最新更新日:2024/06/20
本日:count up51
昨日:148
総数:513959
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

サッカーもいろいろ 9月8日(木)

画像1
画像2
画像3
 攻守に分かれたり、カメラにピースをしたりしています。
 二人でパスをしている2人組もいました。

その日によって 9月8日(木)

画像1
画像2
 その日によって遊ぶ友達もそれぞれ、いつもそこに集まるのもあり。思い思いに遊んでいました。6年生は、遠くからバスケットボールをシュートして楽しんでいました。(写真上)

みんなで集まって 9月8日(木)

画像1
画像2
 大休憩の様子をいくつか紹介します。
 友達と集まって、まずはおにを決めるところから始まるところも多いです。男女問わず、学年も問わず、仲良く遊んでいます。

朝から元気です 9月8日(木)

画像1
 8時20分、朝休憩終了のチャイム・放送と同時に教室に帰ってくる子ども達です。朝から元気に運動場で遊んできた面々です。笑顔がすてきです。

見守られて 9月8日(木)

画像1
画像2
 地域の方、保護者の方に見守られて、子ども達は安全に安心して登校することができています。いつもありがとうございます。

秋の訪れ 9月8日(木)

画像1
画像2
 今朝は遠くの山までくっきりとよく見えて、秋の訪れを感じました。
 交通安全推進隊の方とあいさつを交わして、横断歩道を渡っている様子です。

今日の給食   9月7日(水)

画像1
画像2
画像3
 「肉じゃが」は、牛肉やさつまあげのおいしいうまみがじゃがいもやたまねぎ、にんじんにしみこみ、甘辛い味がごはんによく合います。
 「卵と野菜の炒め物」は、たっぷりのちりめんいりこ、炒り卵、小松菜、キャベツを炒めて作ります。カルシウムや鉄を多く取れる料理です。

〈今日の献立〉
ごはん
肉じゃが
卵と野菜の炒め物
牛乳

〈ひとくちメモ・・・肉じゃが〉
肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。

〈明日の献立〉
小型パン
せんちゃん焼きそば
レバーのから揚げ
ミニトマト
牛乳

おにごっこ 9月7日(水)

画像1
画像2
画像3
 まだまだ暑いときもありますが、次第に涼しくなってきていると肌で感じます。
 子ども達は、更に走りに磨きをかけて、おにごっこをして一生懸命に走っていました。

先生と友達と 9月7日(水)

画像1
画像2
 大休憩、子ども達は先生や友達と仲良く過ごしています。

いろおに 9月7日(水)

画像1
画像2
画像3
 4年生が、「みんな遊び」で「いろおに」をしていました。
 おにが指定した色に触っていると捕まらないようです。とても楽しそうでした。

ぶら下がったり、登ったり 9月7日(水)

画像1
画像2
画像3
 うんていやろくぼくにぶら下がったり、のぼり棒に登ったりと元気いっぱいでした。

青空のもとで 9月7日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩、とてもよい天気で、子ども達は元気に遊んでいました。
 バスケットボールやサッカーをしたり、エビを捕まえにきたりしていました。

歌えない、吹けない中で 9月7日(水)

画像1
画像2
 コロナ禍の中で、影響を大きく受けている強化に音楽の授業があります。そもそも音楽の授業の時間に歌っていないなんて、これまで考えられなかった事態です。
 そんな中、子ども達はがんばっていました。
 鍵盤を使って階名を覚えたり、鍵盤の位置を覚えたりして、練習をしているところです。

調べ学習もタブレットで 9月7日(水)

画像1
画像2
画像3
 4年生教室では、社会科の学習でしょうか、災害に備えるためにどのような施設があるのかをタブレットを使って調べ、発表していました。1人1台あるのは、とてもありがたいことだと思いました。

作文はタブレットで 9月7日(水)

画像1
 6年生の教室では、国語科の学習で作文を書いていました。
 作文用紙に書く子もいる中、タブレットで作文を「打つ」子もたくさんいました。
 「この時代、これもありですね。」と担任の先生と話しました。私もそれに近いのですが、鉛筆で書くよりタブレットで打つ方がスラスラと書ける小学生がたくさんいるようです。

1年生 9月7日(水)

画像1
画像2
 1年生の教室では算数科の学習で、10より大きい数の学習をしていました。
 「しきをかんがえよう」というめあてで、式を考え、答えの数を手でたたくなど、子ども達が飽きないように工夫されていました。ノートもしっかりていねいに書いていました。

しっかりとあいさつ 9月7日(水)

画像1
画像2
画像3
 PTA見守りあいさつ運動に立っていただいている保護者の方に、しっかりとあいさつをして登校していました。
 保護者の方には、いつも優しく声をかけていただいたり、安全な登校ができるように危険なところに立っていただいたりしています。本当にありがとうございます。

台風が去って 9月7日(水)

画像1
画像2
画像3
 台風が去って、青い空が広がる朝でした。
 子ども達は、地域の方や保護者の方に見守られながら登校してきました。
(ホームページアップが遅くなり申し訳ありませんでした。)
 

今日のベストショット 9月6日(火)

画像1
 昼休憩の一コマです。
 なんと言っても、5人の笑顔がすてきです。

だるまさんがころんだ 9月6日(火)

画像1
画像2
画像3
 5年生が「だるまさんがころんだ」をしていました。とても楽しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021