![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:25 総数:122603 |
校内授業研究会
11月7日、今日は、広島市教育委員会 指導主事 権藤 義則 様をお迎えし、国語科の校内授業研究会を行いました。また、三田小学校の先生も2名お越しくださり、一緒に研究を行うことができました。
井原小では、今年度の研究主題を「ともに学び、自分の考えを伝え合うことのできる子供の育成〜ICTを活用し、話す力・聞く力を育てる国語科の学習〜」と定め、研究に取り組んでいます。 権藤指導主事様から、話し合いを深める手立てや支援、ICT機器の効果的な活用法、新しい入学選抜制度と話す力の関連等、たくさんのご示唆をいただきました。明日からの授業実践に生かしてまいります。権藤指導主事様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 「税に関する絵はがきコンクール」表彰式
11月6日、「税に関する絵はがきコンクール」表彰式が安芸高田市クリスタルアージョで行われ、応募総数240点の中から見事、銀賞に輝いた本校の6年生児童が表彰されました。
昨日の「白木地区青少年健全育成意見発表大会」に続き、今日も堂々と落ち着いて受賞しました。これからも自信をもって、いろいろなことに取り組んでほしいです。 ![]() ![]() 白木公民館祭り 展示の部
11月5・6日に開催された白木公民館祭りでは、本校児童の絵画も数点、展示されました。総合的な学習の時間や生活科の時間に学習した、地域学習をのびのびと表現しています。
![]() ![]() ![]() 白木地区青少年健全育成意見発表大会
11月5日、白木公民館にて「白木地区青少年健全育成意見発表大会」が行われ、井原小学校からは、6年生・5年生児童が代表で発表しました。
将来の夢について、堂々と語る児童の姿に明るい未来を感じました。 ![]() ![]() 大休憩の様子
11月4日、最近、井原っ子の中で「ドッジボール」がはやっています。
今日も大休憩に,先生も参加して盛り上がっていました。 ![]() 授業の様子
11月2日、5時間目の授業の様子です。
1・2年生は、「ひろしま防災ハンドブック」を使って、今日の避難訓練の振り返りや地震への備えについて勉強していました。避難場所の確認や避難用品の準備などを勉強していますので、ご家庭でも話題にしてみてください。 3・4年生は、理科の単元のまとめプリントに取り組んでいました。プリントが終わったら、タブレットで月の単元のふり返りをするので、みんなやる気になって取り組んでいました。 5・6年生は、国語科の時間でした。6年生「みんなで楽しく過ごすために」の勉強で、自分の考えを整理して、主張、理由、根拠をタブレットに入力し、みんなの意見を共有できるようにしていました。 タブレットの操作は、順調にできるようになってきています。授業の中で、ねらいにせまるためにいかに効果的に活用していくか、今日は授業研究会の事前研修会を行い、来週は、教育委員会から指導主事の先生をお招きし、授業研究会を行います。 ![]() ![]() ![]() 国際理解学習
11月1日4時間目は、1〜4年生にエミリィ先生が国際理解学習をしてくださいました。
今日のテーマは、「What are your favorities?」でした。動物や色、果物、野菜、アニメなどから自分のお気に入りを英語で答えます。国際理解学習を重ねているので、子供たちも英単語がスラスラと出てくるようになっていて、感心しました。次回は12月です。エミリィ先生、今日も楽しい授業をありがとうございました。 ![]() 脱穀
10月最終日の今日は、午後から全校で脱穀を行いました。1年生ははじめての脱穀でしたが、ご指導いただいた戸石営農組合の佐々木様の話をよく聞き、とても上手に脱穀をすることができました。2〜6年生は、馴れた手つきでどんどん脱穀を行っていきます。
もみまきから脱穀までを年間通して行い、子どもたちは、「農業って大変だね。」とつぶやいていました。日々当たり前のように食べているお米は、たくさんの人の努力や苦労のもと自分たちの食卓に並ぶのだということを感じられたようです。 1年間の米作りで学んだことは、11月の学習発表会で披露する予定です。毎年子どもたちに貴重な経験をさせていただいている戸石営農組合のみなさま、今年もありがとうございました。 ![]() ![]() |
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825 TEL:082-828-0008 |