最新更新日:2024/06/20
本日:count up55
昨日:148
総数:513963
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

友達や先生と 8月30日(火)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子をいくつか紹介します。
 友達とおにを決めたり、サッカーをしたりしているところです。
 2人で仲良くボールをつく数を数えているところです。(写真下)

対話を通して 8月30日(火)

画像1
画像2
画像3
 6年生の学習の様子です。
(写真上)
 理科の学習で、生き物同士は食べることを通してどのように関わり合っているか調べていました。栄養教諭の先生からもお話がありました。
(写真中)
 算数科の学習で、形が同じで大きさが違う図形について調べていました。班で話し合った後、更に考えを交流しているところです。
(写真下)
 国語科の学習で、これからの生活で大事にしたいこと、その理由とエピソードなどを交流していました。

ノートにしっかりと 8月30日(火)

画像1
画像2
画像3
 4年生の算数のノートです。丁寧によくまとめられています。二桁÷二桁のの計算をしていました。
 友達と教え合う姿もありました。

静かに 8月30日(火)

画像1
画像2
画像3
 学習の様子をいくつか紹介します。
 4年生教室では毛筆で「左右」の文字を集中して書いていました。
 音楽室では、5年生が「オーケストラの楽器を知ろう」というめあてで、楽器の音を聴いていました。

朝休憩の様子 8月30日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝、8時15分を過ぎて登校してくる子が途切れたので、運動場に行ってみました。
 多くの子が朝から元気に遊んでいました。

笑顔で 8月30日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 知っている保護者の方に出会うと笑顔になる子ども達です。暑い中、ありがとうございました。

今朝は暑かったです 8月30日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、日差しも強く、暑い朝でした。
 暑そうに登校してきた子に「暑いね。」と声をかけると、「冬になってほしい…。」と返事が返ってきました。

あさごはんは たいせつ 8月29日(月)

画像1
画像2
画像3
 今日の給食のとき、栄養教諭の先生から「げんきいっぱいふかわっこTV」の給食放送がありました。今日のお話は、「朝ご飯の大切さ」についてでした。

朝ご飯は次の3つのスイッチを入れるそうです。

1 頭スイッチ!
 頭は寝ている間も動いているので、朝起きたときはエネルギーが足りなくなっています。
 頭の脳は、ごはんやパンに含まれる炭水化物を食べることでしか、働くことができません。脳のエネルギーのもとになる、ごはんやパンどちらかは必ずを食べましょう。

2 からだスイッチ!
 朝ごはんを食べると、体がぽかぽかして、血の流れがよくなるので、体温が上がって体が起きはじめます。
 ウインナーやハムなどのお肉や、卵、魚、お肉などを食べると体があたたまります。
 特に寒い季節は、あたたかいみそ汁やスープが、体温が上げてくれる役目をします。

3 からだスイッチ!
 朝ごはんを食べると、体がぽかぽかして、血の流れがよくなるので、体温が上がって体が起きはじめます。
 ウインナーやハムなどのお肉や、卵、魚、お肉などを食べると体があたたまります。
 特に寒い季節は、あたたかいみそ汁やスープが、体温が上げてくれる役目をします。

※ 朝ご飯を食べていないと、給食を食べるまでの午前中の授業で元気が出せません。元気がない子に声をかけると、朝ご飯を食べていないから元気がないということがあります。3つのスイッチが入るよう、朝ご飯を食べて登校できるようお願いいたします。

今日の給食 8月29日(月)

画像1
画像2
画像3
 「ハヤシライス」には、ごはん、牛肩肉、たまねぎ、にんじんが入っています。赤ワイン、おろしにんにく、ハヤシルウ、デミグラスソース、トマトケチャップ、ウスターソースなどで調味してあり、たまねぎが甘く感じられてとてもおいしかったです。
 「ジャーマンポテト」には、ベーコン、じゃがいも、たまねぎが入っています。コンソメ、食塩、こしょうで薄味で、さっぱりとしていておいしかったです。
 
<今日の献立>
ハヤシライス
ジャーマンポテト
牛乳

<ひとくちメモ…ハヤシライス>
 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもしっかり炒めて作っています。

<明日の献立>
ごはん
豚肉の香味炒め
みそ汁
牛乳

先生はどこでしょう 8月29日(月)

