最新更新日:2025/07/04
本日:count up21
昨日:245
総数:683030
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,避難訓練を行いました。休憩時間中に不審者が校舎内に侵入したことを想定し,児童が落ち着いてその状況を判断し,誘導者の指示に従い,安全に避難できるようにすることをねらいとしました。さらに,教職員が児童の安全を第一に,的確な行動ができるようにすることもねらいとしました。今後も,こうした訓練を大切にして,自分の身を守る意識を高めていきたいと思います。

教育実習生公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,教育実習生が2年生の国語科の授業を行いました。大学の先生もお越しくださいました。
 授業は,「きせつのことば 秋がいっぱい」の学習でした。子どもたちから「秋」を感じる言葉をたくさん引き出すことができました。明るい笑顔と落ち着いた様子に,今後に大きな期待をもつことができると嬉しくなりました。これからも応援したいと思います。

英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,五日市南中学校から英語指導助手(ALT)の先生が来られました。6年生の子どもたちに,英語で自己紹介を兼ねたクイズをしてくださいました。最後の質問コーナーで,子どもたちは,進んで質問していました。
 話の内容が分かったことや自分の英語が伝わったことで,子どもたちは,楽しさと喜びを感じることができました。

今月の生活目標

画像1 画像1
 毎月,担当の教員が給食時間に,今月の生活目標について子どもたちに放送で紹介し,目標に向かってがんばることを伝え励まします。
 
 写真は,放送している様子です。今月の生活目標は,「身の回りの安全に気をつけよう」です。今日は,学校生活の具体的な場面を取り上げ,安全に過ごすために大切なことを放送しました。

給食時間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽担当の先生の計らいで,給食時間にかつての校内音楽会の映像を流しています。コロナ禍で,この数年開催することができていませんが,映像を見ると,かなり力の入った行事であったことが分かります。
 合唱をする,合奏をする,そしてお互いに聴き合うという行事は,本校の文化の源泉であったであろうことが想像できます。
 

11月4日の給食献立

11月4日の給食は、柳川風丼、ひじきサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
柳川風丼…みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、仕上げにねぎを加えて丼にしています。じょうずにごはんにかけて食べましょう。

画像1 画像1

1年 どんぐり拾い

 11月2日(水)の1・2校時に、1年生が生活科の学習でどんぐり拾いに出かけました。
 なぎさ公園から帰った子どもたちは、「たくさん集めたよ!」と言って、嬉しそうにどんぐりや落ち葉を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の給食献立

11月2日の給食は、ごはん、すきやき、切干し大根の酢の物、牛乳です。

<給食放送より>
春菊…春菊は漢字で書くと「春の菊」と書きます。一般的に菊の花は秋に咲きますが、春菊は春に花が咲くことから、この名前が付きました。春菊には体の中でビタミンAに変わるカロテンがたくさん含まれています。ビタミンAは病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にする働きがあります。今日は、すきやきに入っています。

画像1 画像1

5年 調理実習

 今週から、家庭科の調理実習が始まりました。感染症対策として、クラスの半分ずつに分かれ、少人数で調理します。
 5年生は、青菜のおひたしとゆでいもに挑戦。自分で作った料理を自分で食べます。お味はいかが?
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の朝

11月になりました。学校の桜が紅葉してきました。
運動会を終え、一気に秋が深まってきたように感じます。
子どもたちは、東門を開ける7時40分の少し前から登校してきて、ずらりと並んで待っています。
門を入ると、自分たちの脱靴場前でまた並んで待ち、7時50分になると校舎内に入ります。
朝は少し肌寒くなりましたが、子どもたちは元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水と土地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科「流れる水と土地」の学習の様子です。タブレットを使い,八幡川の上流と下流でどのような違いがあるか,その様子を見比べていました。川幅や石の大きさなどに着目し,気付いたことを表現していきました。

運動会の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では,タブレットの画面に,運動会の演技で使用したポンポンを持っている自分の写真がありました。図画工作で絵をかくようです。
 「ジャンボリミッキー」と「陽はまた昇るから」の曲が聴こえてくるようです。

運動会27「閉会式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 閉会式の様子です。学校長あいさつ,PTA会長あいさつと続きました。

【校長あいさつ】
 児童の皆さん,感動をありがとう。どんなに素晴らしい映画を見るより,今,感動で胸がいっぱいです。

 1年生の「きらきらダンス 〜ひかりかがやけ!〜」は,皆さんが手にした赤,青,黄色のボンボンが太陽の光に照らされてきらきら輝いて見えました。初めての運動会,よくがんばりましたね。元気で可愛いミッキーマウスがたくさんいました。

