最新更新日:2025/07/04
本日:count up52
昨日:159
総数:208138

教育実習終了

画像1 画像1
 教育実習生の一人が、本日をもって実習を終了しました。大学4年生なので、来年度教職につきますが、この経験を生かしてこれからの子どもたちのために頑張ってほしいと思います。

中庭のシンボルツリー

画像1 画像1
 中庭のシンボルツリーは何といっても、大王松(ダイオウショウ)です。世界最大の松ぼっくりで有名ですが、松の葉も長く、お正月等に飾られるそうです。両方とも、とても縁起物です。

笑顔

画像1 画像1
◆人の顔を美しくする最高の美容術は,笑いである。
(斎藤 茂太  精神科医,随筆家)

「笑い」「笑顔」で,美しい顔になりましょう。
 生活科の時間、松ぼっくりなどを使った楽しい遊び道具を工夫して作っていました。楽しい活動は、目が輝きます。

英語科 Let's think aboutour food.

画像1 画像1
 動画を見ながら食材を通じた世界のつながりを考え、学習した語句や表現を選択したり付け加えたりしていきました。

算数科 分数のたし算、ひき算を広げよう

画像1 画像1
 分数の異分母の分数の加法の意味について理解しながら、通分の仕方をオクリンクのカード作成メニューを活用しながら学習していきました。

外国語活動 Do you have apen?

画像1 画像1
 文房具など学校で使う物や、持ち物を尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しみました。

国語科 すがたをかえる大豆

画像1 画像1
 はじめ、中、終わりの段落相互の関係に着目しながら,考えとそれを支える理由や事例との関係などについて,叙述を基に捉えていきました。

道徳科 おでこのあせ

画像1 画像1
 働くことの良さについて振り返り、みんなのために働こうとする実践意欲と態度を高めました。

生活科 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科では、秋の特徴を生かした遊びを楽しみ,ドングリなどを使った遊びを創り出したり、算数科では、1位数どうしの繰り上がりのあるたし算の計算の仕方を考えたりしました。

今日の給食 11月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

キャベツ
 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、野菜ソテーに入っています。

道のりが全て

画像1 画像1
◆終着点よりも、そこへ行くまでの道のりが全て。
(ウィラ・キャザー  女流作家・小説家)

 結果よりも、そこに至るまでの過程を大事にしたいですね。
 ペア学習で、自分の考えを交換し合っていました。先を急がず、様々な段階を追っていくことは、確かな力につながります。

正門付近のシンボルツリー

画像1 画像1
 正門の両サイドの桜が見事に紅葉しています。その右側には、背の高いイチョウの木があり黄色く染まり始めました。ヒマラヤスギの緑色と相まって、とてもきれいです。

師範授業

画像1 画像1
 教育実習生が、ひまわり学級の学習の様子を参観しました。タブレットを活用して、分かりやすく授業を進めていました。

社会科 江戸幕府と政治の安定

画像1 画像1
 江戸幕府の始まり、大名の配置などの幕府の政策などを手掛かり、どのように武士による政治が安定してきたか探っていきました。

教育実習生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大学の先生に来校してもらい、教育実習生が算数科の授業を行いました。3つの分数を通分していき、大小を比べていく学習をしました。5年1組の児童も最後まで集中して学習していました。

国語科 クラスみんなで決めるには

画像1 画像1
 目的や進め方を確認し,司会などの役割を果たしながら話し合い,ミニホワイトボードを使いながら、互いの意見の共通点や相違点に着目して,考えをまとめていきました。

社会科 わたしたちのくらしとものをつくる仕事

画像1 画像1
 海のカキの生産と森林の役割の関係について理解するとともに、カキの仕事に見られる工夫を考え、表現していきました。

体育科 合同体育

画像1 画像1
 運動会も終わり、いつもの体育の時間が戻ってきました。今日は、2組合同で体育を楽しみました。

道徳科 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳科では「おふろそうじ」を読んで、自分のやるべき勉強や仕事をしっかりと行おうと考えたり、図画工作科では、ヒマワリの絵の中に登場する小人を描いたりしていきました。

今日の給食 11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さけのから揚げ
即席漬
さつま汁
牛乳

教科関連献立「秋がいっぱい」
 2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食のうち、秋が旬の食べ物はどれかわかりますか?米・さけ・大根・さつまいも・にんじんです。秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。しっかり味わって食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011