円の面積の求め方(6年生)
6年生の算数科の授業の様子です。円の面積の求め方を応用して問題を解いていました。式の意味の理解を深めるためにペアで確認していました。中にはホワイトボードを使って説明している児童もいました。
【6年生】 2022-09-30 13:21 up!
ふりこ(5年生)
5年生の理科の授業の様子です。振り子の学習で、振り子の長さを変えると、振り子の1往復する時間がどうなるかについて実験で確かめていました。班で役割を交代しながら行っていました。
【5年生】 2022-09-30 13:14 up!
今日のメニュー 9月30日(金)
(今日のメニュー)
ごはん
キムチ豆腐
春雨と野菜のオイスターソース炒め
チーズ
牛乳
(ひとくちメモ)
はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆で作ったはるさめを野菜と一緒に炒めています。
【今日の給食】 2022-09-30 12:39 up!
運動会練習(4年生)
4年生が団体競技の練習を行っている様子です。2番目の写真は競技後のダンスの一部を先生たちが行っている様子です。当日は、みんなで力を合わせて頑張ります。
【4年生】 2022-09-29 13:16 up!
たずねびと(5年生)
5年生の国語科の授業の様子です。教材文「たずねびと」に登場するおばあさんの言動が主人公にどのような影響を与えたのかを考える学習でした。うなずいたり、つぶやいたりと反応しながら友達の発表を聞いていました。下の写真は友達と考えを交流している様子です。
【5年生】 2022-09-29 13:05 up!
今日のメニュー 9月29日(木)
(今日のメニュー)
パン
さけのレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳
(ひとくちメモ)
さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。
【今日の給食】 2022-09-29 12:34 up!
学校運営協議会
第3回学校運営協議会を開催し、学力調査や児童学習意識調査の結果分析、今後の取組や前期の学校の取組、評価等について学校から報告しました。それらに対して委員の方から質問や意見をいただいたり、情報交換を行ったりしました。委員の皆様、ありがとうございました。
【校長室】 2022-09-28 20:37 up!
とじこめた空気や水(4年生)
4年生の理科の授業の様子です。筒の中に水を入れて、ピストンを押して前栓を飛ばしていました。筒の中の水の量によって飛び方が違うことに気付いていました。
【4年生】 2022-09-28 20:31 up!
運動会練習(5年生)
5年生がグラウンドで団体競技の練習を行っていました。写真はダンスや玉入れの様子です。昨日の教室での練習の成果が現れていました。
【5年生】 2022-09-28 20:27 up!
運動会練習(3年生)
3年生がグラウンドで団体演技の練習を行っていました。写真は踊りや綱引きの様子です。当日は3年生の頑張る姿を期待してください。
【3年生】 2022-09-28 20:23 up!
いろいろな楽器を試してみよう(5年生)
5年生の音楽科の授業の様子です。5年生は「ルパン三世のテーマ」の合奏を行います。そこで、アコーディオン、グロッケン等いろいろな楽器の演奏を試していました。これから担当するパートや楽器を決めて練習していきます。
【5年生】 2022-09-28 20:19 up!
土地(4年生)
4年生の書写(毛筆)の授業の様子です。「土地」という文字を集中して書いている姿が印象的でした。
【4年生】 2022-09-28 20:14 up!
今日のメニュー 9月28日(水)
(今日のメニュー)
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳
(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県で作られたものがよく使われています。もやしは、豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。今日は緑豆もやしを中華あえにしています。中華丼に使われているキャベツ・チンゲンサイも広島県で多く栽培されている地場産物です。
【今日の給食】 2022-09-28 12:27 up!
運動会練習(5年生)
今日は雨のためグラウンドでの練習ができませんでした。そこで、教室で学級ごとに団体演技のときの踊りを練習しました。先生に撮影してもらい、あとから映像で動きを確認していました。
【5年生】 2022-09-27 13:50 up!
運動会が楽しみです(2年生)
2年生が運動会の団体演技のときにつけるリボンを担任の先生から受け取り、背中につけていました。「運動会が楽しみだ〜」と、うれしそうに見せてくれました。当日は、かわいいリボンをつけた2年生の頑張る姿をご覧ください。
【2年生】 2022-09-27 13:30 up!
運動会練習(1年生)
1年生が体育館で運動会の練習を行っていました。団体演技やかけっこのときのスタートの構え方を練習していました。当日は、入学してからどんどん成長している1年生の姿をご覧ください。
【1年生】 2022-09-27 13:26 up!
今日のメニュー 9月27日(火)
(今日のメニュー)
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳
(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる野菜です。また、はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く栽培されている地場産物です。
【今日の給食】 2022-09-27 12:46 up!
今日のメニュー 9月26日(月)
(今日のメニュー)
ごはん
高野豆腐の五目煮
かわりきんぴら
牛乳
(ひとくちメモ)
高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。味がしみ込んでおいしいですね。
【今日の給食】 2022-09-26 12:36 up!
運動会の練習(3年生)
グラウンドでは3年生が運動会の練習を行っていました。写真は徒競走の練習の様子です。限られた練習時間の中、頑張って練習をしています。
【3年生】 2022-09-22 13:24 up!
武士の世の中へ(6年生)
6年生の社会科の授業の様子です。元という国から日本を守るために備えなければならないと考えた当時の執権 北条時宗。「あなたが北条時宗だったら何をしますか?」という先生からの問いかけに自分の考えを発表していました。
【6年生】 2022-09-22 13:20 up!