![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:34 総数:391462 |
土曜参観
11月5日(土) 今日は、土曜参観です。
今週の水曜日から、学校へ行こう週間が始まり、今日の土曜参観まで、たくさんの保護者の皆様が学校へ来てくださいました。ありがとうございました。 どの学級の子どもたちも、いつも以上に張り切り、頑張っていました。 また、創立20周年記念行事をまとめたVTRを放送しました。 スペシャルゲストとして、元サンフレッチェの佐藤寿人さんから、子どもたちへメッセージをいただきました。 チャレンジすることの大切さ、失敗を恐れず、次に生かすことなど、明日への原動力につながる素敵なメッセージをいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 飲酒喫煙防止教室 11月2日(水)
学校薬剤師の先生をお招きして,飲酒喫煙防止教室を行いました。飲酒や喫煙が体にどんな影響を及ぼすかについてお話や分かりやすい動画を見て学びました。子どもたちは,一生懸命にメモを取りながら聞くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「べんとうの日」だより(令和4年度号)今日の給食 11月4日(金)![]() ![]() ・ごはん ・さけのから揚げ ・即席漬 ・さつま汁 ・牛乳 2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食のうち、秋が旬の食べ物は米・さけ・大根・さつまいも・にんじんです。 今日の給食 11月2日(水)![]() ![]() ・ごはん ・焼きとり風 ・かきたま汁 ・牛乳 白ねぎは、主に白い部分を食べる「根深ねぎ」のことで、ねぎには他に緑色の部分を食べる「葉ねぎ」があります。白ねぎは、太陽の光に当たると緑色になるので、ねぎが成長するたびに土をかぶせて、白い部分が長くなるようにして育てられます。白い部分には、血の流れを良くしたり、疲れにくくしたりする働きがあります。また、ビタミン類も豊富に含まれています。今日は焼きとり風に入っています。 今日の給食 11月1日(火)![]() ![]() ・広島カレー ・野菜ソテー ・牛乳 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、野菜ソテーに入っています。 |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |