最新更新日:2025/08/06
本日:count up24
昨日:53
総数:116415

学校保健委員会

画像1 画像1
学校医の菅井和子先生(内科)、杉本一郎先生(耳鼻科)、藤堂浩敏先生(眼科)、森田行雄先生(歯科)、永野孝夫先生(薬剤師)をお招きし、3年ぶりに学校保健委員会を開きました。体力テスト・健康診断・保健室利用・給食残食・生活調べなどの結果から、心の健康・マスク着用によるコミュニケーションの困難さ・スマホと近視・虫歯と治療状況・教室換気など医療の視点からの専門的なお話をうかがうことができました。これからの教育活動や家庭との連携に大変参考になるお話でした。

がんばったね!みんなでがんばろうね!

学校が再開しました。
 全校朝会では、まず、以前行われた「交通安全子供自転車広島県大会」優秀賞の表彰を行いました。地域の方々との1カ月の練習、そして緊張した当日、みんながんばったね!
 次に、生徒指導主事から集団登校の5・6年生のリーダーを紹介しました。リーダーのみなさんのおかげで低学年の子も安心・安全に登校できます。いつもありがとう!
 最後に学校長から朝読書について話がありました。。読書は朝が最適です。8時20分には全員で読書です。みんなでがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待っていました

黒板です。
画像1 画像1
画像2 画像2

待っていました 2

「わーっ」歓声も上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待っていました 3

今日は特別な日なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待っていました 4

先生たち、絵が上手ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひさしぶり

久しぶりの登校です。
竹屋小学校もうれしそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「待ってるよ(^▽^)/」

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から,学校が始まります。給食を食べて,13時10分に下校します。

 みんなに会えるのを,楽しみにしています♪

地域に支えられて

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度2回目の、学校運営協議会を行いました。
今回は、担任をはじめ教員も参加しました。
教員は部ごとに分かれ、委員さんと本年度の学校教育活動の中での課題を中心に討議しました。地域とともにある竹屋小学校です。夏休み明けも、地域の方々と連携をしながら、竹屋っ子の良さをより引き出し、喜びや達成感を得られるような、教育活動を実践していきたいと思います。
委員の皆様、ご多用の中本校の子どもたちの為にありがとうございました。

中区PTAスポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中区スポーツセンターでPTA親善スポーツ大会がありました。
一つのボールをみんなで繋いで汗を流すのは、気持ちも一つになり気持ちが良いですね。

竹屋ふれあい夏まつり 7月 1

竹屋地区社協・竹屋母親クラブ・竹屋ふれあい夏祭り実行委員会主催の夏まつりが復活しました。たくさんのイベントがあり、世代をこえた交流ができ、竹屋の町が明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹屋ふれあい夏まつり 7月 2

イベントの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹屋ふれあい夏祭り 7月 3

みんなで準備と片付け。あっという間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三川町の遠藤さん

「草、刈ってあげよう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第15回 竹屋地区原爆慰霊式典

3年ぶりの式典開催となりました。
原爆犠牲者の御霊に心から哀悼の誠を捧げますとともに、竹屋の子が、原子爆弾こと、ヒロシマのこと、そして竹屋のことを世界中の人たちに伝えてくれることを願っています。
「きょうもげんきで みんななかよく」そんな未来のために。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

慰霊碑にお参り

画像1 画像1 画像2 画像2
自分たちにできる平和への一歩を胸に祈りを捧げます。

令和4年 竹屋小学校「平和集会」

〜学校長の話〜
 今から77年前、昭和20年1945年8月6日朝8時15分、今日のようにセミが鳴き暑い朝。広島に原子爆弾が落とされ、たくさんの人たちが亡くなりました。この竹屋の町も家がほとんど壊れ、燃えてしまい、町で暮らしていた人たちたくさんの人、その時、竹屋小学校に登校していたたくさんの子供も先生も一瞬にして亡くなってしまったのです。何も悪いことしていないのにね。
竹屋小学校の中庭には、そんな人たちのために慰霊碑があります。今年もみんなでお祈りをして帰ります。なんてお祈りしますか?
この後、皆さんの大先輩、竹屋小学校を卒業した土井さんのお話を聴きます。土井さんは、竹屋小学校の門の前の猪垣(いがき)さんとお友達です。みなさん、知っていますか?戦争や原爆を経験した人たちはその時のお話をするのはとってもつらいんだって。土井さん、何で竹屋小のみんなにお話ししてくださるのかな。土井さんの気持ちも考えながらお話を聴いてください。
 みなさんは、竹屋の子です。ヒロシマの子です。原子爆弾のこと、ヒロシマのこと、そして、竹屋のことを大人になっても世界中の人たちに伝えてくださいね。
 世界中の人たちが、「きょうもげんきで みんななかよく」。そんな未来を創ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日の慰霊式典の会場作り

テントの設営をはじめ竹屋保育園の園児の折った千羽鶴も奉納され準備も進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日と7日に向けて

地域の方々の力で準備が着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

毎日が大掃除です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138