最新更新日:2025/07/04
本日:count up13
昨日:359
総数:824160
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

3年 音楽 いろいろな声で表現して遊ぼう

 3年生の音楽科では、「ヤッホーの音楽の良さや面白さを考えよう」というテーマで、友達と一緒に作った「ヤッホー」の音楽を発表する学習に取り組んでいました。
 3人組になって、話し合ってできた「ヤッホー」をタブレットに文字や記号や色彩で表現し、作詞作曲とします。これを、電子黒板上に共有しながら、声で再現します。
 児童たちは、人前で緊張しながらも、とれもうれしそうに発表していました。聞いている児童たちも大きな拍手で応えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習生の先生とのお別れ

画像1 画像1
 約1か月間に及ぶ教育実習が終了しました。
 3名の実習生さんが、未来の先生を志して、母校での教育実習に励みました。実習中、たくさんの先輩の先生方の授業を参観し学んだことを生かして、ご自身で授業をされ、研修されました。この後、各々の大学に戻って学業のまとめに取り掛かるそうです。
 宇品小学校での実習を生かされて、近い将来、教育現場でご活躍されることを期待しております。

4年 書写 竹笛

 4年生の書写では、「竹笛」というお題に挑戦していました。
 「竹」という同じ字が繰り返し出てくるので、文字のバランスを学ぶのに適しています。
 「始筆と終筆には、気を付けて集中しましょう」竹ノ内教諭からアドバイスが送られると、児童たちは真剣な表情で筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育 跳び箱・マット運動あそび 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育科では、跳び箱やマットを使っての運動あそびに取り組んでいました。
 「しっかり両手を着いて、跳び乗ってみましょう。」金光教諭が運動のポイントを児童たちに意識させます。
 児童たちは、サーキット運動になっている様々な運動遊びの場を意欲的に巡回していました。

2年 体育 跳び箱・マット運動あそび 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育科では、跳び箱やマットを使っての運動あそびに取り組んでいました。
 「しっかり両手を着いて、跳び乗ってみましょう。」金光教諭が運動のポイントを児童たちに意識させます。
 児童たちは、サーキット運動になっている様々な運動遊びの場を意欲的に巡回していました。

4年 理科 空気の体積実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、「温めたり冷やしたりすることによって空気の体積が変化するのか」について、確かめる実験に取り組んでいました。
 丸底フラスコと接続された長い管の中に着色されたジェルを入れ、丸底フラスコを温めたり冷やしたりします。ジェルが管の中を前進したり逆戻りしたりする様子に、児童たちは目を丸くしています。
 黒板には、風呂本教諭が事前の児童たちの予想を丁寧に記しています。児童たちは、実験結果からどういったことが分かったのか、考えをまとめていました。

1年 国語 くわしく かこう

画像1 画像1
 1年生の国語科では、「くわしくかこう」という書く単元の学習に取り組んでいます。
 児童たちは、教科書のモルモットの絵図から気付いたことを発表します。学習の要領を得てくると、佐々木教諭が「次の時間は、これを文章で書いてみますよ」と予告します。
 「よっしゃー。やったー。」と児童たちのやる気満々の声が聞こえてきました。

画像2 画像2

4年 総合 元宇品「森の探検」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間では、元宇品の森の観察に行きました。
 アース・ミュージアム元宇品の自然観察ガイドの皆様から、元宇品原生林の豊かな自然の秘密をたくさん教えていただきました。
 児童たちは、自然体験学習に加えて、身近にある大自然の魅力を満喫することができました。
 地域のアース・ミュージアム元宇品自然観察ガイドの皆様、本当にありがとうございました。

4年 総合 元宇品「森の探検」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間では、元宇品の森の観察に行きました。
 アース・ミュージアム元宇品の自然観察ガイドの皆様から、元宇品原生林の豊かな自然の秘密をたくさん教えていただきました。
 児童たちは、自然体験学習に加えて、身近にある大自然の魅力を満喫することができました。
 地域のアース・ミュージアム元宇品自然観察ガイドの皆様、本当にありがとうございました。

心の交流 2年 「茶道体験」のお礼 2

 「茶道体験」のお礼に、2年生の児童たちが地域の方にお手紙を書きました。
 すると、ある地域の方が、児童たちに心のこもったお返事をくださいました。
 いただいたお手紙を読んで、児童たちは大喜びです。自然と、笑顔があふれました。
(※茶道体験は、本年度より始まった「地域連携事業」の一環で取り組んだ学習です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の交流 2年 「茶道体験」のお礼 1

 「茶道体験」のお礼に、2年生の児童たちが地域の方にお手紙を書きました。
 すると、ある地域の方が、児童たちに心のこもったお返事をくださいました。
 いただいたお手紙を読んで、児童たちは大喜びです。自然と、笑顔があふれました。
(※茶道体験は、本年度より始まった「地域連携事業」の一環で取り組んだ学習です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の歯科検診

画像1 画像1
 秋の歯科検診(臨時健康診断)が行なわれました。
 この日は、2,4,6年とわかば学級(前半)の検診でした。今回検診のなかった学年やわかば学級(後半)と欠席者は、10月31日(月)に行われます。

