最新更新日:2025/08/26
本日:count up27
昨日:221
総数:689568
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

俳句

画像1 画像1
 5年生の掲示板には,子どもたちの俳句が並べて掲示してあります。その作品を紹介します。

 せみしぐれ あせがふき出る 通学路

 ぽつぽつと 揺れる葉っぱの 盆踊り

 夏休み 花火と共に 終わりけり

 夏の夜 線香花火と 見つめあう

 山キャンプ 父と星空 眺めたよ

 夏休み 朝のアラーム せみの声

夏休みの作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室の後ろには,子どもたちの夏休みの作品が並べられています。一生懸命作った作品からは,子どもたちの息遣いが聞こえてくるようです。見ていると楽しくなります。

おむすびころりん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が国語科の授業で「おむすびころりん」を読んでいました。
 
 授業中,子どもたちが自然につぶやきました。
「『おおきなかぶ』には,犬やねこも出てきたけど,『おむすびころりん』には,ねずみしか出てこない。」
「ねずみは,どちらのお話にも出てくるね。」
「おじいさんとおばあさんも,どちらのお話にも出てくるよ。」

 これまでに習ったお話と比べて読むことができています。

熱中症予防

画像1 画像1
 今日は,蒸し暑い1日でした。昼前には,WBGT(暑さ指数)が31を超えました。そこで,熱中症予防のため,4時間目以降の体育の授業を中止しました。また,昼休憩は,校舎内で過ごしました。

9月5日の給食献立

9月5日の給食は、ごはん、ハンバーグきのこソースかけ、みそ汁、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、ハンバーグのきのこソースに入っています。また、ぶなしめじ・ねぎも広島県で多く作られている地場産物です。

画像1 画像1

海老焼きに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目に海老焼きに挑戦したのは,3年3組です。
 粘土をこねて,台をつくり,ひも状にした粘土を乗せて,形を整えていきます。子どもたちにとっては,初めての体験ですが,粘土の感触にも慣れてきました。形にすることの難しさと楽しさを味わうことができました。

海老焼きに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も引き続き,陶芸家の岡登志雄先生をお招きし,海老焼きの指導をしていただきました。五日市南小学校で,海老焼きの指導をしていただくのは,19年目になるとのことです。多くの卒業生が体験している海老焼きです。 

 今日は,3年3組と4組が挑戦しました。
 1・2時間目に取り組んだのは,3年4組です。写真を見てください。素敵な形の器が出来上がっています。

学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,学級会で,9月からの係活動について話し合っていました。クラスのために,また,一人一人のために,どのような係にどれだけの人数が必要か,意見を出し合っていました。理由を明確にして意見を言ったり,自分とは違う意見を受け入れたりする様子が見られました。

 子どもたちの創意工夫が生かされる係活動が展開できるようにしていきたいと思います。

9月2日の給食献立

9月2日の給食は、ふわふわ丼、五目きんぴら、牛乳です。

<給食放送より>
ふわふわ丼…ふわふわ丼は、豚肉・たまねぎ・にんじんを炒め、豆腐・えのきたけを入れて煮て、水で溶いたでんぷんを加えてとろみをつけたところに、溶いた卵を流し入れ、仕上げにねぎとごまを加えて作ります。でんぷんでとろみをつけてから卵を入れるのが、ふわふわとした食感の秘密です。ごはんにかけて食べましょう。

画像1 画像1

ミライシード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室では,ミライシードのドリルパークを使って学習をしていました。漢字に挑戦した子どもたちは,
「わあ,書き順を指摘された!」
「形の細かいところまでチェックされた!」
と言いながらも,楽しそうに学習していました。

海老焼きに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 海老焼きの指導をしてくださるのは,陶芸家の岡登志雄先生です。そして,子どもたちのために,陶芸教室の方がお手伝いに来てくださいました。

 2組に続いて,海老焼きに挑戦したのは,1組です。写真は,授業の後半の様子です。昨日のオリエンテーションで,岡先生から
「うまく作るこつは,一生懸命作ること。」
と教えていただいた子どもたち。作品から,本当に一生懸命作ったことがうかがえました。
 
 明日は,3組と4組が挑戦します。

海老焼きに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日,陶芸家の岡登志雄先生の実演を見せていただいてから,3年生の子どもたちは,海老焼きに挑戦することが楽しみで仕方ありませんでした。

