最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:159
総数:209427

一日一日

画像1 画像1
◆朝に新しく生まれ、夜は明日の復活を信じて床に就く、一日一日の命のやり取りだ。
(中村 清  陸上競技指導者)

 一日一日は、かけがえのない一日です。そんな気持ちで、毎日を過ごしましょう。
 初任者実地研修が行われました。一日一日の積み重ねですね。

クラブ活動

画像1 画像1
 久しぶりにクラブ活動がありました。さわやかな秋空の中、運動系クラブの元気な声がグラウンドにこだましていました。

高学年ブロック研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「比例の関係を詳しく調べよう」の学習を行いました。既習してきたことを振り返りながら、300枚の画用紙を数えずに用意する方法を考えました。振り返りでは、ムーブノートを使って、身の回りにある比例の性質を探っていきました。

社会科 これからの工業生産とわたしたち

画像1 画像1
 オクリンクを使いながら、食料生産の課題を捉え、食料生産の発展と国民生活との関連を考え、表現していきました。

算数科 計算のきまり

画像1 画像1
 問題場面の数量関係について考えた過程を振り返りながら、計算の工夫を考えていきました。

初任者実地指導 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育委員会から指導主事に参観していただき、算数科「小数」の学習を行いました。小数の表し方と仕組みに着目してひき算の計算の仕方を説明していきました。

音楽科

画像1 画像1
 音のスケッチ音の重なりやリズムを選び、みんなで活動していきました。

道徳科 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳では「ジャングルジム」を読んで、自分の好き嫌いにとらわれず,周りの人に接しようとしたり、算数では、どんなけいさんになるのか考えたりしました。

今日の給食 11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
きなこパン
豚肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

きなこパン
 みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつ袋に入っていますが、揚げパンの時は、袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、熱いうちにきなことさとうと少しの塩を混ぜたものをまぶして作ります。こぼさないよう、じょうずに食べましょう。

徹底してやると

画像1 画像1
◆平凡なことを徹底してやると、平凡の中から生まれてくる非凡が、いつかは人を感動させると信じています。
(鍵山 秀三郎  カー用品店創業者)

 地道に続けることが,実は大きな幸せにつながるのです。なぜなら,そんな人は幸せになるように願われているからです。
 タブレットを使い始めて、1年以上が経ちました。いつの間にか、タブレットを使ってムーブノートやオクリンクなど様々なことができるようになり、非凡だったものがいつか当たり前のもののようになっていきます。

イロハカエデ

画像1 画像1
 イロハカエデの紅葉も始まりました。これから寒くなる毎に、益々赤く染まっていきます。

高学年ブロック研究授業 算数科 比例の関係を詳しく調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インクルーシブの視点に立った支援として、ムーブノートやオクリンクなどタブレットを活用して、児童の考えを引き出し、多面的に粘り強く考えていきました。

国語科 よりよい学校生活のために

画像1 画像1
 現状や問題点を明らかにしていきながら、日常生活の中から話題を決めて、集めた材料を分類したり関係づけたりして、伝え合う内容を検討していきました。

算数科 計算のきまり

画像1 画像1
 計算の順序に関するきまりを理解しながら、工夫して計算する方法を考えていきました。

算数科 小数

画像1 画像1
 数学的表現を適切に活用して小数の表し方や仕組みや計算の仕方を考えていきました。

算数科 かけ算(1)

画像1 画像1
 かけ算の計算方法などを数学的表現を用いて考えた過程を振り返り、そのよさに気付きました。

国語科 かん字のはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インクルーシブの視点を大事にしながら、習った漢字を使って、語と語の続き方に注意して短い文を書く練習をしました。

今日の給食 11月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さばの煮つけ
きんぴら
豆腐汁
牛乳

さば
 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、 質のよいあぶらが含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしています。

教育実習生 最後の日

画像1 画像1
 もう一人の教育実習生も、本日をもって実習を無事終了しました。大学3年生なので、もう一年しっかりと大学で磨きをかけ、挨拶にもあったように、是非、教職の道を進んでほしいと思います。ご苦労様でした。

苦あれば、楽あり

画像1 画像1
◆苦労をした人にはそれと同じ量の喜び、ご褒美がくる。楽あれば,苦あり。苦あれば、楽あり。
(美輪 明宏  歌手,タレント)

 苦労して作り上げた分だけ,喜びと拍手があります。
 中野ふるさと太鼓は、集大成の練習が始まりました。5年生の篠笛の練習から始まり、長い月日を積み重ねてきた練習の成果を発揮する時が近づいてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011