最新更新日:2025/08/06
本日:count up52
昨日:33
総数:168300
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

洗濯板

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさんは、洗濯板で洗濯したことがありますか?
最初はぎこちなかった6年生ですが、使っていくうちに上手に力がこめられるようになりました。
とてもきれいになったので、便利な道具なのだ、ということが実感できました。

すすぎは、「ためすすぎ」で節水を心がけました。
1回1回、しっかりしぼれば、3回のためすすぎで十分きれいになることがわかりました。

洗濯の実習 〜家庭科〜

先週に引き続き、そうじ・洗濯の学習です。
今回は「洗濯・手洗い」の実習です。

ふきそうじをしっかりして、前回よりももっと汚したぞうきんを今回は洗剤液で洗いました。洗濯板も使ってゴシゴシ手洗いしました。

ビフォー、アフターを見てください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「小型黒糖パン,せんちゃん焼きそば,レバーのカレー風味揚げ,ミニトマト,牛乳」です。レバーのカレー風味揚げ,子供たちはよく食べていました。ごちそうさまでした。

種の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で,観察した4種類の種について,気付きを出し合っていました。自分の考えを鈴小の「話し方」のひな形をもとに,発表していました。「りゆうは,〜からです。」「なぜかというと〜。」「〜みたいに…。」など,子供たちの話し方のよいところを担任が,取り上げると,その話し方を自分の発表する際に取り入れる子供たちがたくさんいました。学ぶはまねぶ。みなで,学び合いながら,みなで伸びています。種についての気付きをカテゴリー別にまとめた後,もう一度種の観察をしていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「ごはん,ホキの天ぷら,ひじきの炒め煮,ひろしまっこ汁,牛乳」です。今日は食育の日。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で,魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,その季節にたくさんとれて,おいしい「旬」の食べ物を使っています。今日は,今が旬の玉ねぎ・じゃがいも・キャベツが入ったひろしまっこ汁です。(ひとくち献立メモより)

あせらず  ゆっくりと

画像1 画像1
画像2 画像2
はさみを使っての学習。ゆっくり,慎重に切り進めていました。「あともうちょっと。」根気強く取り組んでいました。「こんなに長く切れた。」と見せ合う子供たちもいました。

道徳科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
していいことと悪いことについて,考えることの大切さを話し合っていました。自分の考えをもとに意見を交流していました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「ビビンバ,わかめスープ,牛乳」です。今日の献立は,4年生の社会科「広島県からつながる世界の国々」の学習の教科関連献立です。また,地場産物の日でもあります。しっかり食べたかな?

うちゅうからのたねから○○○?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わりばしやつまようじを使って「ひっかく」やり方で形や色を工夫する図画工作科の学習。教室に入ると「見てください。」とあちこちから声がかかりました。中には,友達同士で見せ合っている子供たちもいました。みな力作ぞろいです。仕上がりが楽しみです!

外国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
Unit1「自分についてスピーチしよう」の学習。まず,動詞を確認しながら,発音練習を繰り返していました。かなりの発音の速さにもついていく子供たちに感心!しました。どんなスピーチになるのか,楽しみです!

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
植物の発芽や成長の学習。「種子が発芽するためには,水は必要なのだろうか」の問いに,自分の考えを根拠をもとに説明していました。

環境美化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
共同作業で,業務の先生方が正面玄関前の樹木を剪定してくださいました。初夏の陽気を思わせる一日でしたが,作業を行ってくださり,ありがとうございました。夏に向けて,すっきりと心地よくなりました。

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA定期総会には,保護者の皆様に多数ご出席いただき,ありがとうございました。令和3年度 運営役員の皆様には,コロナ禍での本校教育活動に温かいご支援・ご協力を賜り,おかげさまで無事,令和3年度を終えることができました。感謝申し上げます。ありがとうございました。令和4年度 運営役員の皆様,今年度,どうぞよろしくお願いいたします。定期総会後,自然災害や事件などが発生した場合を想定し,お子様を確実に保護者の方に引き渡すことを目的とした訓練を行いました。教頭から訓練のねらいや手順を説明させていただいた後、訓練を開始しました。大きな混乱もなく,お子様の引き渡しをスムーズに行うことができました。事前の準備や当日のご協力に感謝いたします。自分の身や命を守る行動がとれるよう,いざというとき,どのように判断・行動するのか,ご家庭でもお子様とご確認をお願いいたします。

授業参観  その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は,授業参観にお越しいただきありがとうございました。保護者の皆様には,感染症対策として様々な制約をお願いいたしましたが,ご理解・ご協力を賜り,無事,今年度2回目の参観授業を終えることができました。感謝申し上げます。子供たちは.ちょっぴり緊張気味のように感じましたが,落ち着いて学習に臨んでいました。ご家庭で是非,お子様の頑張りを話題にしてみてください。

授業参観 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学級も,集中して学習に取り組んでいました。

家庭科の学習〜クリーン大作戦 1 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科のクリーン大作戦の単元で、そうじについて学習したあと、みんなで家庭科室をそうじしました。
一人1枚のぞうきん持ち、いろんなところの拭き掃除です。
さっぱりと吹き上げた後は、しっかり洗ってまっすぐ干しました。

家庭科の学習 〜クリーン大作戦 2 〜

ところで、正しいぞうきんのしぼり方を知っていますか。
さすがにおにぎりのように丸くにぎってしぼる6年生はいませんでしたが、ひねり方はまちまちでした。

1 ぞうきんを細長くたたみ
2 たてに持って
3 脇をしめるようにひねる

とても美しいしぼり方をしている人がいましたので、モデルになってもらいました。

正しくしぼると、力が効率よく伝わり、しっかり水分を切ることができることがわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
「のぞいてみると」の作品づくりに取組中。友達と作品を見せ合ったり,のぞいて見え方を確認したりしながら,熱心に制作していました。できあがりが楽しみです!

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「ごはん,肉じゃが,ごまあえ,牛乳」です。肉じゃがの中に入っている「さつま揚げ」は,地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」と呼ばれています。(献立ひとくちメモより一部抜粋)

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日は,地域の皆様が,温かい挨拶で子供たちを迎えてくださいます。子供たちもいつにもまして, 気持ちのよい挨拶をしていました。時折小雨がふる中,見守っていただき,ありがとうございました。5月の生活目標は,「元気よくあいさつしましょう。(あいさつは,人より先が当たり前)」。みんなで,挨拶の輪を広げていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160