最新更新日:2025/07/18
本日:count up39
昨日:36
総数:143642
やさしく 強く 考え深い子

野外活動 5

 全体写真を撮って、お弁当タイムとなりました。さわやかな秋の空の下で、おいしいお弁当をいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 4

 農業体験の様子です。
 サツマイモの茎をトラックに積み込んだあと、土を掘り、たくさんのサツマイモを収穫しました。子どもたちは、普段できない体験を満喫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 3

 入所式の様子です。野外活動センターの先生のお話をよく聴いています。所長様に態度を褒めていただいたそうです。
 シーツのたたみ方の説明もよく聴いています。きれいにたたむためには、必ず友達との協力が必要です。

画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 2

 5年生を乗せたバスは予定通り到着しました。バスの中での態度やバスから降りて移動するときの歩き方が素晴らしい5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 1

 5年生は、4月から楽しみにしていた野外活動に出発しました。出発式にはたくさんの保護者のみなさまがおいでくださり、子どもたちを見送ってくださいました。
 この2日間の活動のめあては、「全力!協力!感謝!その先にある本当の喜びを見つけよう。」です。一回り成長して帰ってくる姿を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「全校一斉、なわとびタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月16日(金)の大休憩、全校一斉に「なわとびタイム」をしました。
 どの跳び方でも良いのでそれぞれが決めた跳び方で3分間跳び続けました。
 なわとびタイムの後も、なわとびランニングをしたり、難しい技に挑戦したりする子どももいて、なわとびに親しむ良い機会になりました。

4年生〜点字をうとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、視覚障害について学習をしています。今日は、講師として点字のスペシャリスト『スターシックス』の方々をお呼びし、点字指導をしていただきました。
 子どもたちは初めて点字盤をさわり、自分の名前や学校名などをうちました。うった文字を裏返すと、点字が浮かび上がっており、自分のうった点字にとても感動していました。
 他にもこんな文字が打ちたい、文章にも挑戦してみたいなど次の学習もとても楽しみにしている様子です。

はじめてのきゅうしょくとうばん その3        〜1年生〜

画像1 画像1
 1年生が給食当番を始めて3週目です。
 難しくても、あきらめず一生懸命取り組む姿がとてもすてきです。

 「6ねんせいの おにいさん おねえさんにも じょうずだねと いってもらって うれしいね。」

ハンカチおとし

 今日の体育館での自立活動は、「暑さのために時間を短縮し、軽い運動のみ」という条件で15分だけやってもよいことになりました。中止を覚悟していた子どもたちは大喜び!
 体育館へ行き、5年生が前に出て準備体操をしてから、輪になってハンカチおとしをしました。初めてやる人も、やりかたを忘れた人も、みんなルールを守って和やかに楽しみました。来週はもう少し涼しい中でできますように・・・!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域班集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日(水)に地域班下校を行いました。地域班集団下校は、近くに住んでいる児童が集まって、安全に気をつけて帰ることを目的とした訓練です。
 リーダーとなった6年生を中心に、通学路にある危険な場所について話し合い、どんなことに気をつければよいかを考えました。
 集団下校中は、リーダーを先頭に安全に気をつけて帰ることができました。

2年生「お話会(昔話の出前授業)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島市こども図書館の職員の方に昔話の出前授業に来ていただきました。
 はじめに教室のカーテンを閉め、薄暗い中、職員の方がろうそくを1本つけてくださると、あっという間に子どもたちも聴く気持ちに変わっていきました。
 「お月さまの話」、「鳥のみじい」、「かしこいモリー」という3つの昔話を絵や文字を見せずに、話してくださいました。
 途中、わらべ歌を歌ったり、手遊びをしたりして和やかな雰囲気の中、お話会を進めていただきました。
 職員の方が気持ちをこめて話をされるので、子どもたちは、想像を膨らませながら聴くことができました。

