![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:111 総数:493314 |
後期始業式
今日から後期が始まります。残り半分の学校生活をみんなで楽しく過ごし、次の学年や中学校に向け大きく成長してほしいと願っています。
さて今日は、「秘密の親切」というお話をします。秘密というのはだれにも気づかれないことです。誰かのために気づかれないようにしながら、何か親切な行動をするということです。 今までに、親切にしてもらってうれしかったことを思い出してみましょう。たとえば、教科書を忘れたとき、隣の人がそっと見せてくれたこと。急に雨が降ってきて、友達の傘に入れてもらって濡れずに帰ることができたこと。けがをしたとき、高学年の人が保健室に連れて行ってくれたこと。どうしていいかわからないとき、友達が「どうしたの?」と声をかけてくれたこと。こんな経験はありませんか? わたしたちの生活は、たくさんの人に囲まれ生活しています。ですから、友達や家族に何かしてもらった時には、うれしくありがとうという気持ちになります。そして、自然に今度は「お返しをしたいな。」と思うようになります。 ここでみなさんに考えてほしいのは、自分から友達や家族、みんなのためにどんなお返しができるかということです。いろいろな方法が浮かんでくることでしょう。 例えば、みんなのためであれば、押しピンが外れた作品やプリントをそっと直す。靴箱の靴のかかとをそろえて整頓する。教室や廊下に落ちているごみを拾って捨てる。などちょっと考えただけでもすぐにできるものがありますね。おうちでは、家族のためにどんなお返しができるでしょうか。気が付いたら実際にやってみましょう。 ここで忘れてはいけないルールがあります。最初に言ったようにこれは「秘密の親切」ですから、やったことを誰にも話してはいけません。自分だけの秘密にして心の奥にしまっておきましょう。ただし、校長先生には、内緒でそっと知らせてください。みなさんがどんな秘密の親切を考えて、実際に行ったのか、どんなお返しをしたのか教えてくれるとうれしいです。 これから「秘密の親切」で学校やおうちが、にこにこ笑顔であふれることを願っています。それでは、みなさんの後期のがんばりを期待しています。 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内
次のことについて,配付文書を掲載しました。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内 https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/... 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金 https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/... 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金 https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/... 前期終業式
おはようございます。4月7日にスタートした前期も今日で終了します。今日までの半年間は、みなさんにとってどんな半年だったでしょうか。
「学校になれたよ」「友達がいっぱいできたよ」また「勉強を頑張ったなあ」「一日も休まずに学校に来たよ」などいろいろな振り返りをしていることでしょう。 そして、今週の水曜日、木曜日、そして金曜日の今日、今度は担任の先生から半年間の学習や生活の様子を、「あゆみ」という形で、おうちの人へおわたしします。もうもらった人もいますね。その中には、できたことやがんばっていたこと、もう少し頑張ってほしいことなどが記してあります。 「あゆみ」をもらったら、おうちの人と頑張ったことやこれからチャレンジしたいことなどを話し合い、後期に向けての目標を立ててみましょう。 また、この半年間も、新型コロナウィルスの感染が収まらず、学校での生活も我慢をすることが多かった半年でもありました。 マスクをつける。マスクを外すときはしゃべらない。給食は黙って食べる。手洗い・消毒をする。などたくさんありましたね。 そうした約束や決まりの多い学校生活にイライラしたり、不安になったりした人もいたことでしょう。 けれども、思い通りにいかないことにも前向きに学習し、仲間と協力しながら学校生活を送ることができました。また、我慢したことで強い心をもつことができました。 そして、みなさんががんばったことで、ようやく感染する人が少なくなってきました。今のような状態がこれからも続けば、再来週の体育参観日や6年生の修学旅行、芸術鑑賞会、延期になった5年生の野外活動などの行事を行うことができます。 そうすれば、たくさんのことを学んだり体験したりすることが増えてきます。それは、これからのみなさんの未来の可能性を広げることにもなります。 これからも、感染が広がることのないよう気を付けなければなりませんが、「みんなが安心して、そして楽しく通える学校」を作っていけるよう先生方と一緒にがんばろうと思っています。児童の皆さんも一緒にがんばりましょう。 それでは、火曜日にはみなさんが、元気に登校してくるのを楽しみに待っています。 保健室の掲示![]() 2年生![]() ![]() たけのこ学級![]() 1年生 算数科![]() ![]() 5年生 社会科![]() ![]() 3年生 算数科![]() ![]() 2年生 全校体育参観日に向けて![]() 1年生 国語科![]() ![]() 6年生 全校体育参観日に向けて![]() 4年生 全校体育参観日に向けて![]() ![]() 修学旅行の秋!体育参観日の秋!
10月3日,6年生全体で学年集会を行いました。学年集会では,体育参観日への心構えと修学旅行の実行委員によるスローガンの発表がありました。
これまで実行委員は,休憩時間を使い,修学旅行の目的やスローガンを一生懸命考えてきました。実行委員を中心に,6年生全員で充実した修学旅行にしていって欲しいです。 体育参観日の心構えでは,「時間を守ること」「一生懸命すること」「体育参観日を通してさらに成長していくこと」の3つをみんなで確認しました。6年生全員で1つの目標に向かって力を合わせていってほしいです。 ![]() ![]() スポーツの秋 開幕!!![]() ![]() 1年生 タブレット![]() ![]() タブレットを使って,観察した植物の写真を拡大してスケッチをしたり(生活科),友達の作品を鑑賞したり(図画工作科)しています。 9月30日の学校給食![]() ごはん 春雨と野菜のオイスターソース炒め キムチ豆腐 牛乳 角チーズ 今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。 9月21日の学校給食![]() ![]() ![]() あなごめし とうがん汁 なし 牛乳 今日は「広島県」に伝わる料理をテーマに下した献立でした。あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。 また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・なしは、広島県で多くとれる地場産物です。今日のなしは尾道市でとれた幸水でした。果汁が多くとても甘いなしでした。給食室では皮むき機を使いながら、1つ1つ丁寧に切っていきました🍏 6年生 家庭科![]() お手伝いチャレンジカード![]() ![]() |
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1 TEL:082-271-7000 |