表彰 宇品中学校区ふれあい活動推進標語 体力つくり標語

画像1 画像1
 「宇品中学校区ふれあい活動推進標語」と「体力つくり標語」の入賞者が、校長先生から表彰されました。
 受賞者は以下のとおりです。

宇品中学校区ふれあい活動推進標語
【優秀賞】
6年 渡守武 直紀さん
【優良賞】
1年 河越 凜太郎さん  2年 山田 稟人さん  3年 内藤 美羽さん
4年 庄子 大翔さん   5年 荒木 啓允さん

体力つくり標語
【優良賞】
3年 天野 京香さん

 受賞、おめでとうございます。

5年 図工 ランプをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科では、11月に予定されている野外活動で使う「ランプ」づくりに挑戦していました。
 膨らませた風船の上から、半紙やお花紙や障子紙を水糊で貼っていきます。
 完成後、一定期間、安定した場所に置いておくとランプの外側に変身します。風船が縮む性質を利用するとのことでした。
 江田島の自然に、色とりどりのランプの灯が美しく並ぶ様子が、今から楽しみです。

5年 理科 流れる水のはたらき

 5年生の理科では、「流れる水のはたらき」の実験に取り組んでいました。
 仮説を立てた児童たちは、実験を通して、「浸食」「運搬」「堆積」の作用について主体的に学ぶことがねらいです。
 実験の様子をタブレットで動画録画し、何度も見返しながら、当初の予想との違いについて、友達と確認し合う様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 まるい形を調べよう

 3年生の算数科では、「ボール投げゲーム」をする想定で、「投げる人と籠までの距離が同じ長さになるためにはどうすればよいのか」考える学習に取り組みました。
 児童たちがワークシート上に、人が立つ位置を線で結ぶと、三角形や長方形であったり、円形であったりします。
 実習生の先生が、テープリボンで籠までの長さの違いを視覚的に示すと、児童たちは納得することができました。
 振り返りでは、「どうすれば籠までの長さが同じ線を上手に引くことができるのだろう。」児童の鋭い疑問が次時へとつながる授業になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ おはなしカルちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では、おはなしカルちゃんの皆さんによる「本の読み聞かせ」がありました。
 柿の実や栗、サツマイモなど、季節感のある実物を本の前に並べての読み聞かせに、児童たちは興味津々の様子でした。
 温かい雰囲気の中、児童たちは絵本の魅力に触れることができました。

校内全体授業研修会 「子どもが輝く授業」 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市教育委員会の権藤義則指導主事と清水裕美指導主事のお二人を講師にお招きして、校内全体授業研修会を行い、職員研修に励みました。
 指導者は、音楽専科の菅野教諭でした。3年生児童が、「ヤッホー」という言葉を使ってグループで音楽づくりをしました。二人で声をそろえて「ヤッホー」を重ねてみる?三人でまねっこする?「ヤッホー」「ヤッホー」と続けてみる?などと、声量やトーン、音の長さも変えながら音楽を作りました。動画を撮って、もっと工夫できるところがないか確かめながら、作り上げていきました。次の時間は、グループごとの発表です。みんな楽しみにしているようです
 協議会では、清水指導主事から、「学びの振り返りをするためにタブレットを使用したことが有効であった。主体的に学びに向かう力が見られた場面がたくさんあった。」とお褒めの言葉をいただきました。これからも、ご指導いただいた事柄を生かして、12月の公開研究会に向けて、いっそう研鑽に励んでいきます。ご指導いただき、本当にありがとうござました。

校内全体授業研修会 「子どもが輝く授業」 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市教育委員会の権藤義則指導主事と清水裕美指導主事のお二人を講師にお招きして、校内全体授業研修会を行い、職員研修に励みました。
(※写真は、研究授業とその後の協議会の様子の一部です)

校内全体授業研修会 「子どもが輝く授業」 2

 広島市教育委員会の権藤義則指導主事と清水裕美指導主事のお二人を講師にお招きして、校内全体授業研修会を行い、職員研修に励みました。
 6年生の福間教諭が社会科で「江戸幕府と政治の安定」単元で、「江戸幕府は、なぜ265年も続いたのだろうか」という単元を貫く問いに迫りました。
 「大名にとって、参勤交代って、どのようなものだったのかな。」福間教諭の問いかけに、児童たちはいっせいに教科書を広げて気付きをノートに書き込みます。「大名に費用や労力を使わせて幕府が得することは何でしょう」福間教諭が畳みかけるように問いかけます。児童たちのグループでの話し合いが熱を帯びます。意欲的に学習課題に向き合う児童たちの姿が見られ、単元を貫く問いを柱として、児童たちの考えを大切にした授業でした。
 協議会では、権藤指導主事から、「社会科では『単元を貫く問い』が、とても大切になります」という大きなメッセージがありました。
 「獲得したい力である『事実を捉える力』『概念を捉える力』『価値・判断を捉える力』といった見方で授業を振り返ると、本時はこのように見ることができます」「児童に社会科の見方・考え方を身に付けるための授業手法には、『比較』『分類』『総合』といった手立てがあり、切り返し発問が有効です」など、説得力のあるお話をたくさん聞くことができました。
 ご指導いただいた事柄を生かして、12月の公開研究会に向けて、いっそう研鑽に励む所存です。ご指導いただき、本当にありがとうござました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304