 まず,最初に挑戦したのは,2組です。粘土に海老山の砂を混ぜ込むことからスタートしました。そして,粘土をひも状にして積み重ねて,形を整えていきます。

 写真から,一生懸命な子どもたちの様子が伝わってきますね。

防災の日

画像1 画像1
 今日は,「防災の日」です。給食時間に子どもたちに次のような放送をしました。

【給食時間の放送】
 児童の皆さんに放送します。
 今日9月1日は,「防災の日」です。なぜ,この日が「防災の日」になったのか知っていますか?
 今から99年前,関東大震災と呼ばれる大きな地震が起き,東京を中心に10万人を超える人が亡くなりました。「そのことを忘れないようにしよう。」そして「いつ大きな災害が起きても,自分の命を守る心構えをもとう。」ということで,この「防災の日」が定められています。また,9月1日に近い日は,台風が近付くことが多く,「災害に備える意識を高めよう。」という意味も込められていると言われています。
 ちょうど,今,日本に大きな台風が近付いています。今日9月1日,「防災の日」をきっかけにして,地震が起きたら,台風が接近したら,どのようにしたらよいか,家族の人とも話ができるとよいですね。

9月1日の給食献立

9月1日の給食は、パン、りんごジャム、ビーフシチュー、ベーコンと小松菜のソテー、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。また、ビーフシチューに入っているぶなしめじも、広島県で多く作られている地場産物です。

今日から給食が始まります。夏休みの間もしっかり食べて元気に過ごせたでしょうか。夏休み前と変わらず、しっかり給食を食べて元気に過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1

野外活動説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,5年生の保護者の皆様にお越しいただき,野外活動説明会を開催しました。

 野外活動の日程や費用,持ち物などについて,資料を基に,担任や養護教諭から説明しました。保護者の皆様には,準備していただくものがあり,いろいろとお手数をお掛けすることとなりますが,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 学校では,野外活動がより充実したものとなるよう,さらに,子どもたちと一緒に準備を進めていきたいと思います。

大好き!五日市南

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では,総合的な学習の時間を「しおかぜタイム」と呼んでいます。その「しおかぜタイム」で,3年生は,「大好き!五日市南」というテーマで,学習を進めています。

 地域にお住まいの陶芸家 岡登志雄先生をお招きし,海老焼きに挑戦するのも,その学習の一つです。海老焼きは,海老山の土が混ぜこんである粘土を使います。

 今日は,オリエンテーションで,実演を見せていただき,子どもたちも大満足でした。子どもたちは,目の前で作品ができていく様子を見て,目をきらきら輝かせながら,
「わあ!」
「すごい!」
「早く作りたい!」
などと言っていました。
 
 岡先生は,
「焼き物を手で作るので,自分の気持ちが形になります。一生懸命作った器にご飯やおかずを入れると,普段と違う味になります。」
「手で作るとき,作品に優しい気持ちで語り掛けてください。」
「うまく作るこつは,一生懸命に作ることです。」
と教えてくださいました。

 明日,1組と2組が,明後日,3組と4組が,図工室で海老焼きに挑戦します。子どもたちは,今から,とても楽しみにしています。

わかりやすく せいりしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科の授業の様子です。「釣りゲーム」で釣った魚などを,種類ごとに絵グラフに色を塗る活動をしていました。この学習は,2年生の「グラフと表」の学習につながっていきます。

 夏休みが明けて2日目の今日。1年生の子どもたちは,少しずつ学校生活のリズムを取り戻してきています。

音を表す言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
 たんぽぽ学級の国語科の授業の様子です。今日は,音を表す言葉を集めていました。
 まず,担任が黒板にフライパンの絵をかきました。その後,次のようなやりとりが続きました。

子ども:「あ!フライパン!」
担任: 「よく分かったね。」
子ども:「だって今朝,ウインナーを焼いていたよ。」
担任: 「そのとき,どんな音がしたかな?」
子ども:「ジュージュー」

 家庭での今朝の様子が,早速,教材になっていました。日常に生きる国語科の授業でした。

環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
 業務員が,正門付近の草刈りをしました。日差しがよく届く夏は,草がどんどん成長します。業務員は,子どもたちが気持ちよく過ごすことができるよう,またお客様を気持ちよくお迎えすることができるよう,学校敷地内全体の様子を見ながら,毎日作業を続けています。

ウルトラマンが言いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室です。夏休みが明けて,久し振りに会った友達とゲームを楽しみました。その名は,「ウルトラマンが言いました!」です。

 担任が,
「ウルトラマンが言いました。『両手を挙げて!』」
と言うと,子どもたちは,両手を挙げます。

 また,担任が,
「「ウルトラマンが言いました。『両手を頬に当ててにっこり笑って!』」
と言うと,子どもたちは,両手を頬に当ててにっこり笑います。

 でも,
「右手で右耳をさわって!」
のように,
「ウルトラマンが言いました。」
と言わずに指示だけ出した場合は,その通りにしてはいけないというルールです。思わずその通りにしてしまう子がいて,その様子がとても微笑ましかったです。担任も一緒になって楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138