最新更新日:2024/06/26
本日:count up44
昨日:317
総数:519368
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

みんなでおどろう!ぽるぽるダンス♪ 〈02〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぽるぽると一緒に笑顔でおどる5年2組の子供たち。オリジナルの振付も取り入れて、笑顔いっぱい!大満足!ぽるぽると共に楽しいひとときを過ごすことができました。
広島ホームテレビの皆様、ありがとうございました。

【放送予定】※以下の情報をテレビ局からいただきましたので、情報提供します。
★『5up!』(平日16:39〜)「ぽるぽる占い」(17:40ごろ)
   前半 12月5日(月)〜12月9日(金)
   後半 1月10日(火)〜1月13日(金)
★朝5:59〜6:00 天気予報
   前半 12月12日(月)〜12月16日(金)
   後半  1月16日(月)〜 1月20日(金)
★『5up!』の「きかせて!ぽるぽる」(17:30ごろ)
   「『ありがとう』を伝えたい人は?」11月24日(木)
   「大人になったらやってみたいことは?」12月5日(木)

※なお、放送時間等は、番組編成・ニュースの都合上、変更することもあるそうです。

みんなでおどろう!ぽるぽるダンス♪〈01〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
♪♪みんなでぽるぽるダンスをおどろう♪♪

広島ホームテレビのマスコットキャラクター、森の妖精の「ぽるぽる」が牛田小学校に遊びに来てくれました。
「わぁ!かわいい♡」

5年2組の子供たちと一緒に、ぽるぽるダンスをおどります!

ダンスの前後で、渡辺美佳アナウンサーと山崎菜緒アナウンサーからインタビューを受け、堂々と受け答えする子供たち。とてもさわやかで頼もしい姿でした。

大学生による学校支援活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大学生による学校支援活動として、比治山大学の10名の学生の皆さんが、本日から毎週水曜日にボランティアとして牛田小学校に来てくださいます。
朝の挨拶運動からはじまり、学習のサポートをしたり、休憩時間に一緒に遊んだりなど、子供たちと積極的にかかわり、様々な支援をしてくださいます。
子供たちも、来てくださる日を楽しみにしています。

2年生 生活科 あさどうぶつ公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜あさどうぶつ公園 見学コースをフローチャートにあらわそう〜

11月9日(水)に校外学習で行く安佐動物公園を、大変楽しみにしている2年生です。
8種類の動物を、計画的に見てまわるために、見学コースの計画をたてました。
晴れなら・・・、雨なら・・・。状況に応じてイメージをふくらませ、いろいろなシュミレーションをしながらグループで対話を重ねます。
わくわくしながら学習を深めていました。

ICT研修会

画像1 画像1
比治山大学の鹿江宏明教授を講師にお迎えし、月に1度のICT研修会を行いました。新たな発見や気づきがたくさんあり、充実した学びになりました。明日からの実践に生かしていきます。

テレビ放送(教育実習生挨拶)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(月)から10月31日(月)まで、3名の大学生の方が、教育実習生として学ばれました。最終日は、テレビ放送で全校児童に向けて挨拶をされました。
「運動会の応援の姿を見て、子供たちが創り上げていく可能性の広がりがとても印象に残りました。」
「がんばり続けることのすばらしさを、この実習で学びました。」
「新しいことへの挑戦をし続けてほしいです。自分もこの実習で挑戦し続けることの価値をつよく実感しています。」

一人一人心を込めて発信されたメッセージは、子供たちと教職員の胸に深く響きました。
教員を目指してがんばる3名の皆さんを、ずっと応援しています。

牛田の昆虫たち 〜オオハサミムシ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
先日のオオシオカラトンボに続いて、「オオ」から始まるオオハサミムシです。こちらは、大きなハサミをもつことが名前の由来です。ハサミだけ見ていると、クワガタムシの大きな顎(あご)のようです。このハサミを振り上げて威嚇します。ハサミに毒はありません。他のハサミムシが黒っぽいのに対して、オオハサミムシは赤褐色の体をしているのが特徴です。写真のオオハサミムシは、ハサミが大きいので雄です。雌のハサミは雄より小さく短いです。

このオオハサミムシは、学級園の鉢を片付けているときに、鉢の中から出てきました。すぐに素早く動き、近くにあった鉢の下に込み潜り込もうとしたところを、近くにいた5年生児童が手に取って見せてくれました。普段、あまり目にすることがないのは、何かの下に潜ったり、物陰に隠れたりしているからでしょう。透明カップの中に入れると、しばらく動き回っていましたが、落ち着くと2枚目の写真の通り、触角のお手入れを始めました。

私は、これまでハサミムシの飼育をしたことがないし、ハサミムシが何かを捕食している姿も見たことがありません。以前、野外でカブトムシの幼虫を探しているときに、朽ち木や落ち葉の下など、あちこちからハサミムシが出てきたことを思い出しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592