最新更新日:2025/08/06
本日:count up8
昨日:31
総数:188868
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【6年生】図工作品

画像1 画像1
 階段に、作品が掲示してありました。遠近を意識して、学校を写生しました。
画像2 画像2

【1年生】 安佐動物公園に行くために・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安佐動物公園への校外学習が近づいてきました。
たくさんの動物がいる動物園。
「これだけは,絶対に見る!!」という動物をグループで話し合いました。
まず個人で安佐動物公園のホームページを見て,どんな動物がいるのか確かめました。
「かわいい!!」
「これ,絶滅危惧種なんよ。」
など,写真を見て様々な感想を言っていました。
その後,グループで話し合いです。
それぞれがタブレットを持っているので,写真を調べ,上手に話していました。

1年生 絶対に見る動物!
・ユーラシアカワウソ
・オオサンショウウオ
・ほんどぎつね
・レッサーパンダ
・シマリス

当日は,天気が良くなりますように!

【1年生】 PTC〜スライム作り〜 part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スライムが固くなったり,柔らかすぎたりしないように,分量を気をつけながら作ります。
お家の人と共同作業で,力を合わせて作っています。
材料をコップに入れて混ぜるとき,少しずつ固まっていき,
「お〜〜!」と
感動しているようでした。
色を付けたり,ビーズを混ぜたりして,カラフルでかわいいスライムが完成です。
活動中の子どもたちは,とても表情が良く,楽しんでいるのが伝わってきました。
「楽しかった!!」
「もう,終わり?はやい〜!」
「お家でもやろう!」
「材料あるかな〜」
など,子どもたちから声がたくさん聞こえてきました。
全員で楽しむことができ,思い出ができたPTCとなりました。

保護者の皆様、本日は,ありがとうございました。

【1年生】 PTC〜スライム作り〜part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,待ちに待ったPTCの日でした。
週初めの月曜日からワクワクしていた子どもたち。
「スライム作ったことあるよ!」
「みんなで作るから楽しいんだよね!」
と会話が弾んでいました。

始めに,ラジオ体操です。
お家の人と一緒にラジオ体操♪
運動会以来のラジオ体操でしたが,バッチリ覚えていました。

その後,スライム作りの説明を聞いて,さっそく作ります!

【2年生】今日の授業(体育)

 「鉄棒」の様々な技に挑戦しました。最初に、鉄棒をしっかり握るところからスタートです。とびあがり、腕と足を伸ばして「ツバメ」・・・。友達の技のできばえを見て、
「すごい!!」
「上手」
などの声援をおくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】今日の授業(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーの練習です。実際に演奏するのは短い時間ですが、階名で歌ったり、指使いを確認したりと先生の声かけでテンポよく進めています。

【6年生】今日の授業(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「We all live on the Earth」の学習です。今日は、地球上の生き物を2つ選び、写真をオクリンクで共有します。次に、自分の選んだ生き物について説明を英語で考えプリントに書きます。最後には、タブレットで、説明を読む自分の姿を録画しました。

 タブレットの操作にも随分慣れてきました。

【4年生】今日の授業(書写)

 今日は毛筆で「電気」と書きます。先生のお手本をよく見ながら、一筆一筆丁寧に書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】今日の学習(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分母の違う分数の大きさを比べる方法をみんなで考えました。考え方をわかりやすく説明することができました。

 「学習のまとめを自分たちで考えたい。」
と先生にお願いする児童がいるなど、意欲的な学習態度です。

【1年生】今日の授業(生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、「きせつとなかよし あき」の学習で、11月にせせらぎ公園へ行きます。公園に行くときの約束や木の実や葉っぱをつかってどんなことができるかを考えていました。

 ワークシートの中の自分がやってみたいことに色塗りをしました。
「葉っぱを雪のように降らせたい人?」
と担任が聞くと、一斉に手が挙りました。

【6年生】卒業アルバム用の写真

 アルバム用の写真撮影が始まりました。今日は、学級全体写真と個人写真を撮っています。マスクを取って、はいポーズ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】今日の授業(図画工作)

 運動会の絵を描いています。今日のめあては、「気持ちが伝わるように色を付けよう」です。多くの子ども達が、顔から腕にかけて、絵の具で着色していました。

 「耳も忘れずに塗ってくださいね。」
の先生の声かけに、
「本当だ、忘れとった。」
と、一斉に筆が動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の前に

 11月1日は、「古典の日」です。それにちなんだ本が、紹介されています。ぺこむしの会の皆様による読み聞かせも行われる予定です。
 5年生の教室には、落語の本も紹介されていました。この機会に、ぜひ手にとって欲しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】今日の授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で、日なたと日かげの温度の違いを確かめます。

【6年生】今日の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の卒業生が、10月12日から11月19日までの4週間、教育実習をしています。今日は、算数の指導をしています。ロッカーの体積を計算するという課題に、子ども達は挑戦です。

 担任は、教室の後ろに座って様子を見ています。

【5年生】今日の授業(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドッヂビー2つを使って、試合をしています。あちらからもこちらからもドッヂビーがとんでくるので、とったり避けたり大変です。

 外野では
「まだ、投げてない人いる?」
という声も聞こえます。

みんなで楽しくゲームができました。

【5年生】校外学習に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(水)に,NHK広島放送局,広島平和記念公園,原爆資料館,国立広島原爆死没者追悼祈念館に行きました。

 NHK広島放送局では,ニュース番組の作り方を学んだり,天気予報体験などをさせていただきました。

 平和記念公園では,ピースボランティアの方から話を聞きながら碑めぐりをし,原爆資料館,追悼祈念館を見学しました。佐々木貞子さんの折った折り鶴の小ささに驚いていました。平和について改めて考える良い機会になりました。

【3年生】 食に関する指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養教諭の先生をお招きし、食べ物の3つのはたらきについて教えていただきました。
 
 まず、すきなもの・きらいなものについて発表しました。「なすびが苦手」「きのこがきらい」「カレーが好き」など・・・たくさん発表をしてくれました!
 次に、「食べ物学校の運動会」という紙芝居や先生のお話から、赤・黄・緑の3つの食べ物のはたらきや、健康に生活をするためにはどの色の食べ物も大切だということを学びました。
 最後に、今日の給食に使われている食べ物を3つのはたらきに分けて色をぬりました。「給食には赤・黄・緑の食材がバランスよく入っている」ということがわかりましたね!これからも好き嫌いをせずに、毎日残さずおいしく給食を食べましょう♪
 
 

【1年生】図工〜かざって なにいれよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科では,これまでお家から持ってきたものや粘土で作る楽しさを感じてきました。
今回は,初めて教材を使用して,工作をしました。
まずは,箱を組み立てるところからスタートです。
そして,箱の外や中を飾ります。
ある道具は,色紙とリボン,モールです。
「どんな形に紙を切ろうかな〜」
「うまくくっつかない・・・!」
「これ,どうやってやったの?教えて。」
「見て!ギター!」
などなど,子どもたちの様々な声が聞こえてきます。
どの作品も工夫をこらそうと,頑張って作りました。
子どもたちも,完成した作品を見て,満足そうにしていました。

【1年生】今日の授業(道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「2わのことり」という教材の学習です。お話の中に登場するみそさざいの気持ち(葛藤)に寄り添いながら、自分と同じように友達を思って行動することについて考えていました。ワークシートにも、登場人物それぞれの気持ちについて考えたことを書いていました。
 担任からも、普段の生活を振り返るお話がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218