画像1
画像2
 上の写真にも下の写真にも先生の姿が見えます。
 どこか分かりますか?特に、上の写真は難問です。

先生と一緒に 8月29日(月)

画像1
画像2
画像3
 大休憩、先生と遊ぶ子ども達の姿もたくさんありました。

外で元気に 8月29日(月)

画像1
画像2
画像3
 大休憩は、少し暑く感じましたが、子ども達は元気に遊んでいました。
(写真上)
 おにごっこをしている子が多くいました。
(写真中)
 ブランコも人気で待っている子がいました。
(写真下)
 鉄棒でグルグル回って技を披露していました。

夏の終わり 8月29日(月)

画像1
画像2
画像3
 学校の植物の様子です。
 4年生のヘチマ、園芸委員会が植えたフウセンカズラ、そして田んぼの稲の様子です。

感謝 8月29日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。通勤前でお忙しい中、ありがとうございました。

次第に涼しく 8勝ち29日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、日差しが照りつけるまではずいぶん涼しく感じる朝でした。
 今週後半は、台風11号の接近が心配されます。穏やかな日が続いてほしいと願っています。
 子ども達は、月曜日ということもあり、少し多めの荷物を持って登校してきました。

感染と災害に備えて

画像1
 子ども達は、夏休みが明けて3日間登校し、少し学校生活にも慣れてきたように思います。
 報道されておりますように、広島市の新型コロナウイルス新規感染者が2000人を超える日が続いております。これまで同様、児童の感染も家庭内感染がほとんどです。
 現在、広島市立の学校では、同じ学級の感染者が感染可能期間(5日間)に2名になると学級閉鎖の措置を取ることになっています。学校内での感染の広がりを防止できるよう、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
 また、台風が発生し、8月31日頃に接近するのではないかという予報も出ております。台風の進路にも注視していきたいと思います。
 このような困難な状況下ですが、子ども達は元気に登校してきてがんばって学習に取り組んだり、友達との交流にも取り組んたりしています。これも保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力があってこそです。いつもありがとうございます。

自分で考えて学習

画像1
画像2
画像3
 金曜日、4年生教室に行くと、宿題の新しいやり方の説明中でした。
1 計画
2 練習
3 テスト
4 分析
 という学習の順のようです。
 ただ言われた学習をする受け身ではなく、自分が苦手なところを分析して、苦手なところを重点的に練習してテストに臨むやり方です。夏休み明けの黒板に「自分たちでがんばれる人になれ」というせりふが書いてあったこととつながりました。
 自分で計画したように練習して、成果が出るとうれしいですよね。4年生がどんな成果を出すのか楽しみです。

PTA運営委員会 8月26日(金)

画像1
 8月26日(金)19時よりPTA運営委員会が行われました。
 活動報告、プール開放事業、学区対抗バレーボール大会、ふれあいまつり、「安佐北区周辺の高校を知ろうフェス」、高陽公民館まつり、活動予定、各部報告、PTA環境整備作業などについて話し合われました。
 子ども達のために、いつもありがとうございます。

タブレット研修 8月26日(金)

画像1
画像2
 1人1台のタブレットが配置され、しっかりと活用していきたいと考えています。
 もっと活用の仕方が知りたいという声が上がり、自主的に研修を行っています。多くの先生方が集い、本校の教諭が講師として活用の仕方を発信してくれています。

久しぶりの給食 8月26日(金)

画像1
画像2
 「生揚げ中華煮」には、豚肩肉、生揚げ、たまねぎ、にんじん、にら、なす、白いりごまが入っています。ごま油、おろしにんにく、しょうが、豆板醤、赤みそなどで調味してあるので甘辛く、暑い夏でも食べやすい献立です。
 「春雨と野菜のオイスターソース炒め」には、牛肩肉、緑豆はるさめ、糸こんにゃく、緑豆もやし、こまつな、にんじん、きくらげが入っています。ごま油、おろしにんにく、しょうゆ、さとう、オイスターソースなどで調味してあり、こちらもさっぱりとした味付けで、おいしかったです。こまつながシャキシャキ、きくらげがコリコリした歯ごたえでさらにおいしかったです。
 
<今日の献立>
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

<ひとくちメモ…オイスターソース>
 今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬にしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

<来週月曜日の献立>
ハヤシライス
ジャーマンポテト
牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021