最新更新日:2024/06/25
本日:count up102
昨日:173
総数:327153
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

第1回総務委員会だよりをアップしました

画像1 画像1
 第1回総務委員会だよりをアップしました。ご覧になってください。

→こちらをクリックしてもページが開きます

 明日は,1〜3年生の参観懇談日です。よろしくお願いします。

交通安全歩行教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横断歩道の安全な歩き方を教えていただきました。

(横断歩道の前で)
止まる
手をあげる
右見て左見て右を見る
(進む)
右を見ながら歩く
左を見ながら歩く

子ども達は,歌を歌うように言葉を唱えていました。
今日,しっかりと学習することができたので,明日からも安全に登下校することができそうです。

交通安全歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後,交通安全対策係の皆様を講師にお招きして,1年生の交通安全歩行教室がありました。はじめに,歩道の歩き方や,交通ルールなどについての説明を聞きました。それから,体育館に作られた横断歩道や歩道を使って,みんなで歩行の練習をしました。

ピカピカプロジェクト

 掃除の時間になりました。今週はピカピカプロジェクト週間です。一生懸命掃除をしているそうじ名人を紹介します。
 靴箱掃除は,一足ずつ靴を出して,ミニほうきで砂を掃き出しています。階段掃除は,ほうきで掃いた後,1段ずつ丁寧に雑巾がけをしています。手洗い場も,たわしや歯ブラシを使って,タイルの目地などきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 減量ご飯 きつねうどん かき揚げ 牛乳

授業風景 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では,「100より大きい数を調べよう」の学習が始まりました。今日は,たくさんあるクリップを10こずつ丸で囲みました。そして,10のまとまりと100のまとまりが何個あるかを考えました。
 さしを使って上手に表を書いたり,大切なところを色分けしたりして,丁寧なノートを書くことができる2年生です。

楽しみな調理実習

 6年生の家庭科では,ナップサック作りが終わり,今日は,ミシン学習のまとめと,次の調理実習に向けての学習をしました。
 コロナの感染拡大状況によっては実施が難しかった調理実習ですが,今年度は感染対策を十分に講じた上で,調理実習を行います。何を作るのか,今から楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では,たし算の学習をしています。今日は,文章題にチャレンジしました。大切な数字を2つ見つけて・・・何算になるのか考えて・・・
 2+6=8。もう,ブロックを使わなくても,計算できるようになりました。ノートだって,丁寧に書くことができます。たし算名人の1年生です。

ひろしま平和ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日校外学習で,平和祈念資料館に行ったり,碑めぐりをしたりして,平和への意識が高まっている4年生です。今日は,ひろしま平和ノートを活用して,平和学習をしていました。原爆の子の像が建立されたときの写真や,おなかを空かせた子ども達の写真などを見ながら,広島に原子爆弾が投下されたころの人々の様子やくらしについて調べました。

ピカピカプロジェクト

 今日から24日まで,ピカピカプロジェクトが始まりました。みんな,いつもは掃除をしないところを掃除したり,いつも以上に丁寧にしたりと,掃除に磨きがかかっています。1年生もこの通り。友達と一緒に協力しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸のこで スイスイ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作では「糸のこスイスイ」の学習をしています。今日は,板に下書きができたので,いよいよ電動糸のこぎりで板を切っていきます。カーブが難しかったり,下書きの線通りに切れなかったりしましたが,みんな何とか板を切ることができました。切り終わったら,やすりで切り口をなめらかにしました。これから色付けをしていきます。

授業風景 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科では,身近な植物や生き物の観察をしていました。探検バッグを持って,いざ運動場へ。ビオトープに行ったり,育てているミニトマトやピーマンの鉢がある方に行ったりして,思い思いに観察しました。メダカや鯉,糸トンボなど,観察したいものをよく見て,気付いたことを文章で表していました。

授業風景 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽ではリコーダーで「マルセリーノの歌」を練習していました。今日のめあては,8分音符のスラーをなめらかに演奏して,ソプラノとアルトに分かれて2部合奏することでした。何度も練習を積み重ねたので,きれいなハーモニーで演奏することができていました。

わくわく水泳!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空には,厚い雲が広がっていますが,水温も気温もばっちり。1年生2クラスが水泳の授業をしています。
 今日は,小プールでかにさん歩きをしたり,カエルに変身して水の中でぴょんぴょん跳びはねたりしました。早く水の中に入りたくて入りたくて仕方ありませんが,自分の順番が来るまで,しっかりと待つことができている1年生です。

授業風景 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月末の校内全体研修会に向けて,5年生が事前授業を行いました。教材は国語「大造じいさんとガン」で,今日のめあては,大造じいさんの残雪に対する気持ちが,どうして変化したのかを考えることでした。
 子ども達は,叙述をもとにして自分の考えを構築し,ミライシードを使って自分の考えを投稿しました。友達の考えを知ることで,自分の考えを深めたり,めあてに迫ったりすることができていました。

いい気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は今日が初めての水泳です。
待った甲斐あって,最高のプール日和。
水の中に入ると,ひんやりとしていい気持ち。
コースロープまでゆっくり歩いて・・・
肩まで浸けて,頭まで浸けて・・・
水にしっかりと慣れることができたので,
次はもっとたくさん泳げるといいですね!

みんなと一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級のみんなも,交流学級で水泳の授業です。
今日は,天気もよくて気持ちよさそう。
次の水泳も楽しみです!

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん こいわしの唐揚げ きゅうりの塩もみ 金時豆の甘煮 ひろしまっ子汁 牛乳

プール,最高2

 6年生は,だるま浮き,けのび,バタ足はクリアして,クロールの学習に入っています。水泳が苦手な人も,得意な人もいますが,水に入るだけでも気持ちのいいものです。小学校生活最後の水泳の授業を,楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール,最高!

 この日を待ってました!今日は,6年生の水泳の日です。朝から天気もよく,水温も冷たすぎることもなく,ちょうどよかったようです。2年ぶりにも関わらず,子ども達は水に対する抵抗もなく,どんどん泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校便り

生徒指導だより

保護者の皆様へ

生徒指導関係

シラバス

新型コロナウイルスに関する配付文書

教育振興会関係

広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131