 2年生の「レッツ トライ ダンシング!」は,一人一人がよくリズムに乗っていました。見ている大人を元気にしてくれるダンスでした。最後のクラスごとの決めのポーズがとっても格好よかったです。

 3年生の「よさこい来舞(ライブ)2022」は,120名の力を合わせた力強い踊りに爽快な気持ちになりました。まるで,青空と地面と皆さんの身体が一体になっているように見えました。

 4年生の「『わ』っと輪をつなげるぞ!!」は,入場してきたときからの自信に満ちた表情に惹きつけられました。フラフープが身体の一部のように見え,まるで素敵なマジックショーを見ているかのようでした。

 5年生の「南小ソーラン2022」は,5年生の底力を見た気がしました。大漁旗も加わって力強い表現でした。まだ見ていたい気持ちでした。退場する後ろ姿が頼もしく見え,あと半年したら学校のよいリーダーになるだろうと思いました。

 6年生の「翼」は,1年生から5年生までの懐かしい演技と組体操をミックスさせた演技で,保護者の皆様に成長した姿を見ていただくことができました。小学校生活最後の運動会に見せた皆さんの姿は,まさに「五日市南小学校の頭・顔・心」にふさわしいものでした。

 コロナ禍で,我慢することの多い学校生活。当たり前だったことができなくなることも多くありました。その中で,今日の皆さんは,
「ほら,工夫したらこんなこともできるよ!」
「ぼくたち,私たちは,こんな力をもっているよ!」
と運動会の姿で私たち大人に教えてくれました。私たち大人は,皆さんから大きな勇気と希望をもらいました。1年生から6年生,全ての皆さんが私の誇りです。
 みんなで心を一つにしてがんばった運動会は,これで終わりですが,このがんばりを次のたてわり班活動のウォークラリーにつないでいきましょう。心を一つにすることは,今日で終わりではなく,今日からスタートです。これからもよりよい五日市南小学校を力を合わせて創っていきましょう。

 保護者の皆様,最後までご参観くださり,ありがとうございました。高いところからではございますが,心より御礼申し上げます。教職員一同精一杯準備してまいりましたが,行き届かぬこともあったかと思います。どうぞお許しください。今後とも本校の教育活動にご支援を賜りますよう,よろしくお願いいたします。

 「がんばっている 君の姿は 一等賞!」今日は,全員がぴかぴかの一等賞でした。スローガン達成です。
 最後にもう一度。感動をありがとう。

運動会26「縁の下の力持ち」

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが保護者の皆様の前で,練習の成果を発揮することができたのは,陰で支えてくださった方々のお陰です。受付,誘導,観覧エリアの入替えなど,本当にありがとうございました。心より感謝いたします。

運動会25「翼」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の表現の様子です。1年生から5年生までの運動会の演技を再現し,さらに,6年生として組体操を取り入れた,新しい発想の表現でした。保護者の皆様には,懐かしさを感じていただくと同時に,成長した姿を実感していただいたことと思います。

運動会24「翼」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム12番は,6年生の表現です。6年生の表現には,「小学校生活で学んだことを翼にして次の舞台に羽ばたいていく」という意味を込めています。6年間の全てを出し切り,成長を感じていただくことができるような演技を目指します。

運動会23「レッツ トライ ダンシング!」2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の表現の様子です。
「身体を動かすことは楽しい!」
踊っている子どもたちから,こんな言葉が聞こえてくるような気がします。見ているこちらまで楽しい気持ちになります。

運動会22「レッツ トライ ダンシング!」2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム11番は,2年生の表現です。いつも明るく元気な2年生。今年度はテンポの速いダンスに挑戦します。身体を大きく使って笑顔で踊ります。クラスごとの3色のバンダナにも注目してください。

運動会21「『わ』っと輪をつなげるぞ!!」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の表現の様子です。フラフープを回したり掲げたりして巧みに操る4年生。退場する子どもたちの表情も生き生きとしています。練習の成果を発揮し,満足している様子です。

運動会20「『わ』っと輪をつなげるぞ!!」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム10番は,4年生の表現です。4年生の学年目標は,「和気あいあい」です。自分のことも相手のことも考え行動できるようにがんばっています。今日は,「和気あいあい」の「和」をフラフープの「輪」にして,「わっ」と驚いていただくことができるように全員の心を一つにしてがんばります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138