最新更新日:2025/08/07
本日:count up6
昨日:67
総数:212085
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

夏の虫を木にいっぱいとまらせそよう 2

 今日は,先週の続き,そして,仕上げです。みんなの作った虫に6本の足を付けたり,触覚を付けたりしました。最後に,マジックテープを取り付けて完成です。木や草むらにみんなが作った虫を思い思いにくっつけました。大満足でした。
 みんなで記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月) 生きものをさがそう!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年生が虫かごを持って、うれしそうに校内の芝生広場に集合していました。何が始まるのかな?聞いてみると、4つのチームに分かれて生きものを探すところでした。ダンゴムシ、チョウ、バッタ、コオロギの4チームです。「あっ、今バッタが飛んだよ。」「はっぱの下にダンゴムシがおったよ。」「チョウは、おらんね〜。」と夢中になって生きものを探していました。捕まえた生きものたちは、しばらく教室で飼う予定です。

9月5日(月) 生きものをさがそう!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 芝生広場の草も伸び放題になっているので、そろそろ草を刈ってきれいにする頃ですが、子供たちが生きものを見付けやすいように業務の先生が、わざと草を刈らず、残しておいてくださっていました。
草むらで虫を探していると、可愛らしいカエルを見付けました。カエルは、飼う予定がないけれど・・・せっかく見付けたので教室に持って帰りたそうにいつまでも眺めている子供たちでした。

9月5日(月) 校舎裏も美しく

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎の西側に芝生広場や学年園があります。芝生が美しく本校の自慢の場所ではありますが、これがなかなか手入れも大変で、業務の先生泣かせです。ですが、業務の井上先生はいつも黙々と作業を進めてくださり本当に頭が下がります。おかげで子供たちがいつも気持ちのよい環境で過ごすことができています。

9月5日(月)力いっぱいかけぬけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、体育で50m走を行いました。2人ずつ走りタイムを計ります。今日は、少し湿度の高い日でしたが、蒸し暑さをものともせず、力いっぱい元気にかけぬけていた3年生でした。順番も上手に待つことができました。

4年 物語の絵「ホタルブクロの花」

色とりどりのホタルブクロの花の写真を見た後、子供たちは「ホタルブクロの花」の物語を聞きました。一人一人がそれぞれにイメージした情景を思い浮かべたところで、いよいよ絵の制作開始です。今回は新しくコンテパステルを用いて、ホタルブクロの花を描いていきます。大きさや向きを変化させたり、つぼみの開き具合や配置を工夫したり、画面からはみ出したり花を重ねさせたりして、画用紙いっぱいにホタルブクロを並べました。次回の色塗りでは、どんな色のホタルブクロの花を咲かせるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)わくわくプレイランド 5−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わくわくプレイランド」制作中の5年生です。今日は、完成したコースに色をつけました。わくわくするコースになるよう、濃淡を考えながら集中して着色していました。最後は、ニスを塗って仕上げます。どんな仕上がりになるかとても楽しみですね。

9月2日(金)わくわくプレイランド 5−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科では今、「わくわくプレイランド」を制作中です。楽しいビー玉コースを作ります。5年2組は、下絵をかいた板を電動糸鋸で切って、台紙に切った板をはりました。切った板をどのようにはろうか、試行錯誤しながら楽しそうに取り組んでいました。

9月2日(金)あの日あの時の気もち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科です。夏休みの出来事を思い出して絵に表します。今日は、その下絵をかきました。楽しかったこと、うれしかったこと、心に残っていることについて用紙の中心に大きく描きました。あの日あの時の気もち、思い出せたかな?

