最新更新日:2024/06/20
本日:count up94
昨日:148
総数:514002
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

蒸し暑い中、登校 8月6日(土)

画像1
画像2
 今朝は、日差しこそなかったものの、蒸し暑い朝でした。
 久しぶりの登校で、朝も早かったことから、いつもの元気は感じられませんでしたが、落ち着いて登校できました。

平和について考える日 8月6日(土)

画像1
 今日は8月6日、77年前に原爆が広島に落とされた日です。
 学校に植えてあるアオギリの木が元気に育っています。
 今日は一日、平和について考える日です。

明日は登校日 8月5日(金)

画像1
 花ボランティアの皆様に植えていただいたマリーゴールドがきれいに咲いています。

 明日は8月6日です。土曜日ですが、登校日です。一日、平和について考える日で、午前中、平和集会(放送)や平和学習を行います。
 昨日発表された広島県の新型コロナウイルス感染者数が4000人を超えました。7月22日以来、夏休みで子ども達は登校していませんので、学級閉鎖等の措置はなく、明日は登校日です。登校時刻が通常より早いので、間違えないようにお願いいたします。
 なお、感染者が急増しておりますので、感染したり濃厚接触者となった場合はもちろんですが、発熱や風邪症状等がある場合も、登校を控えていただきますようお願いいたします。
 「健康観察カード」や「上履き」、必要に応じて「傘」などを忘れないようお願いいたします。

よい歯の健康大賞&学校保健推進特別賞 8月4日(木)

画像1
画像2
画像3
 本日アステールプラザで広島市学校保健大会が開催されました。
 本校6年生で「よい歯の健康大賞」(う歯及び処置歯がまったくない者、口腔清掃の完全な者、不正咬合及びその他の疾病のない者)の被表彰者は52名います。今日は、6年生代表で相庭 凛さんが賞状を受け取りました。おめでとうございます。今日、渡せていない6年生には、夏休みが明けてから渡せると思います。
 また、本校が広島市学校保健推進特別賞をいただきました。子ども達の健康保持・増進に毎年取り組み、今年の受賞で15年連続受賞となります。コロナ禍の中ではありますが、「たくましい子」の育成を目指し、これからも取り組んでいきたいと思います。

地域を彩るアサガオ 8月3日(水)

画像1
 先日青少協のパトロールで地域を回っているとき、一緒に回った元保護者の方から「多くの家の前にアサガオの鉢が置いてあって、花を咲かせていますよ。」と教えていただきました。
 1年生の持ち帰ったアサガオは、夏休みに入ってからも花をたくさん咲かせたのだと思います。
 暑い日が続きます。熱中症等にかからないよう、水分や塩分の補給をこまめにお願いいたします。また、新型コロナウイルス感染症の新規感染者が全国的にも増えており、広島県や広島市の感染者も過去にないレベルで増えております。引き続き、感染症予防対策を行っていただきますようお願いいたします。

きれいにしていただきました 8月3日(水)

画像1
 業務の先生方の共同作業で、東校舎の下駄箱のペンキ塗りを8月1日から3日間かけて行っていただきました。
 とてもきれいになりました。
 8月6日(土)の登校日から気持ちよく使えます。ありがとうございました。

枝の落下にご注意ください 8月3日(水)

画像1
 正門入って右側の桜の木の枝が、先日の大雨・風邪が強かったときにたくさん落ちました。地域の方から昔からあった桜の木であることを伺っておりますので、すぐ伐採とはいかないまでも、老木であることは確かです。
 現在、剪定をお願いしております。校庭開放等で来校される際、剪定作業が終了するまでは桜の木の下に入らないようお願いいたします。(カラーコーンを置いています。)

危機管理研修(不審者対応)2 8月2日(火)

画像1
画像2
 110番をして警察が駆けつけてくださったと仮定して不審者は確保されたことになりましたが、このあと振り返りを行いました。
 まず、訓練の様子を動画で振り返りました。
 グループごとに「安全確保ができたのか」、「各自の動きはどうだったのか」を振り返りました。不審者の動きをなかなか伝えられなかった、対応する人数が少なかった、刃物(ものさし)を持っているのに素手で対応していたなど反省点が出され、地域学校安全指導員の方から評価していただき、適切な対応についてお話していただきました。また、さすまたの使い方についても教わりました。
 9月の子ども達との不審者対応避難訓練に向け、環境整備をして、万が一に備えてのイメージトレーニングが必要であると感じました。

