![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:85 総数:444422 |
参観日(ひまわり学級)
.
![]() ![]() ![]() ![]() 参観日(おおぞら学級)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おゆずり会の活動(PTA厚生部)
PTA厚生部の皆様が、おゆずり会の活動をしていただいています。助かります。ありがとうございます。
![]() ![]() 一斉地震防災訓練
今日は、「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」の日です。地震が起きたことを想定し、避難訓練を行いました。いざというときに、自分の身を守ることができるようにしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子
11月2日(水)です。雲一つない、秋晴れの朝です。今日は、午後から参観日(出席番号前半の保護者の皆様)があります。時間は、5校時で13:40〜14:25です。よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() 木製パズル(5年生)
5年生が、図画工作科で木製パズルを作ります。今日は、板にデザインを考え、彩色しました。完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こぎつね(2年生)
2年生の音楽科では、こぎつねを鍵盤ハーモニカで練習しています。曲の感じを生かしながら、演奏しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長なわとび てつぼうあそび(1年生)
1年生の体育科では、長なわとびや鉄棒をしています。できたら、「やったー!」「すごいね!」と励まし合いながら取り組んでいます。
![]() ![]() 茶の湯体験(6年生)
今日は、6年1組と6年2組が茶の湯の体験をしました。お茶の先生から、茶道の作法や心構えを教わりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 茶の湯体験(6年生)
日本の伝統文化に触れることができ、貴重な体験をすることができました。講師としてご来校いただきましたお茶会の先生方、ご多用の中ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花いっぱい運動(PTA)
亀山中学校区3校のPTAふれあい活動推進委員の皆様による『花いっぱい運動』がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花いっぱい運動(PTA)
プランターにかわいい花をたくさん植えていただきました。学校の玄関前が華やかになりました。きれいな花を見ると癒されます。PTAの皆様ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会
テレビ朝会では、生徒指導部の先生より、学校生活のきまりや登下校中に気を付けることについて話がありました。きまりを守り、安全に登下校してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の様子
11月1日(火)です。今日から、11月です。天気は、曇り空です。北風も吹くようになり、少しずつ寒くなってきました。衣服の調整をして、体調に気を付けてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハードル走(6年生)
6年生が、体育科でハードル走をしています。ハードルを歩数やリズムを考えて跳び越すことが目標です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木を使った工作(4年生)
4年生が、木や板、金づち、のこぎりを使った工作に取り組んでいます。友達と協力して制作しています。板が切れたときはとても喜んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科の学習(ひまわり学級)
ひまわり学級の子どもたちが、算数科の問題をしています。一生懸命に取り組んでいます。
![]() ![]() 高跳び(4年生)
4年生の体育科では、高跳びに挑戦しています。意欲的に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いもほり(ひまわり・おおぞら学級)
今までに見たことのないくらい大きないもをたくさん掘ることができました。貴重な体験をさせていただきました、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いもほり(ひまわり・おおぞら学級)
地域の方の畑で、いもほりをさせていただきました。たくさん収穫することができ、子どもたちも大満足です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1 TEL:082-812-2264 |