4年 算数 筆算の仕方を考えよう
4年生の算数科では、わり算の筆算の仕方を考える学習に取り組んでいました。
この日は、仮の商をたてて考えるやり方について、学んでいました。
最後は、演習問題にも挑戦することができました。
【お知らせ】 2022-09-08 14:37 up!
参観日 6
低学年が5校時に、高学年が6校時に、授業参観を行いました。この日の参観は、Aグループでした。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
(※写真は、参観授業の一場面です)
【お知らせ】 2022-09-07 20:06 up!
参観日 5
低学年が5校時に、高学年が6校時に、授業参観を行いました。この日の参観は、Aグループでした。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
(※写真は、参観授業の一場面です)
【お知らせ】 2022-09-07 20:03 up!
参観日 4
低学年が5校時に、高学年が6校時に、授業参観を行いました。この日の参観は、Aグループでした。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
(※写真は、参観授業の一場面です)
【お知らせ】 2022-09-07 20:01 up!
参観日 3
低学年が5校時に、高学年が6校時に、授業参観を行いました。この日の参観は、Aグループでした。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
(※写真は、参観授業の一場面です)
【お知らせ】 2022-09-07 19:55 up!
参観日 2
低学年が5校時に、高学年が6校時に、授業参観を行いました。この日の参観は、Aグループでした。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
(※写真は、参観授業の一場面です)
【お知らせ】 2022-09-07 18:40 up!
参観日 1
低学年が5校時に、高学年が6校時に、授業参観を行いました。この日の参観は、Aグループでした。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
(※写真は、参観授業の一場面です)
【お知らせ】 2022-09-07 18:34 up!
参観日
低学年が5校時に、高学年が6校時に、授業参観を行いました。この日の参観は、Aグループでした。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
(※写真は、参観授業の一場面です)
【お知らせ】 2022-09-07 18:29 up!
5年生 家庭科の学習
本日,5年2組では,家庭科「整理・整とんで快適に」の学習をしていました。自分自身の整理箱や道具箱を整理・整とんした後,環境に配慮した物の使い方の工夫についてグループで考えを出し合いました。「リデュース」「リユース」「リサイクル」「リフューズ」「リペア」の5つの観点から自分の生活をふり返っている様子に耳を傾けてみると,「生ごみは肥料に使えるよ。」「着られなくなった服は,別のことに使う。」たくさんの生活の知恵をグループで共有している様子にほほえましく思いました。
【お知らせ】 2022-09-07 13:00 up!
1年 算数 10より大きい数
算数科「10より大きい数」の計算の仕方を考えます。まず,12個のブロックを並べるところからです。「12を10と2に分けて……」と操作しながら考えていました。
【お知らせ】 2022-09-07 11:32 up!
参観日 6
低学年が5校時に、高学年が6校時に、授業参観を行いました。この日の参観は、Bグループでした。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
(※写真は、参観授業の一場面です)
【お知らせ】 2022-09-06 16:37 up!
参観日 5
低学年が5校時に、高学年が6校時に、授業参観を行いました。この日の参観は、Bグループでした。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
(※写真は、参観授業の一場面です)
【お知らせ】 2022-09-06 16:10 up!
参観日 4
低学年が5校時に、高学年が6校時に、授業参観を行いました。この日の参観は、Bグループでした。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
(※写真は、参観授業の一場面です)
【お知らせ】 2022-09-06 16:09 up!
参観日 3
低学年が5校時に、高学年が6校時に、授業参観を行いました。この日の参観は、Bグループでした。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
(※写真は、参観授業の一場面です)
【お知らせ】 2022-09-06 16:07 up!
参観日 2
低学年が5校時に、高学年が6校時に、授業参観を行いました。この日の参観は、Bグループでした。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
(※写真は、参観授業の一場面です)
【お知らせ】 2022-09-06 16:03 up!
参観日 1
低学年が5校時に、高学年が6校時に、授業参観を行いました。この日の参観は、Bグループでした。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
(※写真は、参観授業の一場面です)
【お知らせ】 2022-09-06 16:02 up!
6年 書写 中秋の名月
6年生の書写では、「中秋の名月」というお題に挑戦していました。
学習のめあては、「中心を意識して、文字の大きさに注意して書こう」でした。児童たちは、めあてを意識して、集中して筆を動かしていました。
【お知らせ】 2022-09-06 14:41 up! *
2年 算数 さんかくやしかくの形をしらべよう
2年生の算数科では、三角形や四角形の形を調べる学習に取り組んでいました。
この日は、三角形と四角形を組み合わせて、いろいろな形を作る活動に挑戦していました。
【お知らせ】 2022-09-06 14:36 up!
4年 国語 パンフレットを読もう
4年生の国語科では、実際のパンフレットを読んで、気付いた特徴を交流する活動に取り組んでいました。
事前にムーブノート機能を使って、パンフレットの特徴を整理していました。
次に、児童たちは、先生が事前に準備していた多彩なパンフレットを手に取り、熱心に読み、自分たちが列挙していた事柄が当てはまるのか、考えていました。
【お知らせ】 2022-09-06 13:49 up!
5年 理科 花から実へ
5年生の理科では、花から実へという学習に取り組んでいます。
めしべの元が実になるためには、「めしべの先に花粉がつくことが必要なのだろうか」という問いに、児童たちは自分の考えをノートに書きます。
今川教諭がタブレットのムーブノート機能を用いて、ノートに書いた各自の考えを、皆で読み合う試みに挑戦していました。
児童たちは、一斉に友達の考えを読み始め、新たな気付きや納得できる考えに対して、拍手のマークを付けていました。
【お知らせ】 2022-09-06 13:37 up!