最新更新日:2024/06/21
本日:count up33
昨日:116
総数:514203
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

漢字の学習 10月31日(月)

画像1
画像2
画像3
 3年生教室では、漢字の書き取りをしていました。集中して書いていました。
 5年生教室では、漢字50問テストをやっていました。ていねいな字で書いていました。

作品紹介 10月31日(月)

画像1
画像2
 1年生教室とたんぽぽ学級2組の廊下の掲示です。
 1年生の方は図画工作科の作品で「おはなしから うまれたよ」、たんぽぽ学級2組は「秋の俳句」です。

プラスの声かけ 10月31日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝は若干余裕があったので朝から教室を回ってみました。
 4年生教室の様子です。
 分刻みでその日の朝の予定が電子黒板に示してありました。何をするのか一目瞭然で分かりやすいですね。また、プラスの声かけについて左側に書いてありました。先生がどんなクラスにしたいのか伝わってきます。(写真上)
 朝の会になり、先生から「よいところみつけ」のお話がありました。
 4人のよいところを先生がお話しになりました。しっかり子ども達のことを見てくださっていますね。(写真中・下)

あいさつがよくなってきました 10月31日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。妹さんの参加もあり、和やかにあいさつ運動が行われました。
 以前にも増して、子ども達がしっかりとあいさつしてくれるようになったと感じています。毎日の積み重ねの力は大きいと改めて実感しております。ありがとうございます。

今日から学校へ行こう週間 10月31日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日から学校行こう週間です。コロナ禍の中での行こう週間ですので、時間帯や滞在時間を制限しての実施となります。まだまだ感染拡大が心配される状況ですのでご理解ください。学校での様子は引き続き本ホームページで紹介していきます。
 今日の登校の様子です。
 月曜日ということもあり、いつもより多い荷物を持ってがんばって登校してきました。

感謝 10月28日(金)

画像1
 今朝の登校時のひとコマです。
 交通安全推進隊の方に見守られて信号の横断待ちの様子です。
 子ども達にとって一番大切な「命」を毎日見守ってくださっています。子ども達の立ち位置、歩く場所、近づいてくる車や自転車など、周りに常に気を配り、子ども達が安全に横断できるように見守ってくださっています。
 いつもありがとうございます。
 

野活の振り返り 10月28日(金)

画像1
画像2
 5年生は、今週行った野外活動の振り返りで俳句を考えたり、すごろくをつくったりしていました。できあがりが楽しみです。

6校時の様子 10月28日(金)

画像1
画像2
 6年生教室では、英語科の学習でリスニング中でした。
 カメの食べものは何かを一生懸命に聴いていました。

 運動場では3年生がタグラグビーをしていました。どの子も楽しそうに走っていました。

コロコロガーレ 10月28日(金)

画像1
画像2
 4年生教室では、図画工作科の学習で「コロコロガーレ」をつくっていました。
 立体的につくっていて感心しました。また、思ったように転がるか友達と一緒に確認していました。

協力して 10月28日(金)

画像1
画像2
 6校時の様子をいくつか紹介します。
 4年生教室ではグループに分かれて「ムシの座席」がどこか、ヒントを読みながら友達と相談していました。グループの友達と協力して解決する楽しさが味わえるといいですね。

大きく口を開けて 10月28日(金)

画像1
 今日は臨時の歯科検診2日目でした。
 大きく口を開けてしっかりみてもらいました。

今日の給食 10月28日(金)

画像1
画像2
 「即席漬」は、キャベツ、きゅうりを食塩としょうゆで味付けしてありました。さっぱりとした味でシャキシャキした歯ごたえでおいしかったです。
 「八寸」には、若鶏もも肉、凍り豆腐、板こんにゃく、さといも、だいこん、にんじん、ごぼう、しいたけが入っています。子ども達が食べやすいように小さく切ってあり、味も染みておいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
さばの塩焼き
即席漬
八寸
牛乳

<ひとくちメモ…郷土「広島県」に伝わる料理>
 八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。

<来週月曜日の献立>
ごはん
豚肉の香味炒め
もずくスープ
牛乳

大休憩の様子 10月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日の大休憩の様子です。
 虫の幼虫を探したり、砂場で山をつくったりしていました。

ジェットコースター 10月28日(金)

画像1
 2年生が音楽科で「きょくに合った歌い方 歌とみぶりのジェットコースターで遊ぼう」とジェットコースターの歌を歌うのに、ジェットコースターの動画を見ていました。ずいぶん激しそうなジェットコースターでした。どんな歌い方や身振りになったのでしょうか。

さつまいも(^_^) 10月28日(金)

画像1
画像2
 2年生が収穫した「さつまいも」の観察をしていました。
 色や大きさ、形、触った感じやにおいなどをまとめていました。

さつまいもほり

画像1
画像2
画像3
 2年生は、6月に植えたさつまいもの収穫を行いました。どんなおいもができているか、わくわくしながら掘りました。
 大きいものや、かわいらしい大きさのものがたくさん穫れました。
 ふかわランチで、みんなでおいしくいただく予定です。おいしいおいもだといいですね。

「ぜんぶできた!」 10月28日(金)

画像1
 1年生教室では、先生から返してもらったプリントを一生懸命に直していました。
 「ぜんぶできた!」
と、手を挙げて先生に丸をもらっていました。
 廊下には『ちいさな きいろい かさ』というお話を聴いて、場面の様子を想像して描いた「おはなしから うまれたよ」という題の絵が掲示してありました。どの作品もていねいに描けていてすてきですね。
画像2

さすが6年生 10月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 6年生教室では、国語科の学習で「日本文化を発信しよう」の学習をしていました。「題材を決めて構想に沿ってくわしく調べよう」というめあてでした。
 タブレットを使うなどして、自分の決めた題材をまとめる作業をしていました。集中してがんばっていました。
 また、理科で「月の形が変わるしくみ」について学習していました。興味津々でテレビを見ていますね。

しっかりとノートに 10月28日(金)

画像1
画像2
 6年生教室では算数科で「比例」について学習していました。
 今日のめあては「比例の関係かどうかを調べ、式に表そう」というものでした。
 ノートを見ると、分かりやすくていねいに書いてあるので感心しました。さすが6年生です。

教室を出るとき 10月28日(金)

画像1
画像2
 2時間目に教室を回ったとき、音楽室では4年生が「もみじ」を歌っていました。ずいぶん歌から離れていたので、まだ歌声は小さいですが、少しずつ歌えるようになるといいと思っています。この学級の前を通ると、いすがしっかりと机に入っていていました。すばらしいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021