4年生〜マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科で「マット運動」の学習をしています。前転・後転・開脚前転・開脚後転・側転などの技と、V字バランス・水平バランス・Y字バランスなどのつなぎを練習しました。
 自分の技やつなぎをタブレットで録画し、映像を見ることで、「足がそろった方がいいね。今度は気をつけよう。」「きれいに回転しているね。」と、自分を振り返ることができます。連続技を組み立てて、次はいよいよ発表です。楽しみに学習を積み重ねている子どもたちです。

2年生「体育・50m走」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組、2組合同で体育をしました。
 まず、はじめに準備運動をして、体をほぐしました。
 まだまだ外は暑く、水分補給をしながらの体育の学習でした。
 もも上げ、腕振りの練習をした後、50m走をしました。
 4月の記録と比べて記録が上がり、喜ぶ子もたくさんいました。
 運動会に向けてさらに走る楽しさを味わってほしいです。

暑さに負けず、がんばるぞ!〜ひまわり学級〜

 「今日の自立はできるの?」昼休憩の外遊びが暑さでできなくなり、5校時の自立活動ができるか危ぶまれましたが、何とか実施することができました。暑さ指数はクリアしたものの、蒸し暑いので10分おきに水分補給をしながらの活動になりました。
 体幹を鍛える運動→マット運動→サッカーと3つの活動を次々に行い、みんなたくさん汗をかきました。高学年の児童の動きを手本にしながら、それぞれがめあてをもって頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あかさかクラブ 〜本の修繕〜

 9月12日は、あかさかクラブの活動日でした。
 破れたり、ページが外れたりしている本をテープやボンドを使って直してくださいました。
 古い本や人気のある本にはボロボロになっていたものもあり、またもとのように読むことができるので大変ありがたいです。

 あかさかクラブの方々は、今後も月に1回程度、図書室の環境整備や読み聞かせをしてくださる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生「図画工作科・とろとろえのぐでかく」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「とろとろえのぐでかく」の学習では、白くて粘り気のある材料に絵の具を混ぜ、とろとろ絵の具をつくりました。そして、その絵の具を指や手のひらを使って段ボール台紙に描いていきました。
 とろとろ絵の具で、その柔らかさ、冷たさなどを感じ、子どもたちは、笑顔で思い思いの絵を描いていました。
 筆で描くのとは違った楽しさを見つけられました。

2年生「生活科・生きもの探し」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生「めざせ 生きものはかせ」の学習で生き物探しをしました。
 体育館裏に広がる野原でたくさんの生き物を見つけました。
 子どもたちは、虫取り網を持ってバッタ、コオロギ、トカゲなど、たくさんの生き物を見つけました。
 子どもたちは、捕まえた生き物を虫ケースに入れて興味深く観察していました。

理科・国語科の学習〜4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが終わり、学校での学びがスタートしました。理科では、「月の位置の変化」で、月の呼び名や、月の動きについて学習しています。9月10日の十五夜では、興味をもって美しい月を見上げた子どもたちも多かったようです。国語科では、「いろいろな意味をもつ言葉」の学習で、「ひく」「かける」という言葉を使って詩を作りました。意味の違いと、リズムのよさで、楽しい詩がたくさんできました。

運動会に向けて〜ひまわり学級

 夏休みが明けて、久しぶりの自立活動の時間。今回は、時間割の関係で4年生と5年生のみが参加したので、10月末の運動会に向けて高学年の団体演技で使う技を練習しました。
 片手バランス、T字バランス、V字バランスやブリッジなど体幹が鍛えられる運動を一つずつ練習しました。これから運動会に向けて、技の美しさに磨きがかかるように頑張っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整理整頓〜3年生〜

画像1 画像1
 3年生の教室前の廊下のロッカーは、いつ見てもこのように、ランドセルや習字道具がきれいに並んでいます。とても気持ちがいいです。
 校長先生が読んだ本に「心がきれいでなければ整理整頓はできません。」と書いてありました。3年生のみなさんは、心がとてもきれいです。自分の物の整頓だけでなく、気が付いた人がすぐに整頓しているから、いつもきれいなのです。とてもすてきなことですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000