![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:82 総数:134197 |
6年生 理科「土地のつくり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験の結果,流れる水のはたらきによって土が運搬され,れき・砂・泥など種類ごと分かれて堆積しすることで,地層が形成されると分かりました。 自分の目でしっかり確認したり,タブレットで撮った写真や動画を繰り返し見たりして,学習を深めていくことができました。 交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待ちに待った比治山幼稚園の園児さんとの交流会でした。 これまで名札を作ったり,交流の仕方や声のかけ方などを考えたりしてきました。 始めに,自己紹介やしりとりなどをしました。 次に,園児さんのダンスを見せてもらいました。色とりどりのポンポンを持って,隊形を変えながら踊る姿にみんな拍手喝采でした。 最後に,園庭で遊びました。珍しい遊具があり,大興奮。 でも,グループの友だちがはぐれないように気を配ったり声掛けをしたりしていました。 小学校では一番下の学年ですが,この交流会を通して,園児さんに対してお兄さん,お姉さんぶりを発揮する姿が多く見られました。 とてもかっこよかったですよ。 次は1月に小学校で交流会をします。 3年生 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の体に合った自転車に乗ること,点検や整備の大切さ,乗るときのきまりなど,正しい自転車の乗り方を学びました。 これから,交通安全のきまりを守って,安全に自転車に乗ります。 6年生ってすごい!![]() ![]() ![]() ![]() 6年生全員が音楽に合わせて一人技,二人技などをそろって行う演技に,1年生は息をのんで見入っていました。 教室に戻り,ムーブノートを使って,6年生に感想を送りました。 「かっこよかったよ。」「6ねんせい,すごい」などの感想が多く見られました。 その後,6年生からお礼の手紙が送られてきました。 タブレットを使って,交流する新しい学習にもつながりました。 きせつとなかよし あき![]() ![]() ![]() ![]() きれいな葉やどんぐりを紙に貼り付けると,どんどんオリジナルの素敵な冠が出来上がりました。 帰るときには,みんなで冠をかぶりました。 小さなプリンスやプリンセスのようでした。 6年生 団体演技「輝き」![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 団体競技「しんまちタイフーン」![]() ![]() 2年団体演技「リズムなわとび」![]() ![]() 1年団体競技「きっとできる!たくさん入れるよ」![]() ![]() 4年団体演技「新町元気エイサー」![]() ![]() 3年団体競技「大玉コロコロ」![]() ![]() 自立活動【グループで計画した遊びをなかよし学級のみんなで行いました】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育参観日練習![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図画工作科「私の大切な風景」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年間大切に使ってきた校舎を題材に,お気に入りの角度・位置を見つけて描いています。立体である校舎を平面で表すことに苦戦している様子が多く見られましたが,光や影の当たり方を工夫して表現しようと頑張っていました。 完成した作品はしんまち美術館に飾ります。6年生力作の絵が廊下に並ぶのが楽しみです。 3年生 しんまち美術館![]() ![]() ![]() ![]() 赤・青・黄色のつぼからふき上がる白いけむりやつぼの模様を工夫してかきました。 学校へ行こう週間のときに,ご覧ください。 しんまち美術館に向けて![]() ![]() 理科でしゃこう板を使ったよ![]() ![]() 6年生 総合「認知症サポーター養成講座」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に,認知症とはどのような症状なのかについての話を聞きました。そこで認知症の方と接するときには「驚かせない」「急がせない」「気持ちを傷つけない」という3つの大切なキーワードがあることを教えていただきました。 その後,実際に認知症の方を見かけたときを想定した寸劇を見させていただき,認知症の方とどのように接するのが良いかグループで考えました。受講後には「広島市のキッズサポーター」認定カードをもらっています。 体育参観日の練習![]() ![]() 安佐動物公園への校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生になった今年は、昨年度とは違って、自分たちが動物を見て楽しむだけでなく、リーダーとなりグループでの活動を成功させるという大切な役目がありました。 当日に向けて役割分担やめあてを決めました。そして1年生と一緒にコース決めをしました。当日も、積極的に地図を見ながら1年生に声を掛けたり、手をつないだりして、迷子になることなく楽しい時間を過ごせるように工夫していました。 教室に帰った児童は、「緊張した〜!」「ぼくの班からは迷子はでなかったんよ。」など、ほっとした声があがりました。よく頑張りましたね。 |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |