最新更新日:2025/07/22
本日:count up106
昨日:58
総数:378292

10月27日 音楽科の授業 (2年生)

 音楽室から賑やかな音楽と歓声が聞こえてきました。様子を見ると、2年生の音楽科の授業で、運動会で取り組んだ表現運動の曲に合わせて子どもたちが踊っていました。しっかり練習を積んだだけあって、みんなよく振り付けを覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 算数科の授業 (4年生)

 4年生の算数科の授業中。「計算のやくそくを調べよう」の学習で、( )を使った式について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 曇り空ですっきりしない天気でした。今日は4時間授業で昼休憩がないせいか、朝休憩の運動場はいつもより大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

10月27日 今朝の挨拶運動の様子

 久しぶりにどんよりと曇った朝でした。正門前では、生活委員とたて割り班の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。。「めざせ!あいさつマスター」の取組も浸透してきて、自分から進んで挨拶する人が増えてきました。その為、生活委員の人が挨拶マスターのシール貼りに大忙しでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 「社会を明るくする運動」作文コンテスト入賞

画像1 画像1
 6年生全員が応募した、第72回「社会を明るくする運動」作文コンテストで、6名が優良賞と佳作に入賞しました。校長室で、入賞した6名の人に表彰状を手渡しました。おめでとうございます!

10月26日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、豆腐と豚肉の四川風炒め、大学芋、キャベツの中華和え、牛乳」
<ひとくちメモ…教科関連献立「世界とつながる広島県」>
 4年生は、社会科で世界とつながる広島県について学習します。1986年(昭和61年)10月23日、広島市は中華人民共和国の重慶市と友好都市提携を結びました。今日は、重慶市で食べられている四川料理を取り入れています。四川料理は、香辛料をたくさん使うのが特徴です。今日は、豆腐と豚肉の四川風炒めに豆板醤という辛味のある香辛料を使っています。
明日の献立は…

10月26日 算数科の授業 (1年生)

 1年生は、算数科のたし算の計算問題に取り組んでいました。一人が黒板の前に出て問題を解き終わると、みんなが「いいです。」と言いながら拍手。すかさずみんなが手を挙げると、前に出て解いた人が指名。自分たちで上手に進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 国語科の授業 (2年生)

 2年生の国語科「主語と述語に気をつけよう」の授業中。初めて目にする主語と述語の言葉の意味から学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 抜けるような青空の下、朝休憩の運動場には元気な子どもたちの歓声が響いていました。
画像2 画像2

10月26日 落ち葉清掃ボランティア

 毎年この時期になると、学校周辺の街路樹や学校の桜の木からパラパラと落ち葉が道に溜まっていきます。その落ち葉を、毎年のように6年生の有志児童がボランティアで掃き掃除をしてくれます。今朝も数名の6年生ボランティアの人が、黙々と落ち葉を掃き集めてくれました。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 今朝の挨拶運動の様子

 少し冷えましたが今朝もいい天気でした。正門前では、生活委員とたて割り班の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交していました。たて割り班の当番で1番最初に挨拶運動に来たのは、何と1年生の人でした。元気よく挨拶している姿が頼もしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 光明寺見学 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,総合的な学習の時間で地域の歴史について調べています。
 今日は光明寺を訪問し,住職の方から光明寺の歴史や安地域の移り変わりなどのお話を聞かせていただきました。「夜珠」の文字が刻まれた鰐口のことや「乳(ち)」が削られた梵鐘などについて教えていただき,地域の昔の様子だけでなく平和についても考えることができました。
 「自分と未来は変えることができる。」という住職の方の言葉のように,昔のことを振り返りながら,これからのことも考えていきたいと思います。ご多用の中、子どもたちの為に貴重なお話をありがとうございました。

10月25日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「せんちゃんそぼろご飯、味噌汁、牛乳」
<ひとくちメモ…せんちゃんそぼろご飯>
 せんちゃんの「せん」は食物繊維の「繊」です。今日は、いつものそぼろごはんの具に、食物繊維がたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。どれが切干し大根か子どもたちに見分けがついたでしょうか?食物繊維にはお腹の調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。


明日の献立は…

10月25日 理科の授業 (4年生)

 4年生の理科「とじこめた空気や水」の授業中。空気をとじこめた注射器のピストンを押すと、どんな反応があるのか実験で確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 図画工作科の授業 (3年生)

 3年生の図画工作科の授業では、運動会の表現運動「安西花笠まつり」で自分の踊る様子を絵に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 書写の授業 (6年生)

画像1 画像1
 6年生の書写の授業では、「中秋の名月」という文字に取り組んでいました。
画像2 画像2

10月25日 大休憩の運動場の様子 その2

 飼育小屋周辺では、手すりを持って一輪車の練習をする人がいました。また、丸太の所では、低学年が楽しそうにジャンケンをして遊んでいました。大きなタイヤの前で1年生が「見てて!」と言って、上手に跳び越えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 大休憩の運動場の様子 その1

 秋らしい穏やかな天気の下、大休憩の運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 国語科の授業 (5年生)

 5年生の国語科「資料を用いた文章の効果を考え、それをいかして書こう」の授業では、一人一人がタブレットを活用していました。必要な資料画像をもとに、自分の考えを文章で打ち込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 学校朝会

 今朝の学校朝会は、教頭先生の話でした。今年度安西小に赴任した教頭先生が、安西小学校のいいところをたくさん紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301