最新更新日:2025/07/14
本日:count up42
昨日:25
総数:122630
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

10月26日 交通安全指導(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)、臨時の学校朝会がありました。
今月、広島市の小学生が交通事故で亡くなったという悲しい事件を受け、交通安全について指導しました。写真は高学年の様子ですが、しっかり視聴していました。
交通ルールを守ることは当然ですが、たとえ信号が青でも車が来るかもしれないと考え、左右を確認して横断歩道を渡るようにしてくださいね。

10月26日 冷え込みが一段と

画像1 画像1
画像2 画像2
日々冷え込みが強くなり、今朝は気温が10度を切っていました。
子どもたちもフード付きの暖かそうなジャンパーを羽織っています。中には、手袋をしてきた児童がいました。逆に半袖・半ズボンの児童もいて感心します。

3年生 自転車教室(2)

 自転車教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 自転車教室(1)

 子どもたちが楽しみにしていた自転車教室が行われました。
広島市道路交通局の方にお越しいただき,自転車の安全な乗り方についてのお話を聞きました。いろいろなきまりについても学習しました。その後は実技演習です。校庭に作られた模擬コースを走ります。一時停止の標識を見て,しっかりと止まることができました。
 自転車教室後には,習ったことを確認するテストを行いました。見事合格すると,免許証が渡されます。放課後などの自転車の使用ができますので,ルールを守って安全に乗ってほしいと思います。
 自転車持参に協力していただき,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 長篠の戦い

10月25日(火)、6年2組が社会科で長篠の戦いについて学習していました。
戦いの様子を描いた合戦図を細部まで見て、気付きを発表しました。
武田軍を打ち破った織田・徳川連合軍の戦法について、みんなでしっかり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 戦国の世

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の学習は、ちょうど戦国時代に入っています。
6年1組では、先週、長篠の戦いについて学習していました。
武将好きな児童も多く、戦いの屏風絵に興味津々で見入っていました。

10月25日 学校朝会

10月25日(火)、学校朝会がありました。
開始時間までに全員が集合し静かに待つことができ、立派でした。
スクールカウンセラーの中瀬先生から「少し難しいお話ですが…」と前置きがありましたが、しっかり聞くことができました。
友達への声のかけ方や接し方について話され、「自分が悩んだりしんどくなったりしたらいつでも相談に来てください。」と呼びかけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 がんばって来たね

10月25日(火)、何人もの3年生の児童が自転車を押して登校してきました。
今日の午後、自転車教室があるのです。
坂道の多い亀崎学区で、自転車を押してくるのは大変だったと思います。
高学年の兄弟が見守ってくれたり、友達が手伝ってくれたりした児童もいましたが、一人で頑張って押してきた児童もたくさんいました。
ご家庭のご理解もあってのことです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 がんばって来たね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月25日 はらはらと

冷たい風に吹かれてはらはらと舞い散っていたのは、オレンジ色のキンモクセイの花です。
今週に入ると、木の根元にたくさんの花が散って、地面を蜜柑色に染めていました。
約1週間、華やかな香りで心を癒してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 校内研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
児童が下校した後は、教職員の研修の時間です。
1年生の授業から学んだこと、気付いたことを発表し合いました。
教育委員会の指導主事からの指導助言を受けて、さらに学びを深め、今後に生かしていきます。

10月24日 校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の校内研究会は1年生の「くじらぐも」の授業でした。
子どもたちは、動作化を通して、くじらぐもに乗った子どもになったつもりで会話をすることができました。

1年生「くじらぐも」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、国語科で「くじらぐも」(作:中川李枝子)の学習をしています。
中川李枝子さんは「ぐりとぐら」「そらいろのたね」などの作品でも知られています。
なんと、「となりのトトロ」の楽曲「さんぽ」も中川さんの作詞です。

4年生「もののけ姫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は音楽科で「もののけ姫」のオルガン演奏に挑戦しています。
同じ「ミ」でも1オクターブ上と下の「ミ」が出てきて迷っている児童もいましたが、最後には音が揃ってきました。
がんばれ、4年生。

第3回たんぽぽ学級大運動会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後は、1対1の綱引きです。
熱戦になりました。
楽しみながら体を動かすだけでなく、勝っても負けてもお互いに拍手を送ることができました。

第3回たんぽぽ学級大運動会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
次の種目は、台風の目です。
コーンの準備も自分たちでやりました。

第3回たんぽぽ学級大運動会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チームを決めて、最初の種目は玉入れです。
「よーい、どん!」
ルールを守って、赤白で玉入れを競いました。

第3回たんぽぽ学級大運動会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日(月)、自立活動の時間に「第3回たんぽぽ学級大運動会」が行われました。
めあては前と同じく「勝ったらうれしい!負けたら悔しい!それでもケンカはしませんよ!一生懸命やりますよ!」です。

10月24日 爽やかな朝

画像1 画像1
土日は日中暑いくらいの好天でしたが、今日はぐっと気温が下がりそうです。
5年生のみなさん、野外活動の疲れはとれたでしょうか。

5年生 野外活動(21)お帰りなさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日午後、5年生が野外活動から戻ってきました。
二日間、けがもせず、充実した活動をすることができました。
友達を思いやったり、声を掛け合ったり、感謝を伝え合ったりして、人間関係を深めていました。何より、個々のめあてに向かって頑張る姿勢が素晴らしかったです。
どんな野外活動だったか、おうちの人に伝えてください。
そして、土日はゆっくり休んでくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

各学年シラバス

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370