9月2日(金)6年理科 生き物と食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科「生き物と食べ物」の学習です。今日は、生き物どうしのつながりのもとをたどって調べ、まとめました。生き物の関係図から生き物どうしは食べ物でつながっていることや食べ物のもとをたどると植物にいきつくことが分かりました。

9月1日(木)気に入らなかった写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の道徳の学習です。「気に入らなかった写真」を読んで情報との向き合い方につい考えました。インターネットを利用するときは、どのような責任がともなうか、自分の考えをタブレットに入力し、ムーブノートを使って全体で共有しました。今は、情報化社会で今日の課題は子供たちにとって身近な問題です。自分の考えと友達の考えを比べながらじっくり読んでいる姿が印象的でした。

9月1日(木)美しく生まれ変わりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業務の先生に夏休みの間毎日コツコツ塗装をしていただき、見違えるように美しくなった新町小1年生の靴箱です。2年生から6年生までこれから順次塗り替えていく予定です。夏休み明け、きれいで気持ちの良い靴箱に、きちんと揃った靴が並んでいました。

9月1日(木)インクルーシブ教育校内研修会

画像1 画像1
 本日は、あおさきこども診療所の院長 梶梅あい子 先生を講師としてお迎えし、インクルーシブ教育校内研修会を行いました。梶梅先生からは「学校生活に躓きのある子供たちの理解と支援」と題して医学的、専門的な見地からご講話を頂きました。事例をあげながら分かりやすく教えていただき、様々な特性に対する理解、対応や支援の方法を学ぶことができました。本日教えていただいたことを早速、明日からの実践に生かしてまいりたいと思います。

9月1日(木)あんぜん・あんしんぽすたあ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科で交通安全ポスターをかきました。今日は、まず自分の絵をかいて切るところまでを作りました。次の時間には、横断歩道を上手に渡る絵を完成させる予定です。先生のお話をよく聞いて、楽しく取り組んでいました。

1年 みんなでかけっこ、かけぬけた!

すっかり秋らしくなった美しいすじ雲の空の下、1年生はグラウンドで「かけっこ」をしました。「横を向かずに」「腕を振って」「ゴールの向こうまで」と、速く走るための3つの約束を守りながら、最後まで真剣に走り抜けました。秋の体育発表会でも、素晴らしい走りを見せてくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(水)まどからこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科では、「まどからこんにちは」の学習をしています。窓のある建物を作るために、2年生になって初めてカッターナイフを使いました。窓をあけてみると、中にはどんな世界が広がっているのでしょう。今日は、その窓の中の絵を描きました。早くできた人は、建物を立たせて周りの風景も考えました。出来上がりが楽しみです。

8月31日(水)朝読書の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、8時25分の始業のチャイムと同時に朝読書がスタートします。10分間の短い時間ですが、集中して本の世界を楽しんでいる1年生です。静かで豊かな時が流れています。8時35分のチャイムが鳴り終わると、静かに教室の後ろに移動して、並んで本を返しています。先生に言われなくても自分たちで行動できる1年生、ステキです。

たんぽぽ1・2学級 自立「カタカナであそぼう」

 今日のたんぽぽ1・2学級の自立の学習の時間は,「カタカナ言葉」が中心です。初めに,2分間でカタカナの言葉を思いつくだけホワイトボードに書き出しました。多い子で15の言葉を書き出しました。1つのカタカナにつきカード1枚ゲットできます。次に,カタカナの言葉を1分間でカタカナを使わずに説明していくゲームをしました。『テレビ』『ピアノ』・・・カタカナを使わずに説明することは,難しかなと思っていましたが,どの児童もやる気満々でした。正解したら,一人につきカードがゲットできます。合わせてカードをどんどん増やしていきました。最後は,カードを賭けて,2分間のジャンケンタイムです。楽しみながら,説明する力がついてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火)世界の国について知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語科です。今日は、初めて過去形の学習をしました。
「Where did you go this semmer?」の問いに対し、過去形で答える方がふさわしいことに気付き、goではなくwentで答えたらいいことが分かりました。
 また、デジタル教科書を使って韓国とオーストラリアの動画を視聴し、何が聞き取れたかを発表しました。ほとんどオールイングリッシュの外国語科で内容も多いことから、難しく感じている児童もいると思いますが、一生懸命取り組む姿は、さすが最高学年です。

8月30日(火)ミシンの準備、できるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、ミシンの使い方を学習してナップザック作りに挑戦します。今日は、ミシンの準備の手順を覚えようと下糸と上糸のかけ方を学び、実際に試行錯誤しながらやってみました。「どうやるんだったかな?」「なかなか糸が出てこない。」など四苦八苦しながらも友達と協力しながら取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600