最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:24
総数:75633
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

あいさつ運動(1・6年)11月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生と6年生が合同であいさつ運動を行いました。
 1年生にとっては,初めての経験です。やる気十分,気合十分で,さわやかなあいさつを響かせていました。
 一緒に参加してくださった保護の皆様,ありがとうございました。

合同PTC(3) 11月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回のイベントは,コロナ禍で何もできなかった3年ぶりのPTA行事であり,コロナ感染防止対策の中で,みんなが楽しめるようにと考えた新企画でした。
 数か月前から地域の基町プロジェクト,中区地域起こし推進課とPTA・学校が協議を重ね,スタンプラリーポイントでは,基町の地域包括支援センターやお店,中区地域福祉起こし推進課にもご協力いただき,ささやかながら,ふれあいの時間が持てました。
 また,学校運営協議会の委員や地域の方にも参加していただきました。
 皆様に心より感謝申し上げます。

合同PTC(2) 11月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 九つのポイントの中の一つは,体育館での「お絵かきパレード」でした。
 子どもたちが事前に書いた絵がタブレットの中で動き,軽やかな音楽に合わせてパレードします。みんな不思議そうに画面を見つめ,楽しみました。
 地域の基町プロジェクトの方々によるイベントでした。

合同PTC(1) 11月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜参観日のあと,色別なかよしグループで,基町の中に設置された九つのポイントをP保護者T先生C児童でまわるスタンプラリーを行いました。
 なぞなぞを解いてスタンプカードにスタンプやあいさつシールをゲットしながら,青空広がる基町をみんなで楽しく歩きました。

土曜参観日3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜参観日がありました。子どもたちは集中して学習していました。

土曜参観日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜参観日がありました。子どもたちもうれしそうでした。

土曜参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、11月5日は土曜参観日でした。
コロナ感染対策にご協力いただきながら、たくさんの保護者の方が授業を見に来てくださいました。ありがとうございました。

4年 総合的な学習の時間 〜調べ学習を頑張っています〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間に「基町の過去を調べよう 基町の未来創造計画を立てよう」の学習をしています。
 今は、基町の過去について、地域の「基町資料室」で見学したことをもとに、各自で調べたいテーマを決め、それぞれのチームで立てた作戦で調べ学習を進めています。
 インターネットを使ったり、資料から探したり、中には地域の「基町プロジェクト」の方に電話で質問したりして、探究的な学び方を身に付けています。

津波・地震訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(金)地震による二次災害を想定し、避難経路を通って高層アパートへ避難する訓練を行いました。ほとんどの子どもたちは静かに落ち着いて行動できていました。また、同じ時間帯に基町幼稚園や保育園の子どもたちも避難訓練をしました。

学校朝会(読書週間)11月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校朝会をTV放送で行いました。
 テーマは「読書」
 読書の意義や楽しさ,図書室に入った新しい本の紹介などを行いました。
 また,広島市読書感想文コンクールの入選者の表彰も行いました。
 読書の秋,ゆっくりと本と過ごしてみるのもいいですね。

給食の先生へインタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(月)給食放送で、保健委員会で作成した「給食の先生へインタビュー」のビデオを流しました。給食の先生がおいしくて安全な給食を作るために、どんな仕事をしているのかを紹介しています。最後に、給食の先生からのメッセージも伝えています。これからも給食を好き嫌いせず、感謝して食べてほしいです。

3・4年 基町音頭を学びました (10月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方々を講師に迎え,基町音頭を学びました。
 前半には,自分たちの町に伝わる踊りを教わり,覚えたてではありますが,最後にはみんなで輪になって踊りました。
 後半には,基町音頭への思いや,当時の暮らしについて質問する時間をとり,話を聴く中で,地域の方との交流を深めることもできました。

5年家庭科 「ミシンでソーイング」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、初めてのミシンの学習で、上糸のかけ方や直線縫いにチャレンジ中です。
 修学旅行に持っていくナップザック作成に向けて、がんばっています。

  ※本校では、5・6年合同で修学旅行や野外活動を行います。
   本年度は、修学旅行に行きます。

歯のパーフェクト賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の歯科検診の結果、むし歯が全くなく、「歯みがきチェックカード」が満点だった子どもたちを表彰しました。今回は30名いました。
特に5年生は、春のときよりも4名多く表彰されました。この調子で歯みがきを続けてむし歯をしっかり予防していきましょう。

研究授業 1年「たしざん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1学年の算数科「たしざん」の研究授業を行いました。
式の中に10のまとまりがない9+4の計算の仕方を考えました。
子どもたちは、ブロックを使って考え、10のまとまりをつくってから計算することに気付きました。自分の考えを説明することもできました。1年生の成長を感じました。
 児童下校後、協議会を行い、広島大学教授 松浦武人先生から本時の授業や教材研究の仕方について指導助言をいただきました。これからの授業づくりに生かしていきます。

4〜6年「みんなで語ろう心の参観日」 10月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は全学年,参観日でした。
 4〜6年生は「みんなで語ろう心の参観日」ということで,くにし珠萌様(声楽家)と重野友歌様(ピアニスト)をお迎えし,歌やお話を聴きました。
 途中には子どもたちと一緒に歌ったり,何と校長先生のピアノ伴奏というサプライズもあったりと盛沢山でした。
 楽しくて元気とやる気がわいてくるお話と,透き通った素敵な歌声に,子どもたちも引き込まれ,それぞれの心にしっかりと刻まれたのではないかと思います。

オタフクソース本社 工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オタフクソースの工場へ見学に行ってきました。オタフクソースの歴史や工夫を学習することができました。

もとまち力をつけるスリーステップ 〜ノート名人〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もとまち力をつけるスリーステップ
 1.自分の考えを理由とともに 書こう・話そう。
 2.友達の考えを最後まで聴こう。
 3.自分のことばで、まとめ、ふりかえろう。

 本校では、児童が、板書をノートに写すだけでなく、自分の考えを書く「考えるノートづくり」に取り組んでいます。
 今、廊下には、「ノート名人」のノートが紹介されています。 
 

基町の過去を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
後期の総合では「基町の過去を調べよう 基町の未来創造計画を立てよう」の学習をしています。

まずは、基町の過去を調べます。
これらの写真は、みんなで、基町プロジェクトに出かけた時の写真です。写真や模型を見ながら、基町の過去の様子を調べたり知っているつもりで知らなかったことを話し合ったりしています。
自分たちが住んでいるまちのことだけど、知らないことがたくさんありました。これからさらに、どのようなことがわかるか楽しみですね。


校外学習(マツダミュージアム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、社会見学でマツダミュージアムに行ってきました。
社会科「自動車をつくる工業」の学習を深めるために、マツダで作られてきた車の歴史や、自動車がつくられている実際の様子などを見学させてもらいました。
「かっこいい!」「クレーンゲームのように自動車がロボットに持ち上げられている!」と、子どもたちは大興奮。心に残る社会見学となりました。
マツダミュージアムの皆様、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193