危機管理研修(不審者対応)1 8月2日(火)

画像1
画像2
画像3
 本日午後、危機管理研修(不審者対応)を行いました。地域学校安全指導員の方を講師としてお招きし、実際に不審者役の先生や対応する先生方の動きを評価していただきました。
 この写真を撮るために影武者になって撮影しましたが、不審者役が先生と分かっていても、本当に不審者が入ってきたらと考えると恐ろしいと感じました。

人権教育夏季研修会 8月2日(火)

画像1
画像2
 本日午前中に人権教育夏季研修会を行いました。特別支援教育士スーパーバイザーの先生を講師としてお招きし、「ちょっとしんどい子の理解と支援〜環境調整と自尊感情」と
いうテーマでお話しいただきました。
〇 困っているのは誰?
〇 特性を理解して環境を調整する。
〇 自尊感情を育む学級づくり
〇 指導者に必要なもの
 などについて、熱く語っていただきました。
 目に見える問題行動(氷山の水面上)より、目に見えないところ(氷山の水面下)の背景となる根本的な課題に着目すること、子ども達の自尊感情を高めることを仕組み、「そう、そう。」と人と声をかけることが大切であることなどを学びました。
 学級づくりで使えるゲームも紹介していただいたので、早速やってみたいと思います。

暑い中 8月2日(火)

画像1
画像2
画像3
 昨日より近隣校の業務の先生方が一緒に共同作業で東校舎下駄箱のペンキを塗ってくださっています。4年前の豪雨災害のときに水に浸かった影響もあるのか、結構錆びていました。
 子ども達がいない夏休みの間に計画的に作業をしてくださっています。2年生・5年生の皆さんは、8月6日の登校日に気持ちよく使えますね。
 ありがとうございます。

メンタルヘルス研修 8月1日(月)

画像1
画像2
画像3
 午前中にメンタルヘルス研修を行いました。
 スクールカウンセラーの先生を講師にお招きし、「よりよい人間関係を育む取り組み」についてご講話いただきました。
 前半は、「ペーパータワーを作ろう」とグループごとにチャレンジしました。各グループで作戦を立て、紙を折り曲げたり切ったりして、できるだけ高くするゲームに挑戦しました。各グループごとに作戦も様々で、とても楽しく活動しました。
 後半は、「レジリエンス」について考えました。グループごとに、お互いの「強み」について見つけて伝え合いました。先生方の意外な一面も紹介され、どの先生もすてきな面がたくさんあると再認識しました。
 コロナ禍の中で、すでに3年が経ち、お互いのコミュニケーションが取りにくいことは子ども達だけではないと思いました。まだまだ感染も拡大中ですが、子どもとの信頼関係、そして教職員同士の信頼関係を築いていきながら、楽しく安心して過ごせる学校を目指していきたいと思います。

青少協パトロール 7月31日(日)

画像1
画像2
 夏祭りが中止になって3年目を迎えます。今年の夏祭りも中止となりましたが、青少協の皆様、高陽中学校のPTAの皆様とパトロールを行いました。
 各地区の公園や川、スーパーマーケットなどを巡回しました。
 川で泳ぐ人が多いところ(写真上)や周りから死角になっていて以前落書きがされていたところ(写真下)などを教えていただきました。
 本日巡回したところは、特に問題もなく、お店などに迷惑をかけていることもないとのことで安心しました。
 明日からは8月です。まだまだ夏休みまっただ中ですが、新型コロナウイルスに感染したり、怪我や事故に巻き込まれたりしないよう、元気に過ごしてほしいと思います。
 本日お世話になった青少協の皆様、ありがとうございました。

研修の積み重ね 7月29日(金)

