最新更新日:2024/06/20
本日:count up60
昨日:148
総数:513968
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

今日の給食 9月2日(金)

画像1
画像2
 「豆腐の中華スープ煮」には、豚もも肉、木綿豆腐、たまねぎ、にんじん、たけのこ、しいたけ、チンゲンサイが入っています。中華スープの素、しょうゆ、ごま油などで調味してあり、豆腐たっぷりの具だくさんスープ煮でした。
 「赤魚のピリ辛揚げ」は、赤魚(角切)にでん粉を付け、食用米油で揚げてあります。しょうゆ、さとう、コチュジャン、しょうが、おろしにんにくで甘辛く味がついているので、子ども達が好きな味だと思います。
 「キャベツのソテー」は、キャベツを食用米油で炒め、食塩、こしょうであっさりと味付けしてありました。

<今日の献立>
ごはん
豆腐の中華スープ煮
赤魚のピリカラ揚げ
キャベツのソテー
牛乳

<ひとくちメモ…赤魚>
 赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。
 実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。

<来週委月曜日の献立>
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳

1000をもとにして 9月2日(金)

画像1
画像2
 2校時、3年生教室に行きました。算数科の学習をしていました。
 「1000を23個集めた数がいくつになるか」考えていました。
 どのように考えたのか「説明」を一生懸命書いていました。
 いくつになるか迷っている子もいました。もしかすると、「お札」で考えると分かりやすいかもしれませんね。

雨は降らず 9月2日(金)

画像1
画像2
 天気予報では、秋雨前線の影響であまりよい天気にはならないと言っていました。今朝は、心配していた警報なども出ることはなく、この夏一番の涼しい朝でした。

今日の給食 9月1日(木)

画像1
画像2
 今日のパンは、「パインパン」です。粒で入っているパインがおいしかったです。
 「牛肉と野菜のスープ煮」には、牛もも肉、白いんげん豆、じゃがいも、キャベツ、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじが入っています。コンソメ、食塩、こしょうで調味してあり、温かくおいしかったです。
 「三色ソテー」には、ロースハム、ほうれんそう、ホールコーンが入っています。こちらも食塩、こしょうであっさりとした味付けでした。 

<今日の献立>
パインパン
牛肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

<ひとくちメモ…白いんげん豆>
 いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、スープに入れたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。
 今日は、牛肉と野菜のスープ煮に入っています。

<明日の献立>
ごはん
豆腐の中華スープ煮
赤魚のピリカラ揚げ
キャベツのソテー
牛乳

おにごっこ 9月1日(木)

画像1
画像2
画像3
 おにごっこをしてよく走るふかわっ子達です。おにの決め方も、それぞれのようです。 

先生達も 9月1日(木)

画像1
画像2
画像3
 この3枚の写真には、それぞれ先生方が写っています。サッカーやバレーボール、おにごっこなどをして大休憩が終わったときには汗だくの先生達でした。 

外に飛び出して 9月1日(木)

画像1
画像2
画像3
 雨が心配されましたが、大休憩は晴れて、多くの子が遊んでいました。 
 おにごっこ(写真上)、バスケットボール(写真中)をしているところです。
 観察池で何か観察中です。(写真下)

PTA見守りあいさつ運動 9月1日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。  
 子ども達はしっかりとあいさつをして正門を入っていきました。ありがとうございました。

晴れ間も見えました 9月1日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日から9月です。朝、少し涼しく感じるので「秋」を感じます。
 台風の進路が非常に気になります。また、前線の影響で局地的に雨が降るところもあるようです。安全に気をつけて登下校できたらと思います。

今日の給食 8月31日(水)

画像1
画像2
 「親子うどん」には、うどん、若鶏もも肉、鶏卵、油揚げ、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っています。煮干しでだしが取ってあり、しょうゆと卵の味が絶妙でおいしかったです。
 「小いわしのから揚げ」は、食塩でさっぱりと調味してありました。丸ごと食べられるので、カルシウムを摂取して丈夫な骨をつくってほしいと思います。
「切り干し大根の炒め煮」には、まぐろ(油漬)、切干しだいこん、にんじん、葉ねぎが入っています。ごま油、しょうが、しょうゆ、さとう、みりん、だし汁(煮干し)で味付けしてあり、味がよく染みておいしかったです。

<今日の献立>
減量ごはん
親子うどん
小いわしのから揚げ
切干し大根の炒め煮
牛乳

<ひとくちメモ…小いわし>
小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらにしてよく食べられています。
今日は、から揚げにしました。から揚げにすると、骨まで食べられるので、カルシウムを多くとることができます。よくかんで食べましょう。

<明日の献立>
パインパン
牛肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

のぼっています 8月31日(水)

画像1
画像2
画像3
 ろくぼく、平行棒、のぼり棒、鉄棒などいろいろなものに登ったり、つかまったり、回転したりと元気な子ども達です。

友達と 8月31日(水)

画像1
画像2
画像3
 おにごっこ、ドッジボール、鉄棒などして思い思いに友達と楽しんでいました。

ボールも大活躍 8月31日(水)

画像1
画像2
画像3
 バレーやサッカーなどボールを使ってしっかり遊んでいました。

先生と一緒に 8月31日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩、先生と一緒にサッカー、ドッジボール、ころがしドッジをしている様子です。今にも雨が降りそうでしたが、もちました。

かわいいあいさつ 8月31日(水)

画像1
画像2
画像3
 今朝も保護者の方にPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 妹さんの参加もあり、かわいらしいあいさつのおかげで、温かい雰囲気のあいさつ運動となりました。ありがとうございました。

今朝はくもり空 8月31日(水)

画像1
画像2
画像3
 今朝はくもり空でした。
 蒸し暑さは感じる朝で、今後の台風11号の進路が気になるところです。

今日の給食 8月30日(火)

画像1
画像2
 「豚肉の香味炒め」には、豚もも肉、葉ねぎ、たまねぎ、にんじん、ピーマンが入っています。しょうが、おろしにんにく、しょうゆ、さとう、みりん、清酒などで調味してあり、甘みがあってあっさりとした味でおいしかったです。
 「みそ汁」には、木綿豆腐、油揚げ、じゃがいも、わかめ、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っています。煮干しでだしが取ってあり、中みそ、白みそが甘みがあるので、小学生が食べやすいみそ汁だと感じます。

<今日の献立>
ごはん
豚肉の香味炒め
みそ汁
牛乳

<ひとくちメモ…豆腐>
 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。
 今日は、みそ汁に入っています。

<明日の献立>
減量ごはん
親子うどん
小いわしのから揚げ
切干し大根の炒め煮
牛乳

みんなでおにごっこ 8月30日(火)

画像1
画像2
画像3
 ゴール裏でおにを見つめる集団がいました。
 おにが来ると一斉に逃げていきました。

それぞれに 8月30日(火)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 たくさんの人数でおにごっこをしてるグループがありました。
(写真中)
 集まっておにを決めているようです。
(写真下)
 背の高い6年生は、リングに手が届いていますね。

楽しそうです 8月30日(火)

画像1
画像2
画像3
上から
〇 「友だちとかげでひと休み」
〇 「2つ飛ばし!」
〇 「先生とおにごっこ、にげろ!」 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021