![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:130 総数:384930 |
図画工作科〜作って楽しい焼き物〜風
音楽の授業
曲は、adoの「新時代」。 運動会の徒競走の入退場曲に使った曲です。 テンポが速く、リズムも難しいですが、子供たちは一生懸命頑張っています。 「6年生を送る会」で、合奏を披露できるといいです! すききらいしないでたべよう(1)
熱や力をつくる黄レンジャー,血や肉や骨をつくる赤レンジャー,体の調子を整える緑レンジャー,体の中で3レンジャーを働かせるためにはバランスよく食べることが必要だと学びました。 すききらいしないでたべよう(2)
いつも以上に,張り切って食べて,ふりかえりカードに色を塗ることができました。 クラブ
どんぐりごま
「どんぐりごまを作ってみたい。」「どの位置に穴を開けたらよいのかな。」「どんぐりがもっと転がるようにするには,どうしたらいいのかな。」 自分が作りたいおもちゃを工夫しながら作ったり,改良したりしながら遊ぶことを楽しんでいました。 自立活動 体つくり
代表委員会
計画委員会が準備・進行し、各委員会の代表や3年生以上の学級代表が集まりました。縄跳び検定について話し合いました。 たんぽぽ1組2年 国語科 「馬のおもちゃの作り方」
「馬のおもちゃ」を作りました。国語の教科書の説明文を読みながら作りました。
読みながら作るのは難しかったですが,首が大きく動く馬を完成させることができました。
たんぽぽ3組 図画工作科 サツマイモを描きました
たんぽぽ学級でほったサツマイモをたんぽぽ3組で写生しました。
じっくりと形や色をを観察しながらでっかいサツマイモの絵ができました。
2年生 かけ算 九九
九九を唱えるだけでなく,「1つ分の数」や「いくつ分」に気をつけながら,かけ算の意味を考えるようにしています。2年生の算数科の中で,最も重要な学習の一つなので,繰り返し練習していきたいと思います。 「バランスのよい朝ごはん」掲示中です
栄養バランスやいろどりを工夫した力作ぞろいです。 以下の場所に掲示していますので、学校に来られた際は是非ご覧ください。 <掲示場所> ・5−1…北校舎2階 東階段 ・5−2…北校舎2階 東階段 ・5−3…中校舎1階 業務員室前 ・5−4…中校舎1階 業務員室前 ・6−1…中校舎2〜3階 西階段 ・6−2…中校舎2〜3階 西階段 ・6−3…中校舎2〜3階 西階段 ・6−4…中校舎〜北校舎1階 渡り廊下 英語の学習です!
頑張ることってすごくすてきですね。これからの成長が楽しみです。 2年生 「作ってためして」
今は学習の始めなので,見本のおもちゃで遊んだり,みんなで紙皿フリスビーを作ったりしています。子どもたちは,早く好きなおもちゃを作りたいようです。 はこでつくったよ
ございました。 おかげで,子どもたちは色々なものを楽しく 作ることができました。 つなげたり切り取ったりして想像の世界を広げて いました。 いもほり パート2
手を使ってしっかりほりました。
たんぽぽ学級 生活単元学習 いもほり
11月4日(金)
たんぽぽ学級全員で学級園で育てたサツマイモほりをしました。 すぐにみつかったサツマイモもあれば、ほっていくうちに思いがけず見つかった大物もみつけました。「あったあ。」「やったあ。」と歓声ががあがりました、 ほる順番やほる制限時間をしっかり守ることができました。最後に全員で記念写真を撮りました。
PTC 〜電気について学ぼう〜 3
PTC 〜電気について学ぼう〜 2
PTC 〜電気について学ぼう〜 1
説明がとても分かりやすく,実験も楽しかったです。お忙しい中ありがとうございました。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |