最新更新日:2025/07/17
本日:count up28
昨日:50
総数:136836
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

10月17日(月) 授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
2年 国語 武田先生
 敬語の3種類を学びました。どんどん問題を解いていきます。

<写真下>
全学年 保体 藤本先生
 陸上競技に入りました。短距離走からはじめるようです。授業の初めにはジョグをしました。

10月17日(月) 授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
3年 理科 森山先生
 エネルギー資源について考えています。なぜ、エネルギーを電気に変換することが多いのでしょうか。

<写真下>
1年 数学 品川先生 
 一次方程式を使う文章題です。徒歩で駅に向かって出発した妹を兄が自転車で追いかける問題です。式を作れるかな?和括弧とを図に記入します。

10月16日(日) 健闘!バドミントン部男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月16日に幟町中学校にて、バドミントン部男子の新人大会が行われました。
 団体戦は惜しくも敗退しましたが、個人戦では2組3名が,ベスト8まで勝ち上がりました。12月18日の市大会に向けて、これからも頑張ってください。

10月14日(金) 授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
保体 全学年 藤本先生

 バドミントンの単元の最後の時間です。「試合の中で自分のストロングポイントを出す」「相手や審判にリスペクトをする」等を目標にして頑張りました。
 真剣で,熱い50分間でした。

10月14日(金) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
みかん
牛乳

【一口メモ】
今日は地場産物の日です。おかかあえに使っているほうれんそうは、広島県で多く作られている野菜です。ほうれんそうがおいしい季節は冬で、寒くなると甘みが増し、栄養価も高くなります。緑黄色野菜の一つで、体内でビタミンAに変わるカロテンや細菌に対する抵抗力を高めるビタミンC、貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。現在は、品種改良やハウス栽培により、一年中出回るようになりました。給食でもよく使われている野菜の一つです。また、今日の肉豆腐のねぎも広島県で多く作られています。

10月14日(金) 授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
3年 休憩時間
 今朝は、晴れて、太陽の動きがよく観察できます。

<写真中>
 理科室の近くの愛命園花壇にはコスモスが咲いています。

<写真下>
3年 英語 池田先生
 長文を聞いて,質問に答えました。長友選手の活躍についてです。

10月14日(金) 授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
2年 数学 品川先生
 特別な一次方程式のグラフを描きました。傾きがない?

<写真下>
1年 理科 森山先生
 水に溶かした物質を取り出します。冷やしたり蒸発させたり,方法は色々です.次回実験をするそうですよ!

10月13日(木) 授業風景(2)

<写真上>
3年 理科の課題
 放課後、グランドに3年生がいました。透明半球に太陽の動きを描き込む課題です。今日は、陰ったので終わり。また明日取組みます。3人仲よく、教室に戻っている最中です。

<写真中>
1年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 服飾の目的や役割を学びました。教科書のシールを貼って、自分で色のコーディネートをしました。

<写真下>
3年 英語 池田先生 ジョッシュ先生
 仮定法過去を使って、アンサー&クエスチョンをしました。もしどこでもドアが使えたら?なんて答えましょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木) 授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
1年 技術・家庭科(技術分野) 佐々木先生
 糸鋸で板を切っています。緊張する時間です。

<写真中>
 朝は寒くなり、霧が出てくる季節になりました。
 草を業務の先生方に刈ってもらって、とても美しいグランドです。

<写真下>
2年 美術 近藤先生
 混色をしながら、抽象画を描いています。美術が得意な2年生。みんな良いできです。

10月13日(木) 給食だより

【今日の献立】
せんちゃんそぼろごはん
みそ汁
りんご
牛乳

【一口メモ】
せんちゃんそぼろごはん…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、いつものそぼろごはんの具に、食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。どれが切干し大根かわかりますか。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。
画像1 画像1

10月12日(水) 手形押し(2)〜湯来西公民館40周年記念事業〜

 短時間でできあがりました。
 今月末には、湯来西公民館の玄関付近に飾られる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(水) 手形押し〜湯来西公民館40周年記念事業〜

 湯来西公民館40周年記念事業の第2弾として、【手形押し】をしました。
 耐水性の絵の具を使って、手形を押しました。
 4色の絵の具から、色々な混色をして、形も工夫しました。
 今日は、早く帰れることも有り、とても楽しそうな時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】

パン
コロッケ
レモンあえ
マカロニスープ
牛乳

【一口メモ】
マカロニ…マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。今日のマカロニスープには、シェルという名前の貝がらのような形をしたマカロニを使っています。

10月12日(水) 授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
1年 美術 近藤先生
 鉛筆デッサンの題材です。まずは、球を描きましょう。

<写真中>
3年 国語 武田先生
 諺や慣用句、故事成語を学びました。語彙を増やしましょう。

<写真下>
2年 数学 品川先生
 一次方程式のグラフを描いています。

10月12日(水) 授業風景(1)

 総合的な学習
 【相手に伝わる表現】がテーマの単元の最後の時間です。
 まずは、先生達から、文化祭までの演技に対して賞状授与がありました。一人一人に対して、成長・変容したところを評価してありました。
 後半は、【相手に伝わる表現】について考察して単元のまとめとしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
さばの煮つけ
赤じそあえ
八寸
牛乳

【一口メモ】
郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。

10月11日(火) 総合的な学習の時間

 学活と総合の時間に,文化祭の振り返りをしました。
 自分達の映像を見て、自分達の頑張りと表現をする時に必要な力を考えました。
 声の大きさだけでなく、身振り手振りで考える力、大げさ力、目で伝える力等、必要な力が抽出できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火) 始業式

画像1 画像1
 後期が始まりました。
 前期の最後は、文化祭で、皆さんの成長を十分感じることができました。
 基本の基(あいさつ、掃除、時間を守る、人の話を聞く)を大切にし、後期もがんばっていきましょう。

10月7日(金) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
豚レバーのから揚げ
即席漬け
牛乳

【一口メモ】
今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む牛肉、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

10月7日(金) 文化祭(15)

 日頃の学習の成果も見ていただけたと思います。
 これから11月中旬まで「学校へ行こう週間」がありますので、ご覧になってください。

 「届け〜自分の笑顔をたくさんの人へ〜」というスローガンにふさわしい、文化祭になったと思います。
 生徒の皆さん、お疲れ様&ありがとう。
 後期からもまた、素晴らしい成長を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547