画像1
画像2
画像3
 夏休みに入り、子ども達には夏休みならではのチャレンジをしてほしいと思っています。
 教職員も夏休みならではの研修を進めています。
 7月29日(金)、午前にICT活用の研修を行いました。
 現在子ども達に持ち帰られているタブレット端末を使ってどのような指導ができるのか研修しているところです。研修を進めるICT担当の先生以外は子どもと同じです。「えー、分からん!」「そもそもログインできん!」と悪戦苦闘しましたが、がんばってやり切りました。
 午後は、生徒指導の研修を行いました。
 教育センターより指導主事の先生に来ていただき、児童生徒理解について講話を聞いたりグループで話し合ったりしました。
 まずはじめに、アセス(学校適応館尺度)について、その構造や読み取り方、効果的な活用の仕方などを学びました。次に、「登校することが難しい子への関わり方」について現状分析・要因の分析(子どもの困り感)・支援方法についてご講話いただきました。
〇 一人だけでなく学年や学校全体でその子を理解すること。
〇 子どもの社会的自立を見据えて最善の方法をとること。
〇 その子の気持ちに寄り添うこと。
〇 子ども一人一人を、人として大切にすること。
 などについて、分かりやすくお話しいただきました。

おかげさまで 7月28日(木)

画像1
画像2
画像3
 昨日は大雨と雷で中止となった夏休みのプール開放ですが、今日は晴れて3年ぶりの開放となりました。熱中症指数が30.4度とぎりぎりでしたが、子ども達は楽しそうに泳いでいました。
 本年度は、夏休みのプール開放は「一度に泳げる人数が12名まで」など制限が多く、監視員も3名必要となるなど、多くの学校で開放を見送らざるを得ない状況です。そんな中、本校では保護者の方、元保護者の方6名が監視員に名乗り出てくださり、開放に漕ぎ着けました。
 コロナ禍前の例年通りの開放とはほど遠いですが、まずはプール開放ができたことを喜びたいと思います。保護者の皆様のご協力があってこそだと感謝しております。本当にありがとうございます。

規則正しい生活を 7月27日(水)

画像1
 夏休みが始まって5日目となりました。
 児童のみなさん、元気に過ごしていますか。
 日頃がんばった疲れを癒やしながら、長い休みでないとできないようなチャレンジもしてほしいと思います。また、新型コロナウイルスに感染しないように、熱中症などにならないように気をつけて過ごしてください。
 この写真は生活委員会の皆さんがつくってくれた「10オフ運動」の掲示です。夏休みに入っても、ゲームをし過ぎたり、スマートフォンを触ってばかりになっていませんか。また、夜遅くまでゲームをしたり、友達とSNSでやり取りをしたりしていませんか?
 ある程度自由な時間があると思いますが、夜中までSNSでのやり取りをするようなことはせず、規則正しい生活を送ってください。
 保護者の皆様も、お子様の夏休みの過ごし方について、自分で考えて行動できるよう促していただければと思います。

がんばりに拍手 7月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 最後に泳力テストを行いました。
 本日参加した13名中9名が25mを泳ぎ切りました。
 最後まで力を振り絞ってがんばる姿に、先生達も拍手を送っていました。25mに到達しなかった子も記録を伸ばしていました。

夏季水泳泳力補充 7月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 コロナ禍前、毎年のように4年生を対象に夏休みに入って水泳の泳力補充をしていました。この2年間水泳指導が中止となった関係で、本年度は6年生を対象に行いました。昨日は降雨のため中止となり、今日が最初で最後の挑戦でした。
 担任の先生から「指名」を受けた13人が25mに挑戦しました。
 5つのグループに分かれて練習しました。

事故や怪我に気をつけて 7月22日(金)

画像1
画像2
 3校時授業を終え、子ども達は下校していきました。
 8月6日(土)まで会えないので、寂しいです。
 1年生の下校の様子です。上の写真では、少し待ちくたびれて足を伸ばして座っている子がいますね。また、下校直前に少し雨が降ったので、担任の先生が置き傘や貸し出し用の傘を出してくださいました。(写真下)
 バタバタしましたが、無事下校していきました。
 夏休みの間、事故や怪我、感染などに気をつけて過ごしてほしいと思います。

ころがしドッジ 7月22日(金)

画像1
 大休憩の様子、最後を飾るのは1年生のころがしドッジです。
 円の中に入って、転がってくるボールを一生懸命に避けていました。かわいらしいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021