1年生 七夕飾り
7月7日の七夕に向けて,業務の先生方が1年生に竹を用意してくださいました。子供達は,朝,廊下に置いてある笹を見て大喜び。早速,図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習で作った飾りや,願い事を書いた短冊を友達と協力しながら付けました。短冊には,「みんながげんきにがっこうにこれますように。」「ころながはやくおさまりますように。」等と書いている子供も多く,その様子から本当によく頑張っているなと感じました。優しい気持ちが天に届きますように。
【1年生】 2022-07-12 10:31 up!
たんぽぽ美術館6
7月7日は七夕でした。短冊に願い事を書いたり、折り紙で飾りを作ったりしました。
みんなの願い事が叶いますように!
【たんぽぽ】 2022-07-12 10:30 up!
たんぽぽ美術館5
今回の作品は、梅雨の時期にぴったりな「すてきなかさ」です。
雨の日に、こんなのがあったらいいなと思う傘の模様をかきました。
雨が待ち遠しくなります。
【たんぽぽ】 2022-07-12 10:30 up!
7月6日(水)の給食
この日の給食は「ごはん 赤魚のからあげ せんちゃんきんぴら そうめん汁 牛乳」で、少し早めの行事食「七夕」献立でした。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てました。だしは、かつお節と昆布でとり、ちくわ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎなどの材料が入っていました。にんじんは星型になったものが隠れていました。
【給食室】 2022-07-08 10:19 up!
4年生 被爆ピアノに触れよう
7月4日(月)の3・4時間目に、総合的な学習の時間で「被爆ピアノに触れよう」という学習をしました。被爆したピアノを直しておられる、調律師の矢川さんを講師にお招きしました。被爆ピアノの音色を聞くことで、平和の尊さを改めて感じました。4年生のみなさんには、矢川さんがおっしゃっていた「今自分にできることから始めてみよう。」という言葉を胸に、これからの平和な世界を作る担い手となってほしいと思います。矢川さん、貴重なお話をありがとうございました。
【4年生】 2022-07-06 16:36 up!
1年生 初めてのプール
小学校で初めてプールを使って水遊びの学習をしました。やや緊張した様子で並び,シャワーの冷たい水にも体を丸めながら頑張って入りました。
子供たちは,かにさん,あひるさん,わにさん等,動物に変身して水遊びを楽しみました。水の心地良さや楽しさを感じながら,きまりを守って水遊びをしていきたいと思います。
【1年生】 2022-07-04 09:55 up!
1年生 砂遊び
1年生は,図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で,砂遊びをしました。子供たちは,体全体で砂の感触を味わいながら,思い思いに造形活動に取り組みました。「大きな川を作ったよ。」「つなげてみようよ。」と,いつの間にかみんな一緒に楽しく活動することができました。
【1年生】 2022-07-04 09:55 up!
1年生 しゃぼん玉遊び
生活科「きせつとなかよし なつ」の学習でしゃぼん玉遊びをしました。子供たちは,うちわを使って,いっぺんにたくさんのしゃぼん玉を作ったり,大きなしゃぼん玉に挑戦したりしました。「わあ,たくさんできたよ。」と喜びながら,飛んでいくしゃぼん玉をいつまでも追いかける姿が見られました。
【1年生】 2022-07-04 09:55 up!
3年生 初めての水泳
今年は3年ぶりに水泳が行われます。そのため3年生は小学校生活で初めての水泳です。天気にも恵まれて絶好のプール日和となりました。今日はプールの中を歩いたり,だるまやクラゲになりきってみたりと楽しく活動しました。次の水泳も楽しみですね。
【3年生】 2022-06-29 18:28 up!
平和集会
6月21日(火)2校時に高学年(4〜6年生)、そして4校時に低学年(1〜3年生)と分けて、放送による平和学習を行いました。
学習では、広島平和記念資料館より講師の藤井幸恵先生をお招きし、原爆被害の実相について、とても分かりやすいお話をしていただきました。
お話を通して、「自分達にできることは何か」ということについて、子供達は考えを深めることができました。以下は、子供達の感想の一部です。
「人にやさしくしたり、人となかよくできるようにがんばりたいです。」
「(お話を聴いて)改めて戦争の恐ろしさを実感しました。」
「日本だけでなく、世界の戦争がなくなってほしいです。」
「戦争がいけないこと、どれだけ悲しい事かを伝えていきたいです。」
「お話を聴いていて、平和を願う気持ちが伝わってきました。私達がこれから世界に向けて伝えていこうと思いました。」
子供達にとって、身近な平和や世界の平和について考える、大変貴重な機会となりました。
藤井幸恵先生、ありがとうございました。
【学校の様子】 2022-06-29 18:27 up!
4年生 久しぶりの水泳学習
3年ぶりの水泳学習。一人一人がきまりを守って、安全に学習が進められるように工夫しています。久しぶりにプールに入って、中を歩いたり、走ったり、潜ったり、バブリングをしたりと、基本的な動きをしっかり確認しました。慣れていけばだるま浮きや、伏し浮きにも挑戦していきましょう!
【4年生】 2022-06-29 18:27 up!
6月24日(金)の給食
この日の給食は,沼田地区の郷土食「さんばいさん」で,「もぶりごはん 八寸 酢の物 おはぎ 牛乳」でした。
昔,沼田地区にはたくさんの田んぼがあり,田の神様を「さんばいさん」といって祭っていました。昔は機械がなかったので,田植えは本当に大変な仕事で,近所の人たちが協力しながら行っていました。そこで,田植えが終わったら,近所で集まり,「さんばいさん」といって食事会をしていました。その時に食べられていた料理を再現したものが,この日の給食です。沼田地区でとれた野菜をたくさん使いました。
【給食室】 2022-06-27 08:55 up!
4年生 平和集会
6月21日(火)の2時間目に,平和学習を行いました。平和記念資料館からお越しいただいた,被爆体験伝承者の藤井幸恵先生のお話を聞きました。広島に原子爆弾が落とされたあの日の悲劇を,そして今なお世界中に核兵器が存在することなどを,写真や動画を使ってとても分かりやすく教えていただきました。
平和学習を終えた後に書いた感想には,「自分にできることは〜…。」「これからは〜…。」「ぼくたちが次の子供達に〜…。」というような内容を多く見ました。これからの広島を背負っていく世代として,頼もしさを感じました。
藤井先生,貴重なお話をありがとうございました。
【4年生】 2022-06-23 21:02 up!
3年生外国語活動 スペシャルゲスト登場!
先週の英語の授業では,伴中学校よりJesse先生がスペシャルゲストとして来てくださいました。自分の英語が正しく伝わるのかどきどきしながらも,英語を使って一生懸命Jesse先生に質問する子どもたち。
いろいろなゲームやクイズを通して1から20までの言い方に親しむことができました。
【3年生】 2022-06-22 12:08 up!
6年生 図工
図工では、「まが玉」づくりに取り組んでいます。
直方体の石を、3種類のやすりで削っていきます。
自分のイメージした形に削っていくのが難しかったようで、何度も確認しながら削っていました。
形が整うと、水で磨いて、つるつるのまが玉に仕上げました。
仕上げにマジックで色を付けて、自分だけのまが玉の完成です。
嬉しそうに首からぶら下げて、眺めていました。
【6年生】 2022-06-22 11:59 up!
6年生 英語
この日の英語は、これまで練習してきたフレーズの実践活用です。
伴中学校のジェシー先生にお越しいただき、子供達一人一人と対面でコミュニケーションを行いました。
「What's your name?」から始まり、好きなアニメやスポーツを答えたり、自分の誕生日や寝る時間の質問に上手に答えたりしていました。
子供達からは、「緊張したけど、上手く言えてよかった。」「ちゃんと聞き取れたよ!」といい経験になったようです。
これからも英語の学習に自信をもって取り組んでほしいと思います。
【6年生】 2022-06-22 11:59 up!
サツマイモの苗を植えました!〜たんぽぽ学級〜
6月17日(金)たんぽぽ学級の畑にサツマイモの苗を植えました。
秋には、大きなお芋ができますように!
【たんぽぽ】 2022-06-20 18:20 up!
たんぽぽ美術館4
今回の作品は、「クレパスで黒スクラッチ」と「カレンダー」です。
クレパスで自由に色を塗った後、黒色で上から重ね塗りして、削ります。
真っ黒な画用紙からカラフルな線が浮かび上がり、とてもきれいです。
カレンダーは、7月から連想するものを表現しました。
【たんぽぽ】 2022-06-20 18:20 up!
2年生 めざせ 生きものはかせ
6月3日(金)掃除前のプールに生き物を探しに行きました。この日の午後から6年生がプール清掃をしてくれることになっていたため,水量をぐっと減らして,生き物を探しやすくしました。
すると…たくさんいます!水面には数えきれないほどのオタマジャクシ。もうカエルになっているものもおり,プールの壁にくっついているカエルを見つける,大喜びの2年生。プール底にたまった落ち葉の下には,ヤゴも隠れていました。アメンボを初めて見る児童も多く,素早さにびっくりの声!!今回は新型コロナウイルス感染症対策のため,担任らがプールの中に入って,網ですくい,たらいやバケツに生き物を移して見てもらいましたが,生活科を通して初めてカエルやオタマジャクシを見たり,触ることができたりした児童も多く,とても良い経験になったようです。
【2年生】 2022-06-20 16:40 up!
2年生 体力テストに取り組みました
5月中頃から6月にかけて,体力テストを行いました。2年生は,昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で,取り組むことが難しい種目もあったのですが,今年度は対策を万全にして挑戦しています。その中でシャトルランという種目があります。音楽に合わせて走り続け,持久力を測定する種目ですが,今年度初挑戦の種目になります。走ることは大好きな2年生ですが,走ることと回数を数えることの両立が難しいため,5年生のお兄さん・お姉さんが測定を手伝ってくれることになりました。「はじめまして。」「よろしくお願いします。」など照れながら声を掛ける2年生。しっかり応じて手助けしてくれる5年生。とても体力を消耗する種目なのですが,5年生が励ましてくれたおかげで練習より記録が伸びていました。
【2年生】 2022-06-20 16:39 up!