最新更新日:2024/06/27
本日:count up68
昨日:140
総数:514761
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

ミライシード 7月14日(木)

画像1
画像2
 こちらのたんぽぽ学級では、ミライシードの使い方を学習していました。夏休み中にタブレット端末を持ち帰りますので、その使い方を確認しているところです。「先生、2000ポイントたまりました!」とすでに使いこなしている子もいました。

集中して 7月14日(木)

画像1
画像2
画像3
 3年生教室では国語科の毛筆で「下」という文字を書いていました。
 姿勢、筆の持ち方、筆の運び方などに気をつけながら集中して書いていますね。
 たんぽぽ学級では、2年生は国語科で漢字の書き取り、5年生は算数科で平行四辺形の描き方を学習していました。
 どちらも集中して取り組んでいました。

積極的に発表 7月14日(木)

画像1
画像2
 1年生教室では、どちらの学級も国語科の学習でした。
 おむすびころりんで、「おじいさんのきもちをそうぞうしよう。」というめあてでした。おじいさんの気持ちを次々に手を挙げて発表していて、とても楽しそうでした。
 友達の意見もしっかり聴いて自分の意見と比べている様子が写真からも伝わると思います。自分の意見を聴いてもらえたり、そうなんだと反応してもらえたりすることは、うれしいことですね。

比を使って 7月14日(木)

画像1
画像2
 もう一つの6年生の教室では、算数科で比を使って食材の重さを求める問題にチャレンジしていました。どうやったら求められるか考えているところです。

6年生教室では 7月14日(木)

画像1
画像2
 6年生教室では、国語科の学習をしたり、夏休みに持ち帰るタブレットの使い方を学習したりしていました、

筆算しないで計算 7月14日(木)

画像1
 5年生教室では算数科の学習で、筆算しないで計算する方法を考えていました。
 思考力を問われる難しい問題でしたが、みんなで考えてチャレンジしているところです。

「25×2.4を筆算しないで求める方法」について考えていました。
〇 2.4を2+0.4として考える方法
〇 2.4を0.4×6として考える方法
があるようでした。

 みなさんも解いてみてください。

集中して 7月14日(木)

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子をいくつか紹介します。
 2年生教室では、国語科の学習で漢字の書き取りや音読を行っていました。どの学級も集中して学習していました。

読み聞かせ(2年生) 7月14日(木)

画像1
画像2
 2年生にも読み聞かせをしていただきました。2年生も、しっかりとお話を聞くことができていました。ありがとうございました。

読み聞かせ(1年生) 7月14日(木)

画像1
画像2
 図書ボランティアの皆様による読み聞かせを再開しました。
 1年生は本を読んでいただいて、お話に聞き入っていました。

雨が上がって 7月14日(木)

画像1
画像2
画像3
 登校時刻直前まで、大雨が降っていたので、どうなることかと心配しましたが、登校時刻には雨が上がり、いつもよりは少し涼しい朝でした。
 「警報が出ないかなぁ。臨時休校にならないかな。」と「期待」した子も多くいたのではないかと思いますが、「残念ながら」通常通りの授業となりました。夏休みまでにやりたいことがたくさんありますので、助かりました。

かかしづくり(3年生) 7月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 ふかわっ子米づくりで3年生は「かかしづくり」をしています。
 いろいろな材料を持ち寄って、友達と協力してかかしをつくっていました。
 「ふかわランチ」のおいしいお米を、かかしが鳥から守ってくれると思います。

今日の給食 7月13日(水)

画像1
画像2
 「沖縄そば」には、中華めん、豚肩肉、かまぼこ、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っています。しょうがやかつおだしなどで調味されており、「沖縄」が感じられるおいしいそばでした。
 「ゴーヤチャンプルー」には、豚肩肉、鶏卵、絞り豆腐、キャベツ、にがうり(ゴーヤ)、にんじん、かつお節が入っています。ごま油、おろしにんにくなどで調味してあり、暑い夏にぴったりなゴーヤチャンプルーでした。

<今日の献立>
減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳

<ひとくちメモ…ゴーヤチャンプルー>
 ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前のとおり、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。
 給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。また、かつお節も加えているので、うま味を感じられますね。

<明日の献立>
パン
スパイシーレバー
コーンポテト
クリームスープ
牛乳

仲良く寄り添って 7月13日(水)

画像1
画像2
 友達と仲良く寄り添って遊んでいる様子です。しっかりと友達とコミュニケーションを取って楽しく過ごしてほしいと思います。

楽しく 7月13日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 おにを決めているところです。
(写真中)
 うんていで最後まで渡れるか挑戦中です。
(写真下)
 ドッジボールをしているところです。

 友達と楽しそうに過ごしていました。

おにごっこ 7月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 おにごっこもいたるところで行われていました。本当によく走るふかわっ子達です。

生き物大好き 7月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩は生き物とのふれあいの時間でもあるようです。
 セミの抜け殻を探したり、カエルと戯れてたりしていました。

先生の姿も 7月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩から先生方の姿も見えました。
 サッカー、ドッヂビー、ドッジボールなどを一緒に楽しんでいました。

とれたよ(^_^) 7月13日(水)

画像1
画像2
 2年生が野菜の収穫をしていました。収穫した野菜を先生に報告中です。

委員会活動 7月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子をいくつか紹介します。
 5・6年生が委員会活動をしていました。
 保健委員さんがトイレットペーパーの補充をして回っていました。
 園芸委員さんは、花壇の水やりをしていました。
 深川小支えてくれる頼りになる高学年です。

ていねいなあいさつ 7月13日(水)

画像1
 子ども達の朝のあいさつは一人一人違います。
 ていねいにあいさつをしている様子です。保護者の方の顔も思わずほころびます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021