![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:46 総数:206521 |
11月7日(月)2学年の授業のようす
カードゲームでは、他班と対話ををしながら、なぜSDGsが必要なのか。どんな変化や可能性があるのか、自分たちにできる地球温暖化対策活動について、学び、考えた時間となりました。本日学んだことを、今後どのように行動に移していこうかね。 今週の授業のポイント 10月31日〜11月4日11月4日(金) 生徒朝会
執行部が、本校の良いところをパワーポイントにまとめて発表しました。 これからも思いやりや優しさを持った行動をとっていきましょう。 11月2日(水) 一斉地震災訓練
地震発生を想定し、県が発信する合図をきっかけに、地震発生時に身を守るために必要な3つの行動(しゃがむ、かくれる まつ)を素早く行えました。 10月31日(月) 福田公民館祭りのボランティア
5名の生徒が、受付や誘導などのボランティアに参加しました。 館長さんから、「生徒さんは2日間、自ら進んで仕事をしていました。」と、お褒めのことばをいただきました。 ありがとう。 そして、ボランティアの機会をいただき、ありがとうございました。 今週の授業のポイント(3年生) 改訂版 10月24日〜10月28日文化祭 その4
頼もしさと優しさに溢れた合唱でした。 保護者の皆様、受付け、消毒、清掃、誘導とにご協力いただき ありがとうございました。 また、子どもたちの歌声を多くの方に聞いていただけるよう ご協力いただき ありがとうございました。 文化祭 その3
力強い合唱でした。 文化祭 その2
マスクを着用しての合唱です。 初めてのステージでの発表でしたが、 堂々としていました。 10月28日(金)文化祭(合唱の部)
今週の授業のポイント 10月24日〜10月28日明日は、文化祭です
今までの取り組みを仲間とともに奏でてください。 10月27日(木) ありがとうございます
ありがとうございました。 2年生の授業のようす
バドミントンを行っています。 相手を前後左右に動かしながら 力強いスマッシュです。 女子の保健体育の授業は、ソフトボールの試合を行っています。 ピッチャーは、ストライクゾーンに投球。 バッターは、思いっきりバットを振っていました。 飛んできたボールは、キャッチし、アウトをとっていました。 上手くなりました。 10月26日(水) 頑張る3年生
3年生の教室前廊下に設置しているホワイトボードには、 塩化銅水溶液の電気分解について質問がありました。 その質問を見た生徒が、図入り、色ペンを使って、 解説をしてくれていました。 それを見た生徒が、単元テストに向けて確認をしていました。 今週の授業のポイント 10月17日〜10月21日PTA朝の挨拶運動
本日、3学年の保護者の方に挨拶運動にご協力をいただきました。 ありがとうございました。 科学の祭典
子ども文化科学館おいて開催されます。 授業では学べないことや、 不思議な出来事が、科学的に解説されるようですよ。 参加してみませんか。 3年理科の授業の様子
「原子がイオンになって、イオンから原子になり、 原子と原子が結び付いて分子になり、気体が発生します。」 自分のことばで説明していました。 10月20日(木) PTA挨拶運動
生徒は、保護者の方に照れくさそうに挨拶をしていました。 早朝よりご協力いただき、ありがとうございました。 |
広島市立福木中学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-5 TEL:082-899-2240 |