![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:412 総数:824058 |
6年 国語 目的や条件に応じて,計画的に話し合おう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 国語 しらせたいな、見せたいな![]() ![]() 国語科で、学校にいる生きものを「見る人にどんなものかが分かるように、よく見て書こう」という学習の一環でした。 児童たちは亀のすぐ近くに顔を寄せるようにして、気付いたことをワークシートに書き込んでいました。 (※飼育小屋には、少人数班で交代しながら入りました) ![]() ![]() ラグビー教室 10![]() ![]() 活動後、児童たちは、口々に「ラグビー 楽しかった〜」と話し、とても満足そうな表情でした。 中国電力ラグビー部の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ラグビー教室 9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (※活動の様子を一部紹介します) ラグビー教室 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (※活動の様子を一部紹介します) ラグビー教室 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (※活動の様子を一部紹介します) ラグビー教室 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (※活動の様子を一部紹介します) ラグビー教室 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食や清掃時間も児童たちと接してくださいました。 (※活動の様子を一部紹介します) 5年 野外活動前 学年集会
5年生は、学年集会を開いて、野外活動に向けての心得を確認しました。
1.何事にも挑戦し、やり抜く力を付ける 2.きまりを守り、集団の一員としての自覚を高める 3.誰とでも互いに協力し、友情を深める 安全・健康で、実りある野活になることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラグビー教室 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (※活動の様子を一部紹介します) ラグビー教室 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (※活動の様子を一部紹介します) ラグビー教室 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (※活動の様子を一部紹介します) ラグビー教室 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (※活動の様子を一部紹介します) 就学時健康診断![]() ![]() この日は、主に宇品小学校区の幼児185名とその保護者の方が来校されました。 内科、眼科、耳鼻咽喉科、歯科のお医者さんによる検診を受けていただいたり、視力と聴力の検査を受けていただいたりしました。 (※来場者数は、次年度入学予定者数を表している訳ではありません) 4年 社会 広島県の伝統文化と先人たち![]() ![]() 竹ノ内教諭が豊富な資料を提示しながら、広島城と福山城の違いを児童たちから引き出します。 地元にある誇るべき歴史建造物のこれまでの歩みを知ることを通して、児童たちは広島県の伝統文化に対する知識を深めていました。 ![]() ![]() 2年 算数 かけ算の式の意味を見直そう![]() ![]() 児童自身が考えたことを図に表して友達に説明したり、先生が実際に鉛筆を児童に配ってみたり、様々な工夫を凝らして授業が行なわれていました。 児童たちは「たしかに式の意味が違う」と納得していました。 ![]() ![]() 3年 国語 進行を考えながら話し合おう
3年生の国語科では、「司会の進行に沿って、話し合いを進めましょう」という学習目標を立てて、実際に班の意見をまとめる話し合いに挑戦していました。
「宇品にあったらいいな、こんなもの」を班で一つに絞り込みます。3年生なので、自分の意見と友達の意見、どちらを選ぶのか揺れ動きます。 児童たちは、学習のめあてを忘れることなく、司会の進行に沿って話し合いを進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 図工 鑑賞「おもちゃのチャチャチャ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「友達のいいところを見つけましょう」ワークシートの課題に書かれています。妹尾教諭から示された観点は、「形、色、筆づかい、大きさ、〜な感じ、〜みたい」となっています。 児童たちは、真剣に友達の作品の良いところを探して、ワークシートに書き込んでいました。 3年 音楽 いろいろな声で表現して遊ぼう
3年生の音楽科では、「ヤッホーの音楽の良さや面白さを考えよう」というテーマで、友達と一緒に作った「ヤッホー」の音楽を発表する学習に取り組んでいました。
3人組になって、話し合ってできた「ヤッホー」をタブレットに文字や記号や色彩で表現し、作詞作曲とします。これを、電子黒板上に共有しながら、声で再現します。 児童たちは、人前で緊張しながらも、とれもうれしそうに発表していました。聞いている児童たちも大きな拍手で応えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実習生の先生とのお別れ![]() ![]() 3名の実習生さんが、未来の先生を志して、母校での教育実習に励みました。実習中、たくさんの先輩の先生方の授業を参観し学んだことを生かして、ご自身で授業をされ、研修されました。この後、各々の大学に戻って学業のまとめに取り掛かるそうです。 宇品小学校での実習を生かされて、近い将来、教育現場でご活躍されることを期待しております。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |