![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:412 総数:824061 |
年 生活科 「安佐動物公園」探検 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科 「安佐動物公園」探検 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科 「安佐動物公園」探検 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 人権教室 人権の花贈呈式 2
3年生では、人権擁護委員の皆様をゲストティーチャーにお招きして、人権について考える時間を持ちました。
紙芝居「白い魚とサメの子」では、お互いの個性を認め合って共存していくことの大切さを学びました。その後の講話では、「一人一人を大切にする行動とは、どういうことか」について考えました。 閉会行事では、人権の花の贈呈を受けました。今日の学びを生かして、友達同士で協力し合って栽培し、春先に美しい花が咲くことを願っております。 人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 人権教室 人権の花贈呈式 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙芝居「白い魚とサメの子」では、お互いの個性を認め合って共存していくことの大切さを学びました。その後の講話では、「一人一人を大切にする行動とは、どういうことか」について考えました。 閉会行事では、人権の花の贈呈を受けました。今日の学びを生かして、友達同士で協力し合って栽培し、春先に美しい花が咲くことを願っております。 人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。 チーム研修会 10
12月1日(木)に予定されている公開研究会に向けて、教員が教科グループに分かれて、10回目のチーム研修会を行いました。
この日は、学習指導案の検討を行い、授業計画に関して議論を重ねました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 道徳 交換授業![]() ![]() この日は、2組の向江教諭と5組の角川教諭が学級を交換して、道徳の授業を行っていました。 秋のこの時期に、6年の担任がすべての学級の児童に対して授業を行い、学年の実態を今一度把握し直したり、同じ授業を繰り返し行うことで授業力の向上を図ったりすることがねらいだそうです。(住田学年主任談) ![]() ![]() 5年 体育 表現運動(ダンス)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リンリンリン。児童たちの動きと共に、鈴の音が聞こえてきます。田原教諭の工夫の一つで、大きな動きで身体表現を行うと、お腹の部分に付けた鈴の音が高く鳴るようなねらいがあります。 隣の円陣では、松井教諭も指導に熱が入ります。 江田島の夜に、炎に照らされて、かっこいいダンスを披露する予定です。 5年 体育 表現運動(ダンス)1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リンリンリン。児童たちの動きと共に、鈴の音が聞こえてきます。田原教諭の工夫の一つで、大きな動きで身体表現を行うと、お腹の部分に付けた鈴の音が高く鳴るようなねらいがあります。 隣の円陣では、松井教諭も指導に熱が入ります。 江田島の夜に、炎に照らされて、かっこいいダンスを披露する予定です。 1年 生活科 なかよし会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで計画的に準備してきたことを用いて、小さな友だちに喜んでもらおうと、児童たちは大活躍でした。 なかよし会の司会をしたり、おもちゃの遊び方を紹介したり、小学校での生活の仕方を教えたりと、すっかり小学生のお兄さんお姉さんでした。 1年 生活科 なかよし会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで計画的に準備してきたことを用いて、小さな友だちに喜んでもらおうと、児童たちは大活躍でした。 なかよし会の司会をしたり、おもちゃの遊び方を紹介したり、小学校での生活の仕方を教えたりと、すっかりお兄さんお姉さんでした。 おはなし会 おはなしカルちゃん 2
大休憩に、図書ボランティアの「おはなしカルちゃん」の皆さんによる本の読み聞かせがありました。
2年生と3年生が対象でした。児童たちは、絵本の世界に引き込まれて、とても満足そうな表情でした。 素敵な絵本をご紹介くださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはなし会 おはなしカルちゃん 1
大休憩に、図書ボランティアの「おはなしカルちゃん」の皆さんによる本の読み聞かせがありました。
2年生と3年生が対象でした。児童たちは、絵本の世界に引き込まれて、とても満足そうな表情でした。 素敵な絵本をご紹介くださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 算数 図形の面積
5年生の算数科では、平行四辺形の面積の求め方について考える学習に取り組んでいました。
図形のどの辺を「底辺」や「高さ」と見ればよいのか、原田教諭が児童たちに揺さぶりをかけます。 児童たちは、自力で解いた後、友達同士で確認し合って、面積を求めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優勝! ソフトボール部![]() ![]() 本校児童の選手たちが、優勝の盾や賞状を持って、報告のために校長室を訪れました。 校長先生から誉めていただき、盾やトロフィーを校長室前の棚に飾りました。 2年 算数 かけ算の意味を見直そう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ひとつ分の数」「いくつ分」「全部の数」といった概念を、正しく式に置き換えたり、図に表したりする中で、知識を整理していきます。 少し難しい勉強でしたが、児童たちは集中して学習していました。 (清水指導主事様、宗本指導主事様、ご指導ありがとうございました) 4年 社会 郷土の伝統・文化と先人たち![]() ![]() この日は「三原のやっさ祭り」をテーマに学習に取り組んでいました。 竹ノ内教諭が準備していた「やっさ祭りの歴史資料」や「やっさ祭り当日の取材動画」や「地元糸崎小学校の児童たちの学習の様子動画」を見て、児童たちは「やっさ祭り」に込められた三原市民の願いを考えていました。 ![]() ![]() 5年 国語 グラフや表を用いて書こう
5年生の国語科では、「グラフや表を用いて書こう」という単元学習の一環で、この日は、「課題意識を持って資料を読もう」という課題に取り組んでいました。
清水教諭が「社会は暮らしやすくなっているか」という観点を児童に示します。 児童たちは、グラフから読み取れる事柄について電子黒板を用いて友達に説明します。 授業が進むにつれ、板書には「読み取れること」と「考えたこと」が、一目瞭然にまとめられていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 音楽 曲想と旋律を感じて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 末本教諭の指導で、児童たちは感じとった旋律を腕で表現しながら、周りの音と重なり合うように歌唱することができました。 6年 外国語 ダニエル先生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「英語を楽しもう」というテーマで、「名前、好きなもの(こと)、好きではないもの(こと)」を英語で話し、一人一人がダニエル先生との会話を楽しんでいました。 児童たちは、これまでの学習の成果を発揮していました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |