最新更新日:2025/07/18
本日:count up73
昨日:61
総数:323564
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

9月28日(水) 5年生 体育科 運動会練習「ソーラン節」

 運動会まで2週間を切りました。本番に向けて、子どもたちは毎日休み時間にも「ソーラン節」の練習を重ねています。
 先週、法被の背中に一文字を書きました。運動会に向けての思いあふれるすてきな法被になりました。
 そして、今日の練習で、初めて法被を着て練習しました。着ると演技もよりかっこよく見えました。
 本番では、一人一人のかっこいい背中の一文字や、堂々と演技をする姿を、楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月22日(木) 英語科 ALTの先生、ようこそ!

 9月22日の外国語科では、ALTの先生に来ていただき、学習しました。
 “Hello, I'm 〜."とあいさつをし、英語で自分の好きなものを紹介したり、ALTの先生の好きなものをたずねたりしました。
 ジャマイカの国についてや学校の様子なども、英語で話をしていただきました。話の内容を理解しながら、笑顔でうなずいたり、驚きの声をあげたりする子もたくさんいました。とても楽しい時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月27日(火)6年生 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校生活最後の運動会練習が始まりました!まだまだ動きを覚えることに一生懸命ですが、楽しみながら、しかし一つ一つの動きをきちんと覚えようと頑張っています。昨年よりも集団の中での自分の役割を意識している様子に成長を感じます。きっとこれからの練習で、その姿がさらに輝きを増すことでしょう。最後を飾る素敵な運動会になるよう、これからの練習でみんなの心を一つに頑張っていきたいと思います。

9月26日(月)1年生〜運動会の練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日の運動会に向けて練習が始まっています。
速いテンポの曲ですが振付を覚えて楽しそうに踊っています。
先週は初めて外に出て、自分が立つ位置を確認しました。
本番までに自信をもって踊ることができるように今週も練習を進めていきます。

9月22日(木) 西原にんじん15世

 9月14日(水)に今年も玄関横の花壇に西原にんじんの種を植えました。
 今日、たくさんの芽が出ていました。来年の5月にはかわいい花が咲くように、これから世話を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(水)6年生 外国語科

 今日の外国語科の授業は、ALTの先生との複数での指導です。ジャマイカの給食や先生の好きな歌手についてすぐにタブレットを使って調べていました。英語で質問をしたり、自分のことを伝えたりして、これまで学習してきたことを使うことができました。
 明日は5年生の外国語科も複数での授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(火)6年生 家庭科 できることを増やしてクッキング

 調理手順を確認して、安全に調理実習をしようというめあてで学習してました。キャベツを1cmの短冊切り、にんじんを5mmの千切りに挑戦しました。
画像1 画像1

9月20日(火)5年生 外国語科 身近な人を紹介しよう

 I can play the recorder. I can't play the violin.など自分について伝えられるようになったので、今日は、HeやSheを使って身近な人について紹介できるように学習していました。よく知っているキャラクターが出てきて楽しく学んでいました。
画像1 画像1

9月16日(金)6年生 家庭科 コースターづくり

 一針一針心を込めてコースターを作っています。フェルト糸の色の組み合わせを工夫しています。
画像1 画像1

9月16日(金)4年生 国語科 ごんぎつね

 登場人物の気持ちの変化を考え、話し合いました。今日は3場面を読みました。
画像1 画像1

9月16日(金)1年生 詩をかくために

 今日で1年生のすべての学級でシャボン玉を作って遊ぶことができました。
 1時間目にシャボン玉で遊び、2時間目は遊んだことを詩に表現しました。書く前に遊んだときに気持ちや気づきを出し合いました。みんなで考えると一人では思いつかなかったことが出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(金) 2年生 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の運動会で、2年生は「サチアレ」の音楽に合わせて踊ります。

 初めて「サチアレ」を聞いた時、
 
 「えがおでおどりたい!」
 「楽しくおどりた!」
 「きれのある、かっこいいダンスをしたい!」

 と子どもたちが願いをもちました。

 サチアレは、だれかの幸せを応援する曲です。運動会で、子どもたちの笑顔でお客さんを笑顔にできるよう、これから毎日頑張って練習していきます。



9月15日(木)たんぽぽ学級 掲示

 朝晩は少し過ごしやすくなっていますが、今日の昼休憩は運動場で遊ぶのを中止するほど暑い一日でした。
 北校舎の西側の入口やたんぽぽ学級の前には、秋らしい掲示物ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(水)2年生 ニンジンの本葉が出ています。

 地域の方にお世話になり、2年生がニンジンを育てています。
 どれがニンジンかなと見守っていましたが、本葉が出てきました。他にも草がはえているので、間違えて抜かないようにしなければなりません。
画像1 画像1

9月13日(火)2年生 とろとろえのぐで かく

 絵の具に液体粘土を混ぜて柔らかくしたものを使って、指や手で絵をかきました。好きな色を選び、新しい色を見つけた子どももいました。おもしろい、気持ちいいなどの感想を言いながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)4年生 運動会の練習が始まりました。

 体育館で団体演技の練習をしています。教員の手本を見ながら動きを覚え始めたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火)いじめ防止標語

 「いじめをなくそう」という気持ちをもつことができるように、それぞれが考えた標語をもとに、学級で1点標語をつくりました。先週、学級の代表が体育館に集まって標語を紹介するビデオを撮影しました。
 今日は、児童朝会で全校に放送しました。子どもたちが安心して過ごせる学校をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火)保健委員会 けがを減らそう2

 以前の保健委員会が原小学校で撮影したものを使って、どんなことに気をつけたらけがを減らせるかを考えて5・6年生の保健委員会が書いたものを、保健室前に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)保健委員会 けがを減らそう。

 保健委員会では、どの学年が、どこで、どんなけがをしたかを調べています。校内の地図や表にシールを貼って、けがの場所や人数が分かるようにしています。
 けがの中には、減らすことができるものあります。例えば、こんな時どうなるかを想像してみることを呼びかけています。箱に貼られた絵を見て、答えが分かるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)四つ葉の水草

 地域の方から四つ葉の水草をいただきました。ありがとうございます。
 メダカの水槽に入れました。珍しいし、きれいですね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 名前の日・学校へ行こう週間(〜9日)・学校納入金振替日
11/9 あいさつ運動(3年3組)
11/10 心の参観日(3年生)・5時間または6時間授業(1〜2年生14:25下校 3〜6年生15:15下校)・体育館開放中止
11/11 就学時健康診断 13:10・3時間授業(12:40下校)
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038