最新更新日:2025/07/04
本日:count up11
昨日:63
総数:152871
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

わすれられない気持ち

図画工作科で1か月間取り組んでいた「わすれられない気持ち」の絵を教室前に掲示しました。「負けてくやしかったけどがんばったな!」「海、気持ちよかったなあ!」「久しぶりに会えてうれしかったな!」など、子供たちのわすれられない気持ちがつまったすてきな絵が仕上がりました。
画像1画像2画像3

できるようになりました

画像1画像2
入学してから半年が過ぎました。
たくさんの経験をして,できるようになったことがたくさんあります。

上手に音読できるようになりました。
気持ちを込めて,はっきりとした声で読むことができます。
読む姿勢もとてもいいです。

話し方,聞き方も上手になっています。
「話している人の方を向いて聞く」「みんなの方を見て話す」が
上手にできるようになっています。

2年生生活科おもちゃづくり

2年生の生活科では,身近にあるものを工夫して,自分でおもちゃをつくる学習をしています。今回は,紙皿2枚を組み合わせて,周りに絵をかき,紙皿UFOを作成しました。できあがったら,運動場で飛ばしました。1番飛んだのは,どのUFOでしょうか。
画像1

5年生 運動会

 10月29日(土)に運動会がありました。今日のために一生懸命、練習してきました。当日は晴天に恵まれ、運動会を実施することができました。
 今年の運動会のスローガンは、「協力・全力・最高の思い出を」です。
 プログラム8番「90メートル 5 go!」の短距離走では、「全力」で走る姿が立派でした。
 プログラム10番「心を一つに 友情・共生・ハーモニー」では、心を一つに5・6年生みんなで「協力」して踊りました。
 温かいご声援ありがとうございました。

画像1画像2

進行を考えながら話し合おう「はんで意見をまとめよう」

画像1
「1年生が本をすきになってくれるような、読み聞かせをする」という目的で、グループで本を一冊選ぶ話合いをしました。教科書を参考にしながら、言葉遣いに気を付けて話をします。どうしてその本を選んだのかを進行に沿って話をするのが難しそうでしたが、1年生のことを考えながら、しっかり考えを伝える姿が見られました。

深めよう!やさしさの絆

画像1
3年生は、総合的な学習の時間の中で、パラリンピックを通して、共生社会に向けて、自分に何ができるかを考える学習をしています。
今日は、ガイド体験をしました。「ガイドがいてくれたから安心できたし、声かけもしてくれたから、もっと安心しました。」「ガイドは、目が見えない人にとって、とても大切だと思った。」「相手の気もちになって、考えて指示をしないといけない。」などとふり返ることができました。

図画工作科 「固まった形から」

 6年生の図工では、液体粘土を使って布を好きな形に固め、固まった形を絵の具で色を付けたり、紙粘土で周りに飾りを作ったりしながら、作品を作り上げていきました。
 固まった形を山に見立てたり、ドレスに見立てたり、オムライスに見立てたりなど、子ども達は布から色々なものを想像して作品を作り上げました。
画像1画像2

5年生 社会見学 NHKへ マツダへ

 10月24日(月)、5年生は、
「情報産業とわたしたちのくらし」の学習としてNHKハートプラザへ、
「自動車をつくる工業」の学習としてマツダミュージアムへ行きました。

たくさん見て、聞いて、一生懸命にメモを取る、充実した一日となりました。
画像1
画像2
画像3

♪♪第2回お誕生日会♪♪

画像1画像2
お待たせしていた7・8・9月のお誕生日会をしました。クラスごとに飾り付けやミニゲームなどで盛り上がったことと思います。お誕生日の友達に「プレゼントは何をもらったの?」や、「何のケーキを食べましたか?」など、この時間には、相手のことを考えて質問するコミュ二ケーションの機会もあります。こんな時間を大事にしていきたいな・・・とあらためて感じました。運動会の練習で忙しい時期でしたが、杉の子でほっと一息つける時間でした。

☆☆芋ほり☆☆

画像1画像2画像3
10月の終わりに、クラスごとに畑で芋ほりをしました。今年は唐辛子を使ってイノシシ対策を講じて育ててきたさつまいも!!ドキドキワクワクしながら、必死に土の中のさつまいもを探す子どもたち。唐辛子のお陰!?なのか・・・集めてみると例年になく豊作でした!!みんなで分けると一人分は少しですが、お家で美味しく食べていただけましたでしょうか?

運動会

10月29日土曜日に運動会を行いました。天候にも恵まれ、大変過ごしやすい気候でした。
徒競走では、どの学年も自分のコースを走り切りました。表現では、今日が最高の演技を披露しました。演技を終えた子供達はとても満足した様子でした。
練習から本番まで運動会を通して学んだことを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

上:低学年
中:中学年
下:高学年
画像1
画像2
画像3

ふれあい標語表彰式

画像1画像2
10月25日(火)ふれあい標語の表彰式がありました。
本年度は、己斐上小学校と己斐上中学校合わせて234点の応募があり、その中から25名の最優秀並びに優秀作品が選ばれました。
本校の最優秀作品は、「見てるだけ そういうきみも 加害者だ」でした。

運動会の練習が始まりました!

画像1
本日より、運動会の練習が始まりました。

背筋を伸ばして話を聞く様子から、運動会への意気込みを感じることができました。

運動会本番かっこいい姿をお見せすることができると思います。期待していてください!

公民館作品展示中です(2・6年)

画像1画像2
10月28日金曜日まで己斐上公民館にて、2年生と6年生の作品を展示しています。

修学旅行 2日目 キッザニア出発

画像1画像2
今キッザニアを出発しました。
子どもたちは、時間を考えながら様々なアクティビティを体験しました。キッゾを貯めたり使ったりして、とても充実した時間を過ごすことができたと思います。お家に着いたら是非話を聞いてあげてください。
今からみんなで元気に広島に帰ります。

修学旅行 2日目 キッザニア

画像1画像2画像3
係の人からの注意事項などを聞き、自分の興味のある仕事を選んで体験しています。

修学旅行 2日目 キッザニア到着

画像1画像2
キッザニアに入国しました。
今から受付をして様々なアクティビティに挑戦していきます!

修学旅行 2日目 宿泊先出発

画像1画像2画像3
6時15分に起床し、身支度を整えてから豪華な朝食を食べました。
宿泊先での退館式を終え、これからお楽しみのキッザニア福岡へ向かいます!

修学旅行 1日目 宿泊先到着

画像1画像2
入館式を行った後、部屋に入りました。予定時間通り夕食会場に集合し、今から豪華な食事を食べます!

修学旅行 1日目 いのちのたび博物館

画像1画像2画像3
いのちのたび博物館に到着しました。
ドキドキワクワク楽しんでいます。
本物の恐竜の骨格標本にみんな圧倒されています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816