最新更新日:2024/06/20
本日:count up26
昨日:148
総数:513934
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

遊具で、ドッジボールで 9月12日(月)

画像1
画像2
画像3
 遊具でも、遊び方は様々です。なかなかアクロバティックな格好で遊んでいたので、思わずカメラを向けました。(写真上・中)
 ドッジボールも大好きな子がたくさんいます。(写真下)

9月12日(月)

画像1
画像2
画像3
 5年生はサッカー、2年生はボールをパスして遊んでいました。
 ブランコも、順番待ちのドラマがあるようです。順番を待ったり、譲ったりしながら人の気持ちが分かる子に育ってほしいと思います。

大休憩スタート 9月12日(月)

画像1
画像2
画像3
 大休憩のはじめ頃の様子です。
 バスケットゴールの下では、早速シュートを打つ三人組です。(写真上)
 4年生は、集まって何をして遊ぶか相談中のようでした。(写真中・下)

2回繰り下げるには 9月12日(月)

画像1
画像2
 2年生が算数科の学習をしているところです。
 「102−65」の計算の仕方を考えていました。
 1の位の「2−5」は、できない。でも10の位は0である。さあどうする!
 100・10・1のカードを使って、繰り下がりの仕方をみんなで考えていました。

「天使のかげろう」 9月12日(月)

画像1
               ↑
 今朝の登校時、立ち止まり集まって、何かを見ていました。(写真上)

 子ども達が見せてくれたのは、かげろうでした。
 「天使のかげろうと、悪魔のかげろうがいるんよ。」
 「これは天使のかげろう。かわいいから。」と教えてくれました。(写真下)
               ↓

画像2

感謝 9月12日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 正門や通学路に立って、子ども達に声をかけていただけるので、子ども達は安心して登校することができます。ありがとうございます。

なかよく登校 9月12日(月)

画像1
画像2
画像3
 まだまだ暑い日が続きます。今日も日中33度まで気温が上昇する予報が出ています。真夏ほどではありませんが、熱中症対策もしながら過ごしていきたいと思います。

おめでとうございます 9月11日(日)

画像1
画像2
画像3
 9月11日(日)城南中学校で広島市学区対抗バレーボール大会が行われました。
 本校からは2チーム出場されました。
 2チームとも各ゾーンの「3位」でした。おめでとうございます。
 どちらのチームも準決勝で惜敗しましたが、互いを温かく励まし合う保護者の方同士のつながりは、ナンバーワンでした。試合が終わった後の、保護者の方の満足された顔や、応援していた子ども達の笑顔がすてきでした。
 お世話いただいたPTA体育部の皆様、ありがとうございました。

今日の給食  9月9日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は行事食「お月見」です。
 「さばの煮付け」は、しょうゆ、酒、砂糖で作った煮汁に、くさみ消しのしょうがを入れ、その中でサバをコトコト煮ました。
 「野菜のおかか炒め」は、キャベツ、小松菜、にんじんを炒め、しょうゆで味付けし、かつおぶしで和えたものです。おかかあえの炒め物版です。広島市の給食では、暑い季節は食中毒予防のため、和え物ではなく炒め物を出すようにしています。
 「月見汁」は、鶏肉や油揚げと、秋が旬のさといもやしいたけ、月に見立てた白玉餅などを入れたみそ汁です。白玉餅がもちもちしていておいしいです。
 今日は、給食時間にお月見についてのテレビ放送をしました。給食を食べることで季節を感じ行事を楽しめたらと思います。明日はきれいな月を眺められるとよいですね。

〈今日の献立〉
ごはん
さばの煮つけ
野菜のおかか炒め
月見汁
牛乳

〈ひとくちメモ  行事食 お月見〉
旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜やお米の粉で作った団子を、すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、9月10日です。

〈来週月曜日の献立〉
ふわふわ丼
切干し大根の炒め煮
牛乳

くわしく読み取ろう 9月9日(金)

画像1
画像2
 2年生の国語の授業は、動物園の獣医さんの仕事の工夫を読み取るところでした。本文をしっかり読んで「いつ」「しごと」「わけ」「くふう」をプリントに書いていきました。しっかりと読み取れていますね。

はりきって 9月9日(金)

画像1
画像2
画像3
 2校時に2年生の国語の授業を見に行きました。
 国語科で、「どうぶつえんのじゅうい」について学習していました。
 はじめの姿勢、手の挙げ方、本の読み方もバッチリですね。

ていねいなあいさつ 9月9日(金)

画像1
画像2
画像3
 とてもていねいにお辞儀をしてあいさつをしている様子です。感心します。

PTA見守りあいさつ運動 9月9日(金)

画像1
画像2
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 子ども達も顔なじみとなり、しっかりとあいさつしていました。ありがとうございました。

日差しを感じる朝 9月9日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、日差しがあり暑い朝でした。
 空はよく晴れていて、暑い中子ども達は元気に登校してきました。

ほのぼの大賞 9月8日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日のほのぼの大賞は、この3枚です。
(写真上)あんたがたどこさ。
(写真中)白・黄・白・黄
(写真下)先生とおにごっこ

今日の給食   9月8日(木)

画像1
画像2
画像3
「せんちゃん焼きそば」は、食物繊維が豊富な切干し大根をたくさん入れた、ソース味の焼きそばです。豚肉やめん、キャベツやたまねぎ、にんじん、もやし、ねぎが入っています。少し切干し大根の歯ごたえがあり、よく噛んで食べる料理でもあります。食材の量が多いので、今日は2つの釜で作りました。
 「レバーのからあげ」は、豚レバーにでんぷんをつけ、油で揚げています。豚レバーは、鶏や牛のレバーに比べて鉄分が豊富なのが特徴です。

〈今日の献立〉
小型パン
せんちゃん焼きそば
レバーのから揚げ
ミニトマト
牛乳

〈ひとくちメモ〉
今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンの材料になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は、鉄を多く含むレバーをから揚げにしています。

〈明日の献立〉
ごはん
さばの煮つけ
野菜のおかか炒め
月見汁
牛乳

現役の黒電話 9月8日(木)

画像1画像2
 昨日の新聞記事に黒電話の記事が掲載されていました。
 深川小では、校内電話で黒電話が現役で大活躍中です。少なくとも5か所にあります。

見事な身体能力 9月8日(木)

画像1
画像2
画像3
 2本ののぼり棒を伝って上がったり、鉄棒でグルグル回ったりと、見事な身体能力を披露していました。一輪車にチャレンジしている姿もかっこいいですね。

写真のタイトル 9月8日(木)

画像1
画像2
画像3
上から
「か〜わって!」
「高いところ大好き」
「見事なバランス感覚」

生き物大好き 9月8日(木)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 観察池で水面を見つめている4年生は、本校舎一階の水槽にエビを入れるために捕獲中でした。
(写真中)
 早速、水槽でくつろぐエビたちです。
(写真下)
 となりの砂場では、カメの散歩を見守っていました。ひなたぼっこ中のようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021