑑賞(2)
途中で、指揮の体験もしました。 
「指揮者をやってみたい人?」たくさん手が挙がりました。 代表児童のタクトを振る姿も堂々としています。  
	 
 
	 
 
	 
6月2日 低学年の芸術鑑賞(1)
6月2日(木)、サロンオーケストラジャパンの皆様による「オーケストラ探検コンサート」が開かれました。 
「文化庁 文化芸術による子供育成総合事業」に応募し、希望が通りました。 今年は6名の演奏家によるコンサート鑑賞です。 低学年の児童は、音楽に合わせて体を動かしたり、拍手をたくさん送ったりして、とてもよい鑑賞態度で音楽を楽しみました。  
	 
 
	 
 
	 
6月生まれ、おめでとう 
	 
掲示板は、6月の誕生日おめでとうの掲示に変わっています。きれいな色のアジサイで飾られていました。 6月生まれは8人、ちょっと少ないのですね。 4年生 「コロコロガーレ」
4年生が、図工で作った作品を発表していました。 
ビー玉が転がる、止まる、落ちる、また転がる。 アイデアいっぱい、みんなが転がしたくなるようなコースを作ることができました。  
	 
 
	 
 
	 
6月1日 集団下校
6月1日(水)、低学年と高学年でまとまって、集団下校をしました。 
教職員も途中まで付き添って下校します。 パトカーや区役所の見守りの車両が、学区をパトロールしてくださっていたので心強く感じました。 迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
5年生 RCCスクール特別授業(4) 
	 
「子どもたちの反応が素直でとてもいいですね。」と褒めていただきました。  
	 
5年生 RCCスクール特別授業(3)
雪の結晶を作るという実験もあり、盛りだくさんであっという間の1時間でした。 
繊細で美しい雪の結晶を、全員見ることができて大喜び。  
	 
 
	 
 
	 
5年生 RCCスクール特別授業(2) 
	 
岸さんは、写真や地図、グラフなどの資料を使って、「広島県は日本の縮図」ということを分かりやすく説明してくださいました。 特に県北(高野町)と青森県が同じ気候であることに、子どもたちはびっくりしていました。  
	 
5年生 RCCスクール特別授業(1)
6月1日(水)、「RCCスクール つなげよう!広島の森プロジェクト」の一環として、RCC気象予報士の岸真弓さんによる特別授業がありました。 
「広島の気候と私たちの暮らし」というテーマで授業をしてくださいました。 子どもたちは、いつも通りしっかり聞き、発表も頑張りました。  
	 
 
	 
 
	 
3年生 こまを楽しむ 
	 
「はじめ・中・おわり」の構成を確認し、その中に何が書かれているかを読み取ってきました。 今日は、「おわり」の部分に書かれていることを、まとめていきました。 友達と考えを伝え合うことも上手になっています。  
	 
6年生 おいしいお寿司を作ろう
6年生の家庭科の授業、でも調理実習ではありません。 
しゃりも、ねたも、フェルトで手作りします。 6年生は大喜びで、タブレットをヒントに、意欲的に製作していました。 おいしそうなお寿司が完成するのが楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
6年生 おいしいお寿司を作ろう 
	 
 
	 
 
	 
学校の美化に向けて
夏に向けて花の苗を植えたり、植替えをしたり、業務の先生は大忙しです。 
校舎の玄関や正門にプランターを置いて、花いっぱいの学校にしたいと作業してくださっています。 草取りも、機械でできないところは、暑い中手作業で抜いてくださっています。 ありがとうございます。  
	 
 
	 
 
	 
6月1日 全校朝会
6月の生活目標について、テレビ朝会がありました。 
「ルールきっちり!生活のこころえを守って安全なくらしをしよう」が目標です。 これからの梅雨の季節、廊下・階段の右側歩行や遊びのきまりを守って、けがのないよう安全に過ごしてほしいと思います。 写真は2年生の様子です。  
	 
6月1日 複数で登下校を 
	 
今朝も、複数で登下校している様子が見られました。 一人で登校していた1年生がいたので、6年生に「一緒に行ってあげて。」と頼むと、快く寄り添いながら歩いてくれました。 頼りになります。ありがとうございます。  
	 
5月31日 救命講習(2)
胸骨圧迫は、なかなかの重労働で、明日は筋肉痛になりそうです。 
毎年この講習を受けていますが、児童の命を預かり守ることの責任と、万が一の事態に備えようという思いを新たにすることができました。  
	 
 
	 
 
	 
5月31日 救命講習(1) 
	 
広島市消防局救急教育センターの方に、心肺蘇生法とAEDの使い方を中心にご指導いただきました。2時間みっちりと、テキストを使った手順の確認と実技講習をしました。  
	 
3年生 町たんけんのまとめ
3年生の社会科学習の様子です。 
「町たんけんで分かったことをグループで協力してまとめよう」というめあてで、地図に色を塗ったり、自分たちが撮った写真を貼ったりしていました。 グループで話し合いながら学習することが、自分の学びの確認にもなります。 協力して作業することも大切な学びです。  
	 
3年生 町たんけんのまとめ 
	 
 
	 
 
	 
5年生 和語・漢語・外来語 
	 
日本語の中には、もともと日本にあった和語だけでなく、漢語や外来語もあり、私たちはふさわしい言葉を選びながら表現しています。 「テーマソング」という外来語は、ドイツ語と英語が合体したものだと知り、子どもたちは驚いていました。  
	 
 | 
 
広島市立亀崎小学校 
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370  |